辺境|公認会計士 (@city_booy) 's Twitter Profile
辺境|公認会計士

@city_booy

35歳公認会計士。
東大経済→普通の大企業→公認会計士試験→監査法人とか→2025年7月独立予定。
今はIPO関係のことしてます。山、トレーニング、音楽が趣味。

ID: 1536947610682269697

linkhttps://note.com/city_booy calendar_today15-06-2022 05:44:13

1,1K Tweet

241 Followers

375 Following

辺境|公認会計士 (@city_booy) 's Twitter Profile Photo

途中のエピソードにある、「目の前の掲示板にポスターが貼られてなかったから貼りたくなった、そして貼った」という小さなアクションの積み重ねだったんだ、と目頭があつくなりました 2025年 チームみらいと私|kodo-tone kodo-tone note.com/kodotone_2022/…

辺境|公認会計士 (@city_booy) 's Twitter Profile Photo

瀬佐味亭じゃなくて家家家なんだ、というコメントを複数方面からいただき思い出したのですが、確かi.schoolの課題に悩んでいたら22時を過ぎてしまって瀬佐味亭は閉店済、家家家しかなかった流れでした。 (とはいえ家家家も大好きなラーメン屋🍜)

辺境|公認会計士 (@city_booy) 's Twitter Profile Photo

錦糸町に用があったのでなりたけに来ました。2013年にパリの店舗に行って以来のなりたけ。うまい🍜 (なんかラーメンの話ばっかりしてる気がする)

錦糸町に用があったのでなりたけに来ました。2013年にパリの店舗に行って以来のなりたけ。うまい🍜

(なんかラーメンの話ばっかりしてる気がする)
辺境|公認会計士 (@city_booy) 's Twitter Profile Photo

何重にも嬉しいコメント。 チームみらいのサポーターをしてくださったこと、会計士受験生や会計士にとって何ら有益な情報を提供するnoteでもないにもかかわらず読んでくれていること笑、そしてまさかのまさか、そのnoteがモチベーションになったこと。

何重にも嬉しいコメント。
チームみらいのサポーターをしてくださったこと、会計士受験生や会計士にとって何ら有益な情報を提供するnoteでもないにもかかわらず読んでくれていること笑、そしてまさかのまさか、そのnoteがモチベーションになったこと。
辺境|公認会計士 (@city_booy) 's Twitter Profile Photo

各候補者の収支報告書を作成しているが、選管にフルボッコにされている。僕はこれまで監査法人で行っていた開示チェックで色んな指摘をしてきた。昔シャーマンキングで読んだ「やったらやり返される」が頭を過ぎる

辺境|公認会計士 (@city_booy) 's Twitter Profile Photo

今週ニュースに顔が映りすぎて会う人会う人「参院選ニュースでみらいの話題出たら探してしまう」と言われる始末。叔母にいたっては永久保存などと言ってくる。主役は僕じゃない

辺境|公認会計士 (@city_booy) 's Twitter Profile Photo

完全な私見ですが「こんなの自分なら見抜ける」とか「名前も知らない弱小法人w」とか言ってるとどこかで足元すくわれるんだろうなと思います

辺境|公認会計士 (@city_booy) 's Twitter Profile Photo

富士そばで演歌が流れる中そばをすすることに心の落ち着きを見いだすようになってしまったな

辺境|公認会計士 (@city_booy) 's Twitter Profile Photo

選挙後の最大瞬間風速に耐えている。 複式簿記の採用されていない収支報告書の作成は本当に難しい。網羅性や正確性の担保のしようがない。 政治資金収支報告書は「超細かい家計簿」という感じ。 note.com/city_booy/n/n4…

辺境|公認会計士 (@city_booy) 's Twitter Profile Photo

選挙運動費用収支報告書、総務省の手引では寄附をした者や支出を受けた者の職業欄は「個人の場合必須」とあるのだが 宮城県選管:法人も個人も記載しろ 福岡県選管:法人は記載するな となる。総務省の手引もいい加減だし、各都道府県で運用が異なるのも意味が分からない。本当に不合理

選挙運動費用収支報告書、総務省の手引では寄附をした者や支出を受けた者の職業欄は「個人の場合必須」とあるのだが

宮城県選管:法人も個人も記載しろ
福岡県選管:法人は記載するな

となる。総務省の手引もいい加減だし、各都道府県で運用が異なるのも意味が分からない。本当に不合理