The Five Books (@thefivebooks2) 's Twitter Profile
The Five Books

@thefivebooks2

研究者の講義を受けながら、1冊を3~4週間かけてじっくりと読み進める、"おそい" 読書体験を提供しています。読み、学び、考え、言葉に落とし、また読むことで、読書をより豊かな体験へ。
↓新規開講予定の講義一覧はこちらから↓
bit.ly/3mX7Crx

ID: 1291895324215087104

linkhttps://www.the-five-books.com calendar_today08-08-2020 00:33:50

557 Tweet

3,3K Followers

751 Following

The Five Books (@thefivebooks2) 's Twitter Profile Photo

【新講義】2月20日(木) ~ 3月13日(木) は『歴史とは何か』を読みます。「歴史」とは「過去についての物語」。この物語に偏りはあるのでしょうか。偏りは小さくすることができるのでしょうか?本書を通じ、歴史学的思考を学びます。概要>bit.ly/40r5hpI

【新講義】2月20日(木) ~ 3月13日(木) は『歴史とは何か』を読みます。「歴史」とは「過去についての物語」。この物語に偏りはあるのでしょうか。偏りは小さくすることができるのでしょうか?本書を通じ、歴史学的思考を学びます。概要>bit.ly/40r5hpI
すし天ズ i.e. Jun Miura (@philoglasses2) 's Twitter Profile Photo

私も第5章を翻訳した『ライプニッツの最善世界説』(2月下旬刊行予定)の頁数や値段が公開されている。知泉学術叢書で全620頁(原著は399頁)、値段も5400円という大著だけど、多くの方々に手に取ってもらえるとよい。最善世界説を中心に幅広い内容が扱われています。 chisen.co.jp/book/b657824.h…

すし天ズ i.e. Jun Miura (@philoglasses2) 's Twitter Profile Photo

【一般向け講座のお知らせ】3月16日(日)より、全6回でデカルト『省察』全体を読解していきます。録画視聴やSlackでのやり取りも併用しながら、皆さんと一緒にデカルト哲学の核心に挑戦します。春は哲学向きの季節!初学者さんも歓迎です。みなさんのご参加お待ちしてます。 the-five-books.com/view_lecture/5…

【一般向け講座のお知らせ】3月16日(日)より、全6回でデカルト『省察』全体を読解していきます。録画視聴やSlackでのやり取りも併用しながら、皆さんと一緒にデカルト哲学の核心に挑戦します。春は哲学向きの季節!初学者さんも歓迎です。みなさんのご参加お待ちしてます。
the-five-books.com/view_lecture/5…
鶴田想人 Soto Tsuruta『無知学への招待』(明石書店) (@homme_pensant) 's Twitter Profile Photo

4〜6月に朝日カルチャーセンターにて、「シモーヌ・ヴェイユの科学思想」に関するオンライン講座をさせていただきます。なかなかない機会だと思いますので、ご関心のある方はぜひお見逃しなく! #ヴェイユ #科学思想 asahiculture.com/asahiculture/a…

The Five Books (@thefivebooks2) 's Twitter Profile Photo

【新講義】3月15日(土)~4月19日(土) はヤスパースの『哲学入門』を読みます。今ここに生きている「この私」自身が、自分の人生を見つめ直しながら、自分自身の思索を深めていく営みの手引きとして著された本著を読みながら、自分にとって重要な問いを深めてみましょう。概要→bit.ly/3XnC6Cf

【新講義】3月15日(土)~4月19日(土) はヤスパースの『哲学入門』を読みます。今ここに生きている「この私」自身が、自分の人生を見つめ直しながら、自分自身の思索を深めていく営みの手引きとして著された本著を読みながら、自分にとって重要な問いを深めてみましょう。概要→bit.ly/3XnC6Cf
The Five Books (@thefivebooks2) 's Twitter Profile Photo

3月は15日(土)よりヤスパースの『哲学入門』、16日(日)よりデカルトの『省察』の読書会を開催いたします。 - 3月15日(土)~4月19日(土)『哲学入門』 (カール・ヤスパース) - 3月16日(日)~ 4月20日(日)『省察』(デカルト) ご参加お待ちしております! the-five-books.peatix.com/events

3月は15日(土)よりヤスパースの『哲学入門』、16日(日)よりデカルトの『省察』の読書会を開催いたします。
- 3月15日(土)~4月19日(土)『哲学入門』 (カール・ヤスパース)
- 3月16日(日)~ 4月20日(日)『省察』(デカルト)
ご参加お待ちしております!
the-five-books.peatix.com/events
The Five Books (@thefivebooks2) 's Twitter Profile Photo

こちらの講義は、明日20時より開講いたします。 ご興味のある方はぜひ概要をご覧ください! the-five-books-descartes.peatix.com/view

山野 弘樹@『VTuberの哲学』(春秋社)/『VTuber学』(岩波書店) (@ricoeur1913) 's Twitter Profile Photo

この春から「現代歴史哲学」について学ぶ講義(全5回)を担当させていただくことになりました。テッサ著『過去は死なない』を購読テキストにしつつ、リクール研究者の観点から「歴史」をめぐる哲学的問題について解説していきます。春からの学びの候補にぜひご検討ください。 …books-the-past-within-us-2.peatix.com/view

The Five Books (@thefivebooks2) 's Twitter Profile Photo

【4月開講講義のご案内】 4月は新たに2冊を読み始めます。 テッサ・モーリス=スズキ著『過去は死なない』では、メディアと歴史認識の関係性について考察を深めます。 カント著『プロレゴメナ』では、人間認識の構造について体系的に学びます。 概要はこちらからbit.ly/42weAq2

【4月開講講義のご案内】
4月は新たに2冊を読み始めます。
テッサ・モーリス=スズキ著『過去は死なない』では、メディアと歴史認識の関係性について考察を深めます。 
カント著『プロレゴメナ』では、人間認識の構造について体系的に学びます。
概要はこちらからbit.ly/42weAq2
平井靖史Yasushi HIRAI『世界は時間でできている ベルクソン時間哲学入門』(青土社)発売 (@hiraiyasushi1) 's Twitter Profile Photo

ついに完結。第一巻から時間が経ちもう出ないと思っていたら立て続けに出て完結しました。 当時の知識人たちの生のやりとりから生々しい時代の息遣いを感じます。 シュヴァリエとの編集のやり取りは貴重。 マルセル、ヴァレリー、ジッド、モーリヤック、E・ミンコフスキー、アインシュタイン等。

ついに完結。第一巻から時間が経ちもう出ないと思っていたら立て続けに出て完結しました。

当時の知識人たちの生のやりとりから生々しい時代の息遣いを感じます。

シュヴァリエとの編集のやり取りは貴重。

マルセル、ヴァレリー、ジッド、モーリヤック、E・ミンコフスキー、アインシュタイン等。
すし天ズ i.e. Jun Miura (@philoglasses2) 's Twitter Profile Photo

学期の最初に配布している「受講のための心得」を更新しました。質問の仕方や哲学の勉強の進め方などをまとめています。今回は、Chat GPT 利用とブックガイドについて更新しました。以下からダウンロードできます(safariで開けない場合はchrome等で試してみてください)。 researchmap.jp/multidatabases…

学期の最初に配布している「受講のための心得」を更新しました。質問の仕方や哲学の勉強の進め方などをまとめています。今回は、Chat GPT 利用とブックガイドについて更新しました。以下からダウンロードできます(safariで開けない場合はchrome等で試してみてください)。
researchmap.jp/multidatabases…
The Five Books (@thefivebooks2) 's Twitter Profile Photo

4月3日(木)より『過去は死なない』を読み、メディアと歴史認識について考えます。第1回では「歴史を独学する」際の困難や「現代歴史哲学」の基本問題を整理し、全5回で、写真・映画・漫画など様々なメディアを通じて「歴史への真摯さ」を探究します!概要_>…books-the-past-within-us-2.peatix.com

The Five Books (@thefivebooks2) 's Twitter Profile Photo

【明日開講】テッサ・モーリス=スズキ『過去は死なない』講義を開催します。本書は、小説・写真・映画・漫画など様々なメディアが「歴史」をどのように形作るのか、その舞台裏を徹底的に分析します。4月3日(木)より全5回、毎週木曜20:00-21:30開催。ご参加お待ちしております!

The Five Books (@thefivebooks2) 's Twitter Profile Photo

【再告知】カント『プロレゴメナ』読書会を4/19より開講します。数学、自然科学、そして形而上学の可能性を問う壮大な認識論を、初学者にもわかりやすく解説します。難解な『純粋理性批判』への入門としても最適です。

The Five Books (@thefivebooks2) 's Twitter Profile Photo

【再告知】カント『プロレゴメナ』を4月19日より開講します。難解な『純粋理性批判』への最適な入門書を5回の講義で徹底解説し、数学・自然科学の確実性の基礎づけから形而上学の可能性まで、人間認識の先験的構造を体系的に究明します。認識論の古典を、初学者にもわかりやすく読み解きます。

The Five Books (@thefivebooks2) 's Twitter Profile Photo

【明日開講】明日4月19日(土)20:00より、イマヌエル・カントの『プロレゴメナ』読書会が始まります。西洋哲学史において避けては通れない哲学者カントの著作を、一ヶ月かけてじっくり読み解いていきます!ご参加はこちらから→bit.ly/428zomE

The Five Books (@thefivebooks2) 's Twitter Profile Photo

本日の『プロレゴメナ』第一回講義では、カント哲学の基本概念や「形而上学」「アプリオリ」などのキーワードを解説し、難解なカント哲学の背景や、当時の批判への反応として本書が書かれた経緯にも触れました。また、人間が必然的に関心を抱いてしまう問いについて考えました。