苫山エリサ (@erisatomayama) 's Twitter Profile
苫山エリサ

@erisatomayama

スピリチュアル&セルフケア発信者🌙
外資系企業でWellbeing Manager経験/北米在住歴あり🇺🇸🇨🇦
社会とストレスに負けない心と体の整え方を研究中👀

ID: 1903964542817927168

linkhttps://x.gd/VgNKb calendar_today24-03-2025 00:18:26

4 Tweet

25 Followers

188 Following

まり|"わたし"を生き直すママの味方 (@mari_traveler_) 's Twitter Profile Photo

いつだって人生を難しくしてるのって、自分。 いいお母さんでいなきゃとか 誰かの役に立たなきゃとか 人として立派にならなきゃとか そんなこと、一旦置いておいて 「自分の心は、何を望んでる?」 「自分は今、何を感じてる?」 いつだって、答えはそこにある。 人生は思ってる以上に、シンプル。

苫山エリサ (@erisatomayama) 's Twitter Profile Photo

Amazon では、社員主体で運営する「Mental Health & Well-Being Affinity Group」がワークショップを行っています。 当事者が動かす仕組みは信頼度が高く、メンタルケアを日常的なものにできる素晴らしい取り組みですね!

Amazon では、社員主体で運営する「Mental Health & Well-Being Affinity Group」がワークショップを行っています。

当事者が動かす仕組みは信頼度が高く、メンタルケアを日常的なものにできる素晴らしい取り組みですね!
苫山エリサ (@erisatomayama) 's Twitter Profile Photo

リフレクションは過去のトラウマを無理に掘り返す場ではありません。 辛い記憶に触れることもありますが、深く掘るのは安全な環境や信頼できる相手と一緒のときにしてください。 心の安全を守るルールがあるからこそ、前向きに取り組めます。

苫山エリサ (@erisatomayama) 's Twitter Profile Photo

仕事で急に無理なお願いをされて、嫌な気分になることはありませんか? 一度、「期待されているから任されたんだ」と自分の中の意味づけを変えてみてください。 状況は同じでも、捉え方次第でエネルギーは大きく変わります。 集中力が高まりいつもより質の高い成果を出せるかもしれません。

苫山エリサ (@erisatomayama) 's Twitter Profile Photo

価値観や自分の感情と正しく向き合い、「自分がどんなつながりを大切にしているか」を理解できるだけで、交流のあり方はよりよく出来る気がしますね。相手に依存しすぎると自分の感情を見失ってしまいます。

苫山エリサ (@erisatomayama) 's Twitter Profile Photo

ぬくもり=私が大切にされているという感覚、というのはすごく良い考え方だと思いました。元気の源は人それぞれ異なるけど、それを見つけるためにも自分を照らさなければ始まらないと思います。

苫山エリサ (@erisatomayama) 's Twitter Profile Photo

良いコミュニケーションのあり方ですね。お互いの個性を尊重し合うことで人間関係はすごく良くなると思ってます。「なぜ自分じゃないといけないのかを理解してもらうこと」も同じくらい重要ですよね。

苫山エリサ (@erisatomayama) 's Twitter Profile Photo

お子様のいる家庭だと、気付かぬうちに自分をすり減らしてしまうことありますよね。。大切な存在があるからこそ、自分にも目を向けるのが大事ですね!

苫山エリサ (@erisatomayama) 's Twitter Profile Photo

ジャーナリングやリフレクションなどの内省はストレス耐性を高めます。 Resilience Journalという内省プログラムで、学生のレジリエンス改善につながったことが報告されています。 自分を振り返る時間を設けることは、心の強さを育てる効果もあります。

苫山エリサ (@erisatomayama) 's Twitter Profile Photo

Google は効果的なチームの条件として心理的安全性を重視しており、対話やフィードバックを学ぶ研修を行なっています。 離職率の低下や新しいアイデアの創出につながるので、ビジネスとしても意義のある取り組みだと思います。 rework.withgoogle.com/jp/guides/unde…

苫山エリサ (@erisatomayama) 's Twitter Profile Photo

美しすぎる表現!人の優しさを薔薇で例えるなんて、すごくロマンチックですね。内容ももちろん言葉の使い方としても良いことわざですね。

苫山エリサ (@erisatomayama) 's Twitter Profile Photo

知ってますか?ジャーナリングは結果や結論を急ぐためのものではありません。 自分の感情や考えをじっくり整理する場として使うべき。 答えをすぐに求めず時間をかけて少しずつ理解を深めることで、習慣を通じて最終的には大きな安定につながる。

苫山エリサ (@erisatomayama) 's Twitter Profile Photo

【自己理解の高い人は仕事の成果も上げやすい!?】 ハーバード・ビジネス・レビューでは、「自己理解できている人ほど自信があり創造性が高く、意思決定もうまくいく」という主張があります。 自己理解は自分らしいキャリアを描くためにも確かな基盤になります!

えまたま (@tamaruema) 's Twitter Profile Photo

絶望的なこと言いますが、ヒトの脳は『成功』をめざすようデザインされていません。脳の第1目標はサバイバル、つまり生き残ることです。だから「ルーティン」が好きだし「変化」は大キライ。私も慣れない作業は先延ばしにしがちなんだけど、脳をコロッとだまして夢を叶える ”とっておきの裏ワザ ”

苫山エリサ (@erisatomayama) 's Twitter Profile Photo

大変共感します。執着しないというのは直感的には諦めることに繋がりネガティヴに捉えられる方もいるかもしれないが、棚卸しをすることは人生において前に進むための非常にポジティブな考え方であると思う。

苫山エリサ (@erisatomayama) 's Twitter Profile Photo

断言します。ジャーナリングは感情の大小で価値を判断するものではありません。 強い感情だけでなく、小さな違和感や微妙な変化も残してください。 そうすることで、自分の心の動きのパターンが見えやすくなります。

苫山エリサ (@erisatomayama) 's Twitter Profile Photo

友人からの返信が遅くて、不安になったことはありませんか? 「忙しい中で時間を作ってくれているのかもしれない」と想像してみてください。 相手の事情を肯定的に想像するだけで、余計な疑いが減ります。自然に連絡できて関係がより良くなるかもしれませんよ。

苫山エリサ (@erisatomayama) 's Twitter Profile Photo

Salesforce の「Volunteer Time Off (VTO)」がすごい。 年間56時間まで有給でボランティア活動に参加できる制度を設けている。 地域や個人の関心に合わせた活動が認められ、社会貢献と自己成長の両立を後押しし、社員が誇りを持てる文化づくりにもつながる。 salesforce.com/company/philan…

苫山エリサ (@erisatomayama) 's Twitter Profile Photo

プレゼン中に予想外の質問をされて、頭が真っ白になった時。 「完璧に答えなきゃ」ではなく「一緒に考える時間をもらった」と受け止めてみて。質問は信頼や期待のサインだと思いましょう。 落ち着いて答えられ、その場の信頼感も高まるかも。

ちひ|時間デザイナー (@chihi_jikan) 's Twitter Profile Photo

@erisatomayama 苫山さん、「一緒に考える時間をもらった」って捉え方、とても素敵です…!🥹 予想外の質問に焦るほど、相手と“敵対モード”になってたなと反省しました。 質問=期待のサインだと思えば、もっと冷静に、対話を楽しめそうですね⏳✨