かるろ@学校のせんせい (@dadadadarling55) 's Twitter Profile
かるろ@学校のせんせい

@dadadadarling55

毎日頑張っている。たくさん褒めて。読書したり。走ったり。子育てしたり。

ID: 998837607504068609

calendar_today22-05-2018 08:06:57

3,3K Tweet

1,1K Followers

998 Following

かるろ@学校のせんせい (@dadadadarling55) 's Twitter Profile Photo

読みかけの本が沢山。一冊を読むより、少しずつ色んなところに手をつけるスタイルの方が合っているのかも。

読みかけの本が沢山。一冊を読むより、少しずつ色んなところに手をつけるスタイルの方が合っているのかも。
かるろ@学校のせんせい (@dadadadarling55) 's Twitter Profile Photo

朝ラン終わり🔚 昨日今日の分です。 今のランニングシューズと800キロくらい。 そろそろ新しいのも検討しようかな。

朝ラン終わり🔚
昨日今日の分です。
今のランニングシューズと800キロくらい。
そろそろ新しいのも検討しようかな。
かるろ@学校のせんせい (@dadadadarling55) 's Twitter Profile Photo

【読んだ本】『そこ自由進度学習、間違っていませんか?失敗しない進め方』樋口万太郎@オンラインサロン「先生ハウス」オーナー 奈須先生の書籍が出て、すぐに自由進度に取り組み、その良さと難しさの両方を感じ、今の授業スタイルに達していました。他者参照や振り返りの質、その辺にもっと拘りたい。 #夏休み読書 5冊目 #読書 #読書記録

【読んだ本】『そこ自由進度学習、間違っていませんか?失敗しない進め方』<a href="/boseteacher/">樋口万太郎@オンラインサロン「先生ハウス」オーナー</a> 
奈須先生の書籍が出て、すぐに自由進度に取り組み、その良さと難しさの両方を感じ、今の授業スタイルに達していました。他者参照や振り返りの質、その辺にもっと拘りたい。
#夏休み読書 5冊目
#読書 #読書記録
かるろ@学校のせんせい (@dadadadarling55) 's Twitter Profile Photo

【読んだ本】『1973年のピンボール』村上春樹 2度3度読んでいる気がするけど、双子や配電盤、そしてピンボール台そのものがどういう比喩表現かしっくりこない。けど、夏になるとふと読みたくなる。「別れ」がテーマ。夏の物語。 #夏休み読書 6冊目 #読書 #読書記録

【読んだ本】『1973年のピンボール』村上春樹
2度3度読んでいる気がするけど、双子や配電盤、そしてピンボール台そのものがどういう比喩表現かしっくりこない。けど、夏になるとふと読みたくなる。「別れ」がテーマ。夏の物語。
#夏休み読書 6冊目
#読書 #読書記録
かるろ@学校のせんせい (@dadadadarling55) 's Twitter Profile Photo

いじめには関与していないけど、甲子園に自分の青春を懸けて、懸命に努力してきた子達の思いはどうなるんだろう。

かるろ@学校のせんせい (@dadadadarling55) 's Twitter Profile Photo

【読んだ本】『見取りのモノサシ』渡辺道治【Michiharu.Watanabe】@一般社団法人「教え方の学校」代表理事 学芸みらい社 編集者アカ (非公式) に頂いた。応用行動分析学に出会えた、知れただけで十分に価値がある。投手の放つ一球の意味がわかるように。ABC分析もトークンエコノミーも知るだけではなく、無意識に使いこなせるようになりたい #夏休み読書 7冊目 #読書 #読書記録

【読んだ本】『見取りのモノサシ』<a href="/firstlighter/">渡辺道治【Michiharu.Watanabe】@一般社団法人「教え方の学校」代表理事</a> 
<a href="/gakugeimirai_1/">学芸みらい社 編集者アカ (非公式)</a> に頂いた。応用行動分析学に出会えた、知れただけで十分に価値がある。投手の放つ一球の意味がわかるように。ABC分析もトークンエコノミーも知るだけではなく、無意識に使いこなせるようになりたい
#夏休み読書 7冊目
#読書 #読書記録
かるろ@学校のせんせい (@dadadadarling55) 's Twitter Profile Photo

【読んだ本】『致知 2025.8』 毎日の心掛けの習慣が人格なんだなと。帯津さんと五木寛之さんの対談も面白かった。毎日自分の好きを大事にする人生。情報に振り回されない生き方が本当に素敵。 #夏休み読書 8冊目 #読書 #読書記録

【読んだ本】『致知 2025.8』
毎日の心掛けの習慣が人格なんだなと。帯津さんと五木寛之さんの対談も面白かった。毎日自分の好きを大事にする人生。情報に振り回されない生き方が本当に素敵。
#夏休み読書 8冊目
#読書 #読書記録
かるろ@学校のせんせい (@dadadadarling55) 's Twitter Profile Photo

幼稚園、保育園のHPを見ていると、英語教育とかICTとかそんなのばかり売りにしているけど、子どもには虫を追いかけたり、折り紙やあやとりとか、そういうのを思い切りやらせてあげたい。

陰山英男 (@kageyama_hideo) 's Twitter Profile Photo

私からすると、教師を苦しめているのは、文部科学省より教師が作ってきた学校システムです。部活動はその象徴。高校野球の今の問題も責任が問われているのは代表を努めている教師。文部科学省は良くも悪くも蚊帳のそと。文部科学省批判はすればいいけど、ずれていますね。