civicrs2024 (@civicrs_jp2024) 's Twitter Profile
civicrs2024

@civicrs_jp2024

親の代からシビック(初代~グランド)。自身は'25/1よりFL1 RSユーザーに(注文開始初日に申し込み、半年待たされた)。その前はEK9を20年近く乗りました。ブログとか書いてます。

ID: 1834450948628140032

linkhttps://civic-rs.blogspot.com/ calendar_today13-09-2024 04:37:18

912 Tweet

103 Followers

123 Following

にーやん (@240eukrante) 's Twitter Profile Photo

自転車 バイク等 全車両を運転される皆さんへ 停止線の手前で止まって下さい その先は大型車両が曲がる為のスペースなんです

自転車 バイク等 全車両を運転される皆さんへ 停止線の手前で止まって下さい その先は大型車両が曲がる為のスペースなんです
スタートベース (@start_base_) 's Twitter Profile Photo

中古車を購入される人に必ず気をつけてほしいことがあります。中古車の中でも年式が新しい車(5年以内の車)を買う人も多くいるでしょう。そんな人には購入する時に必ず車屋に伝えて欲しいことがあります『これって、保証継承して納車してくれますよね?』このセリフを必ず言ってください。その時に『

civicrs2024 (@civicrs_jp2024) 's Twitter Profile Photo

外車のほうが壊れるという都市伝説は、その昔親父がドイツのオペルに乗ってた時にホントだった。国産(比較メーカー:ホンダ、トヨタ)と比べ、「マジか」という部分が壊れたり、不調になる。 ただし、エンジンルーム開けるとGMのロゴがいっぱいあった(当時GM傘下)。その先はあえて言わない。

civicrs2024 (@civicrs_jp2024) 's Twitter Profile Photo

ぼろボルボに乗ってた時も良く壊れたけど、ボロだから仕方ない。 あと、修理に出した時に「いきなり止まると北国は致命傷なんで、ちょっとずつ壊れます。調子が少しでも悪いと思ったらすぐ来てください」と言われた。 とんでもない悪コンディションの中古だったけど、確かに致命的には壊れなかった。

civicrs2024 (@civicrs_jp2024) 's Twitter Profile Photo

なお、その修理の原因はサブインジェクターの死亡。 部品取り寄せに半年かかると言われ、スバル(当時はスバルが窓口だった)でエンジンかけた瞬間にメインも死んだ。凄いなボルボ。 なお、半年かかると以合われた部品は1カ月で来た。おいこら。

civicrs2024 (@civicrs_jp2024) 's Twitter Profile Photo

さらに、ちょっとずつ壊れるという言葉も首都高でエンジンが急に止まったからあまりアテにならない(しばらくしたら復活した)。 まぁでも、日本車は相対的に壊れない個体が多いよ。 その余白がチューニングの伸び代だったわけだし。 ・・・伸びしろだらけのオールドアメリカン(以下自粛)。

civicrs2024 (@civicrs_jp2024) 's Twitter Profile Photo

>日産の持ち出しも相当なもののはず。商売にはなっていないと思います。 足として使う車を大量に売らないと、スポーツカーは作れない。だからホンダはずっと足車を改造したなんちゃってスポーツカーを作ってたし、今は頑張ってFL5のような仕立てで作ってる。 走る車の現実は、そんなもの。

civicrs2024 (@civicrs_jp2024) 's Twitter Profile Photo

最近、街中で走らせているときはRSのメーター表示はこれ。ぶっちゃけ殆ど見ないし、見ても中央上のスピード表示とその横に表示される速度制限ぐらい。マルチインフォ画面だと、丸型メーター邪魔なんだよね。 街乗りでは割と優秀なデザインだと思ってます。 完全に飼いならされてる。

最近、街中で走らせているときはRSのメーター表示はこれ。ぶっちゃけ殆ど見ないし、見ても中央上のスピード表示とその横に表示される速度制限ぐらい。マルチインフォ画面だと、丸型メーター邪魔なんだよね。
街乗りでは割と優秀なデザインだと思ってます。
完全に飼いならされてる。
civicrs2024 (@civicrs_jp2024) 's Twitter Profile Photo

ちょっと前まで、こんなメーターを20年ぐらい見続けていたのに。人は変わってしまう+楽な方向に流される、を身を持って感じている。

ちょっと前まで、こんなメーターを20年ぐらい見続けていたのに。人は変わってしまう+楽な方向に流される、を身を持って感じている。
civicrs2024 (@civicrs_jp2024) 's Twitter Profile Photo

もうちょいで、昨年のシビックRS発売日だった9月12日。 YoutubeでFL5乗りやレーサーがこき下ろしたRSは、FL5の裏で着実に販売台数を稼いでる。 絶対数は大したことは無いけど、わかる人たちに着実に浸透しているし、6MT+5名乗車+荷物積める+普通に乗れるパッケージは殆どないしね。

civicrs2024 (@civicrs_jp2024) 's Twitter Profile Photo

個人的には182馬力というパワーが絶妙。 効率のいいMTとの組み合わせで、シフトワークを駆使すれば公道で非力を呻くシーンは無い(異論のあるやつはヘタクソなだけ)。 モアパワーを求めるなら500万越え+鬼維持費の世界に行ってらっしゃい。 RSはコストのバランスもギリ良い(かなり高めだけど)。

civicrs2024 (@civicrs_jp2024) 's Twitter Profile Photo

超個人的な意見だけど、馬力は満足することは無い。 でもその馬力を開放すれば、消耗品は減る。 馬力があればあるほど消耗品は高い。 すり減った予算は車を楽しむ余裕をなくす。 車は走らせてナンボ。 車は楽しんでナンボ。 その車のアクセル踏める財力があなたにありますか、と。

civicrs2024 (@civicrs_jp2024) 's Twitter Profile Photo

Dの整備をバカにするやつがいるけど、そもそも自社の車の整備事例は沢山持ってるのでトラブルシュートが安定している。 でかいDなら独自の技能試験もあって各店舗に腕のある人を置くし、趣味性の高い車は割とそういう人が見てくれる(最終チェックだけってこともあるけど)。 何を求めるか、だけど。

civicrs2024 (@civicrs_jp2024) 's Twitter Profile Photo

正直、今のDでEK9の時に何回かチョンボされたけど、そもそも扱わない車なのでしょうがないのと、(メーカー直系Dなので)保証はしっかりしてた。 後は主治医として長く付き合っていたらカルテが充実して予防整備の提案もどんどんしてくれたし、ホントに良くしてもらった。だから安心して車を買えた。

civicrs2024 (@civicrs_jp2024) 's Twitter Profile Photo

普通の人が新車を買ったら、お任せメンテになる。その時にちゃんとメンテしてくれる安心感が無いと怖くないのかな、と。 そんなわけで、値引きだけで車を買うことはできないです。でも長い付き合いなのにRSの値引きは渋かった・・・いや、そうではなくて。 で、FL系でもバッドノウハウ蓄積中です。

civicrs2024 (@civicrs_jp2024) 's Twitter Profile Photo

Dの営業の肩を持つわけじゃなけど、営業の反応が悪い時に思い出す言葉がある。 Dの当時の店長に「彼クラスになると600人ぐらい顧客持ってるんですよ」と言われ、それがトラブル対応まで全て一次窓口になってたらそりゃパンクするな、と。 ちなみに平の営業です(昇進する気がないだけらしいけど)。

civicrs2024 (@civicrs_jp2024) 's Twitter Profile Photo

最近はD全体で対応してくれるように(待たされなくなった)。 担当営業が走り回っている後ろで事務の女性(営業もさせられるらしい)とか、別の営業に対応してもらったりとか(RSの納車もこの状態だった)色々言いたいことあるけど、彼に文句言うのはお門違いだし。 最近凄く痩せてて心配になる。

civicrs2024 (@civicrs_jp2024) 's Twitter Profile Photo

故障・修理対応は担当営業の仕事から外したほうがいいと思うよホンダさん。他のメーカーのDも同じなのかなぁ。 まぁ、代車等で無理を押し通そうとする事故対応の客が問題なんだけど(でかい声で営業を罵倒しているので嫌でも聞こえてくる)。 最近そういう場面への遭遇が多くなった気がする。

civicrs2024 (@civicrs_jp2024) 's Twitter Profile Photo

プレリュードの諸元を見て、シビックのe-Hevじゃダメなのかと考えた時点で純スポーツカーやスペシャリティカーに乗れないなと感じてしまった。 官能性能云々は気になるけど、自分は基本、動力性能とユーティリティに金を払ってるんだなと。