自由脱糞党 (@dappun1192) 's Twitter Profile
自由脱糞党

@dappun1192

殺処分0と「生類憐れみの令」の復活を。犬が自由に脱糞できる社会を目指し、京都の片隅から愛を叫ぶ「自由脱糞党」です。ウヨから日本を守りたい。上でもなく下でもなく右でもなく左でもなくただただ前へ突き進みます。ヨーソロー。

ID: 1310146265800343552

linkhttps://dappun.dosue.net/ calendar_today27-09-2020 09:16:39

3,3K Tweet

4,4K Followers

7,7K Following

125 (@siroiwannko1) 's Twitter Profile Photo

辻元さん 維新は身を切る改革と言って企業団体献金の禁止は譲れないとずっと言ってきた訳です、公明党は企業団体献金の透明化さえ自民が飲まないから決裂したのに、身を切る改革を1丁目一番地にしてた維新が企業団体献金の透明化すらやらない自民にすり寄る…こんなの言うたら悪いけどインチキですよ⇒

石田 遼 | NEWLOCAL | まちづくりスタートアップ (@ryo14da) 's Twitter Profile Photo

この人口減少の研究、やばすぎる。 なぜあまり知られていないのだろう? 地域経済やインフラに関わる人(というか全ての日本人)必見。(1/n) (要約) ・現在の多くの人口推計は減少の推定が甘い。毎年都道府県1つ分の人口(86万人)が減っている。200年で日本から人はいなくなる。

この人口減少の研究、やばすぎる。
なぜあまり知られていないのだろう? 
地域経済やインフラに関わる人(というか全ての日本人)必見。(1/n)

(要約)
・現在の多くの人口推計は減少の推定が甘い。毎年都道府県1つ分の人口(86万人)が減っている。200年で日本から人はいなくなる。
自由脱糞党 (@dappun1192) 's Twitter Profile Photo

「お前が言うな」と言われまくってるわけですが、それでも生きていけるメンタルの強さがうらやましくもある。

瀬川深 Segawa Shin (@segawashin) 's Twitter Profile Photo

このツイートについてるリプ引リプ見るとなんとなく察せられるんだけど、若いうちからお勉強もせず社会に対す責任を引き受けることもなく「楽に冷笑」できる側に立ち続けると、今のトレンドとしてはネトウヨに流れ着くという身も蓋もないはなしだと思った。いま左翼を笑うのは「簡単」なので。

自由脱糞党 (@dappun1192) 's Twitter Profile Photo

もともと自民党の2軍みたいなものだったのが、1軍が弱くなってしまったので急遽合流しただけともいえる。

清水 潔 (@nosuke0607) 's Twitter Profile Photo

緊急事態条項は、これまでの政府などの説明により災害時や伝染病パンデミックなどに活用するかと勘違いされた方も多いですがとんでもありません。緊急事態条項の憲法付加は権力者側にとっては魔法の杖です。人権無視、選挙中止、徴兵までなんでも自由にできるのです。ナチスドイツはこれを使って第二次

明日の自由を守る若手弁護士の会/あすわか (@asuno_jiyuu) 's Twitter Profile Photo

日本の国会議員定数は、すでに諸外国と比較して少なく、むしろ「足りない」といっていいレベルです。多種多様な国民の声を国会に反映させるためには多種多様な国会議員が必要で、議員の数が減れば、国会の解像度は下がり、「大きい声」以外の声が国会に届かなくなります。国民主権の根幹が傷つきます。

明日の自由を守る若手弁護士の会/あすわか (@asuno_jiyuu) 's Twitter Profile Photo

無能な議員が多いから議員定数を減らせ、という意見がありますが、要らないのはあくまでも「無能な議員」であり、必要なアクションは「有能な議員を選ぶこと」「有能な議員を選ぶ目を主権者自身が養うこと」です。どんなに議員定数を減らしても、また無能な議員を当選させてしまっては無意味です。

青木正美 🍉 (@aokima33) 's Twitter Profile Photo

凄い。ナチより酷い。なぜなら、ナチは公言しないで同じことをした。 高市政権は、こう公言してやるんでしょ。ついて行く人々がいるわけだ。恐怖以外のなにものでもない

自由脱糞党 (@dappun1192) 's Twitter Profile Photo

よく大谷翔平のことを「漫画を超えた」などと言いますが、ここ最近の政治情勢のほうがよっぽど漫画を超えていると思う。