とよ@「まちの総務®︎」コミュニティースペース (@commstep) 's Twitter Profile
とよ@「まちの総務®︎」コミュニティースペース

@commstep

旅とラグビーと映画をこよなく愛しています。ラグビー、映画好きと繋がりたい 。大企業と中小、都市と地方を繋ぐハブ基地を目指し総務部門ポータルサイト「まちの総務®︎」を運営 soumutech.com 前職はメーカー勤務で半導体部門のITシステム担当、その後脱サラしシステム屋を起業、目指せ「おじさん株式会社」

ID: 192915791

linkhttps://commstep.com/ calendar_today20-09-2010 14:15:42

11,11K Tweet

1,1K Followers

3,3K Following

とよ@「まちの総務®︎」コミュニティースペース (@commstep) 's Twitter Profile Photo

#まちの総務 【DXコラム】「まちの総務」デジタル庁へ期待⑤ 企業提出情報のDB化「オンラインなのに紙」のナンセンスをなくすために ■「オンラインなのに紙出力」という矛盾

とよ@「まちの総務®︎」コミュニティースペース (@commstep) 's Twitter Profile Photo

#代表のブログ 【デジタル講座】JPYCとキャッシュレス決済の違いは?私たちが享受できるステーブルコインのメリット PayPay・RPay・SuicaとJPYCの違い を整理しながら、ステーブルコインが持つメリットを わかりやすく解説していきます。 ・PayPay・RPay・Suica=国内での日常利用に強い

とよ@「まちの総務®︎」コミュニティースペース (@commstep) 's Twitter Profile Photo

#まちの総務 【DXコラム】「まちの総務」デジタル庁へ期待⑥ 番外編:SaaS情報のWebAPI連携を標準化せよ ■SaaS普及の功績と限界 クラウドを活用したSaaSアプリの普及により、従来の高額な独自システムが不要になり、アプリの民主化は大きく進みました。

とよ@「まちの総務®︎」コミュニティースペース (@commstep) 's Twitter Profile Photo

【デジタル講座】ステーブルコインJPYCの可能性 :私たちが受けられるメリットとは? 1. 一般ユーザーにとってのメリット 2. 中小企業・製造業にとってのメリット 3. 海外取引や外国人労働者にとってのメリット 4. デジタル給与は「本命」になり得るか? 5. 国の「デジタル円」はどうなる?

とよ@「まちの総務®︎」コミュニティースペース (@commstep) 's Twitter Profile Photo

#代表のブログ 【近未来の移動手段】Waymoと中国ロボタクシーの今、日本での広がりはいつ? ・Waymoはすでにアメリカで実用段階に入り、日本でもテストを開始。 ・中国勢は驚くべきスピードで数を増やし、世界に広げつつある。

とよ@「まちの総務®︎」コミュニティースペース (@commstep) 's Twitter Profile Photo

#まちの総務 【#DXコラム】「まちの総務」デジタル庁へ期待⑦ 番外編:情報セキュリティ管理は企業の独自運用では限界がある ■情報セキュリティ管理を“各社任せ”にしてよいのか?

とよ@「まちの総務®︎」コミュニティースペース (@commstep) 's Twitter Profile Photo

#代表のブログ 【連載】お金に強いサラリーマンになろう!まちの総務の「投資部」活動開始 「投資って怖い」「株はギャンブルみたい」「ややこしくて自分には無理」 そんな声を、まちの総務でもよく耳にします。 でも実は、投資は特別な才能や大金を持っている人だけのものではありません。

とよ@「まちの総務®︎」コミュニティースペース (@commstep) 's Twitter Profile Photo

#まちの総務 【デジタル講座】GIGAスクール構想における投資戦略 PCかタブレットか、それともシンクライアントか? ■教育ICTの課題は「ネット環境」と「端末選び」 ・ネットワーク環境の整備 一度導入すればリースや買い取りで安定運用できるため、比較的解決が見えやすい分野です。

とよ@「まちの総務®︎」コミュニティースペース (@commstep) 's Twitter Profile Photo

#代表のブログ 【連載】「#投資部 第1回」:投資は怖くない!「怪しい」の誤解を解くマインドセット 投資が「怖い」と感じる理由 多くの人が投資を怖いと思うのは、次の3つが原因です。 1. 損をした人の話だけ耳に入る 2. 仕組みがよくわからない 3. 短期的な値動きに意識が集中する

とよ@「まちの総務®︎」コミュニティースペース (@commstep) 's Twitter Profile Photo

#まちの総務 【デジタル講座】自宅ネット環境は衛星通信か光回線か?コスパと将来性から考える最適解 結論:利用目的とライフスタイルで選ぶべき 質問の「自宅でおすすめの回線は?」に対する結論を整理すると、次のようになります。 ■安定性と将来性を重視するなら「光回線」  →

とよ@「まちの総務®︎」コミュニティースペース (@commstep) 's Twitter Profile Photo

【まちの総務通信】2025年9月22日「まちの総務」未来予想図 プログラムの民主化②バックオフィスSYSの横串案 ■バックオフィスSYSの横串案

とよ@「まちの総務®︎」コミュニティースペース (@commstep) 's Twitter Profile Photo

#まちの総務 【連載】「#投資部 第2回」:貯金と投資はどう違う?お金が増える仕組みの基本 ■銀行預金のメリット・限界 銀行預金は、私たちにとってもっとも身近で安心感のある資産の置き場所です。 メリット • 元本保証(預けたお金が減らない) • 預金保険制度で1,000万円まで保護 •

とよ@「まちの総務®︎」コミュニティースペース (@commstep) 's Twitter Profile Photo

#代表のブログ 【連載】「#投資部 第3回」:新NISA入門① ~制度の全体像とメリット~ 2024年から始まった新NISAは、中小企業サラリーマンにこそチャンス大の制度。 非課税という強力な武器を使いこなせば、投資効率がグンと上がります。

とよ@「まちの総務®︎」コミュニティースペース (@commstep) 's Twitter Profile Photo

#まちの総務 【デジタル講座】EV論争を「まちの総務」の視点で考える:地方都市の現実とトヨタの戦略 地方と高齢者目線で望む未来 世界的には「EVシフト」が進む一方で、現実の生活目線ではハイブリッドやガソリン、さらには水素など複数の選択肢が必要であることが浮かび上がります。

とよ@「まちの総務®︎」コミュニティースペース (@commstep) 's Twitter Profile Photo

#代表のブログ 【連載】「#投資部 第4回」:#新NISA入門② ~つみたて投資枠・成長投資枠の活用法~ ■今日のまとめ • つみたて枠は安定・分散、成長枠は攻め・高成長が得意 • 初心者はつみたて枠を軸に、成長枠は少しずつ挑戦 • 枠の使い分け次第で、長期的な資産形成スピードが大きく変わる

とよ@「まちの総務®︎」コミュニティースペース (@commstep) 's Twitter Profile Photo

#まちの総務 【デジタル講座】AIが拓く「#ブロードリスニング」市民参加型民主主義の新たな形 主主義を“アップデート”する可能性 ブロードリスニングが民主化の一翼を担うと期待される理由は、従来の意思決定プロセスが抱えていた課題を補える可能性があるからです。 1. 声の偏りを是正する 2.

とよ@「まちの総務®︎」コミュニティースペース (@commstep) 's Twitter Profile Photo

#代表のブログ 【連載】「投資部 第5回」:投資信託って何?商品選びのポイントと過去リターンの見方 今日のまとめ ・投資信託はプロに運用を任せる仕組みで、少額&分散投資が可能 ・初心者は低コストのインデックス型が無難 ・過去リターンは1年・3年・5年の推移をチェック

とよ@「まちの総務®︎」コミュニティースペース (@commstep) 's Twitter Profile Photo

【#まちの総務通信】2025年9月29日「まちの総務」未来予想図③バックオフィスSYSの横串導入どうするか 今回のテーマはどのように進めるか?の第一ステップに対しての提案になります。