ConMasterYo (@conmaster1118) 's Twitter Profile
ConMasterYo

@conmaster1118

ゼネコンで土木の現場監督してます。九州で働いてましたが最近関西戻ってきました。/技術士(建設部門)/一級土木施工管理技士/一級建設機械施工技士/コンクリート主任技士/玉掛け技能講習/その他色々待ってます笑

ID: 1662264819679137795

calendar_today27-05-2023 01:11:17

962 Tweet

653 Followers

991 Following

ConMasterYo (@conmaster1118) 's Twitter Profile Photo

趣旨は理解できるんだけど、、これが答えなのかな?制度設計しっかりしないとみんな困ることになるような。、 真夏の土木工事に1~2か月程度の「夏季休工」導入へ…国交省が猛暑対策で試行、早朝・夜間工事も推進(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース news.yahoo.co.jp/articles/554e2…

ConMasterYo (@conmaster1118) 's Twitter Profile Photo

ワークライフバランスって別に決まったものがあるわけじゃないんだからそれぞれ好きにしたら良いし、好きにできるような社会が良いんじゃないかな。 働きたい・働かないといけない奴は働き、働きたくない・事情があって働けない奴は働かなくてOK。それが選べればそれで良いと思う。

歩鉄の達人 (@hotetunotatujin) 's Twitter Profile Photo

青ヶ島の都道236号青ヶ島循環線は1982年(昭和57年)10月8日の 台風21号によって三宝港付近などで寸断されたれその後に復旧したが、2001年7月 群発地震の影響により三宝港のすぐ西側で大規模な崩落が起こり上手回り区間が通行止めとなる。現在工事が再開されている。

ConMasterYo (@conmaster1118) 's Twitter Profile Photo

前田さんのインフロニア、日立造船のカナデビア。うちの会社もそのうちカタカナになるのかなぁ。

産業技術総合研究所(産総研) (@aist_jp) 's Twitter Profile Photo

【11/1は #計量記念日 】 これが、日本国メートル原器(No.22)。実物です。 150年前の1875年5月20日に締結された「メートル条約」。当時尺貫法を使っていた日本は10年後の1885年に加盟し、1890年にこの「No.22」が到着。 以来約70年にわたり日本の長さの基準となり、産業の発展を支えました。

産業技術総合研究所(産総研) (@aist_jp) 's Twitter Profile Photo

【11/1は #計量記念日 🎉】 度量衡取締条例公布150周年ということで。 産総研つくばの地下、重厚な扉を開けると── 「日本国キログラム原器」! …だけじゃありません、「貫原器」というのもあるんです!

ミリレポ (@sabatech_pr) 's Twitter Profile Photo

テキサス州の住宅街を散歩中の男性が偶然にも落下する星条旗を見かける。その家のドアをノックしたが、応答なし。男性は旗をそのままにしておけず、通りかかった人に声をかけ、一緒に三角に畳んだ。畳み方を知っていたことから、男性は退役軍人であると思わる