宇佐見三太郎 (@uwhvqvw0ywx3huk) 's Twitter Profile
宇佐見三太郎

@uwhvqvw0ywx3huk

はじめまして。三太郎と申します。わりとアレコレ、なに口走るか分かりません。アニメや漫画、小説くらいでおさえたいなあ

ID: 1293556278967431173

linkhttps://www.pixiv.net/users/1646972 calendar_today12-08-2020 14:33:52

8,8K Tweet

182 Followers

215 Following

銅大 (@bakagane) 's Twitter Profile Photo

前に鷹見一幸さんと桶狭間周辺をドライブしたことがあります。今は住宅地ですが地面が波打つ小さな高低差がいくつもあります。今川軍は分散して行軍し各隊の連携や支援は難しい。 ぱっと飛び出し、がっと殴って、さっと立ち去るなら勝率は高い。これで尾張のケツモチ担当武士のメンツはたつ。

hr (@hr0196) 's Twitter Profile Photo

まあこうなる >モディ氏は7年以上ぶりとなる中国訪問の準備を進めている。一方、ブラジルのルラ大統領はモディ氏と習近平中国国家主席の両首脳と電話会談を行うと表明した。また米関税への対応について、新興国グループ「BRICS」諸国の間で協議を開始すると述べた。

宇佐見三太郎 (@uwhvqvw0ywx3huk) 's Twitter Profile Photo

ムライさん曰く、ヤンに他人が何を考えているかを認識してもらうために、常識論や形式論を意識的に口にしていた。で、なんで、旅立つユリアンにそんな事を言ったのかと申しますと、ヤンの役に立ちたい、と思っている少年への、はなむけなんですね。贈り物。私はこういう風に役に立とうと思ったと言う

宇佐見三太郎 (@uwhvqvw0ywx3huk) 's Twitter Profile Photo

ですので、前日譚でジオン残党と紐付されるのはあまり好きではありません。そりゃそう言う事もあったかもしれないとは理解できますので、単純に好みの問題ですね

宇佐見三太郎 (@uwhvqvw0ywx3huk) 's Twitter Profile Photo

聞いた話によりますと、ロシアから原油を輸入しているから、インドからの輸入に関税をかけると言う。しかしながら、同じ立場の中国には、警告しただけとか。そらモディ氏もうなずくわけがありませんね

シンベエ@サイアム王室史研究 (@sri_ayudhya) 's Twitter Profile Photo

【タイ名馬列伝:不屈の獅子心王】 走る者であれば、誰であれ坂を駆け上るあの感覚に至上の喜びを覚えるだろう。頂にある栄光を目指すその時間は勝ち負けを超えた夢の時間である。しかし、一度頂きに届き、そこから転げ落ちたものは這い上がることができるのか。「ジャイシン」その馬は茨の道を選んだ。

【タイ名馬列伝:不屈の獅子心王】
走る者であれば、誰であれ坂を駆け上るあの感覚に至上の喜びを覚えるだろう。頂にある栄光を目指すその時間は勝ち負けを超えた夢の時間である。しかし、一度頂きに届き、そこから転げ落ちたものは這い上がることができるのか。「ジャイシン」その馬は茨の道を選んだ。
宇佐見三太郎 (@uwhvqvw0ywx3huk) 's Twitter Profile Photo

思ったより早く降って来ましたよっと。ま、まあ、ヨシッ!! 雨合羽持って来ておいて良かった

宇佐見三太郎 (@uwhvqvw0ywx3huk) 's Twitter Profile Photo

さすがに、私のタイムラインでは見かけませんねえ。いや、嘘と言いたいのではなく、幸いなこと、と言う意味です

宇佐見三太郎 (@uwhvqvw0ywx3huk) 's Twitter Profile Photo

最近、北朝鮮がミサイルぶっはなさないのは、単にあちらの内実が比較的順調で、ミサイルぶっはなして面子を誇示する必要がないだけだと思うのです。それが良いことかは解釈に任せますが、日本の政権とは無関係だと思うなあ

葛西伸哉 (@kasai_sinya) 's Twitter Profile Photo

ヤンが一見奇抜な提案をする。 ムライが敢えて常識論原則論のチェックを入れる。 ヤンが補足説明する。 パトリチェフが「なるほど、つまりこういう事ですな」とダイジェストできたら全軍安心して動ける準備が整う。 ヤン自身にもありがたいチェック機構。

宇佐見三太郎 (@uwhvqvw0ywx3huk) 's Twitter Profile Photo

西側的にはこれでも勝ちではある。キーウに、反露政権と軍が残る。で、ある以上は、ロシアはよそで悪さをする力が減る。もちろん、当時者たるウクライナがそれで納得するかと言うとまた別のお話。私としては、仕切り直しのチャンスと思うのですけどね。次回、解放すれば良い