ひでかず@伴走型技術メンター (@labodroid) 's Twitter Profile
ひでかず@伴走型技術メンター

@labodroid

【コーダーのレベルアップ支援伴走メンター】 プログラマ歴16年 / コーディングのみ最高月収247万 / 平均時給6,000円 / #セルクエ 技術メンター / #irocode Git Gulp講座担当 / プロコーダーへのステップアップを支援する #伴走サポート 運営

ID: 765368162

linkhttps://s.lmes.jp/landing-qr/2005977319-bl7w98EP?uLand=cWqCIU calendar_today18-08-2012 08:58:41

4,4K Tweet

1,1K Followers

282 Following

ひでかず@伴走型技術メンター (@labodroid) 's Twitter Profile Photo

実は画像のaltタグは全部埋めてません。 というのは装飾用の画像はalt属性は空欄にしてます。 ※ただしalt属性自体はつけてます。 サイト制作してると装飾用の画像って結構多いので 割とaltが空欄の場合も多いです。 w3.org/WAI/tutorials/… W3Cのこちらをみると装飾の画像の例がわかります。

ひでかず@伴走型技術メンター (@labodroid) 's Twitter Profile Photo

僕自身の4年以上のWeb制作活動や前職の経験に加えて 伴走サポートをやっていく中で見えてきた 多くの人がつまづくポイントについての解決策や 二度とつまづかないためのノウハウ、効率化のTipsを いつでも見れるように伴走サポート内で共有し始めてるんだけど、

ひでかず@伴走型技術メンター (@labodroid) 's Twitter Profile Photo

positio: absoluteで一見問題ないのに 画面幅が変わるとズレたりすることないすか? 実はこれ、基準要素(relativeをつける要素)をちょっと見直すだけで うまく配置できるようになるんですよね absoluteで配置する時はrelativeを設定する基準要素を どれにするかってのがめちゃくちゃ大事

ひでかず@伴走型技術メンター (@labodroid) 's Twitter Profile Photo

普段の作業はそのままに 初回にちょっと設定するだけで 自動でテストサイトに反映させる自動サーバーアップセミナーを実施しました🔥 先方に提出のたびにFTPソフト開いてサーバーにアップする機会って 忙しくて急いでる時ほど多い。

めぐ|パワフルママデザコーダー&夫婦でWeb制作 (@grace_4saisons) 's Twitter Profile Photo

あーやっぱりわたしじゃだめなんだなーって思う😇 ひでかずさんのポスト見て 「overflow-X:clip;だって!」とか 「自動でテスト環境にあげれるらしいよ」とか すごい言ってくるんだけど、 だいたい教えたこともあるし本人が使ったこともあるのよwww何なのこの違いはwww

ひでかず@伴走型技術メンター (@labodroid) 's Twitter Profile Photo

少し前まで黙々とタイピングしてたのに 最近はタイピングより動画撮って喋るほうがだいぶ多くなってきた 不思議ですね

ひでかず@伴走型技術メンター (@labodroid) 's Twitter Profile Photo

AIでコーディングしてて、 AIの出力が思った通りにならないっていう感じだったら、 多分意図が伝わってないですよね そういう時は、意図がしっかり伝わってから実装するようにお願いしたらいい そうするために、

ひでかず@伴走型技術メンター (@labodroid) 's Twitter Profile Photo

Claude Codeを使ってて困ったことは次はそうならないように指示するんだ そしてそれを忘れないようにCLAUDE\.mdに保存するんだ (\ は消してね) 話はそこからだ

ひでかず@伴走型技術メンター (@labodroid) 's Twitter Profile Photo

めちゃめちゃ嬉しい感想頂きました🤩 そうなんです、学習は学習で必要なこと学んでるんですけど、 実務に入った時に困ること結構あるんですよね。 しかも、それってこれだけ良質な学習コンテンツが溢れてる今でも教えてもらえる場所がないんですよ だから今までの経験と教えてきた経験から

めちゃめちゃ嬉しい感想頂きました🤩

そうなんです、学習は学習で必要なこと学んでるんですけど、
実務に入った時に困ること結構あるんですよね。

しかも、それってこれだけ良質な学習コンテンツが溢れてる今でも教えてもらえる場所がないんですよ

だから今までの経験と教えてきた経験から
ひでかず@伴走型技術メンター (@labodroid) 's Twitter Profile Photo

AIがコーディングしてくれるようになって 確実に早くなっていくんだけど やっぱり結局は自分でできる人が使ってこそ早くなるんですよ AIがコーディングしてくれるからってコーダーは何もしなくていいかっていうとそうじゃなくて AIが出したコードを最終的に調整したり

ひでかず@伴走型技術メンター (@labodroid) 's Twitter Profile Photo

レイアウトシフト対策どうする問題 ✅ imgタグのwidth height属性 ✅ aspect-ratio レイアウトシフト対策の最適解って何? って思ってる人、多いかなと思うんですけど、 結論、 「状況に応じて最適な方を使う」 ですね どういうことかって、以下に説明します。 ■基本的に静的サイトの場合

moe|web制作 (@moe_webdesign) 's Twitter Profile Photo

AIにめっちゃ壁打ちして実装はできたけど、 めっちゃ遠回りして時間もかかったし、 「もっと早く実装するには?」って考えた自分なりの解決策もズレズレで。 結局、指示出す側がわかってないとこうなるんだな〜を痛感😇 めざせ! ひでかずさんの親指👍

ひでかず@伴走型技術メンター (@labodroid) 's Twitter Profile Photo

僕のやってる伴走サポートでは 案件が終わったタイミングでガッッッッッツリ振り返りのMTGをやるんですが 昨日も振り返りをやってました 実際の案件で困ったことベースに改善策を教えていってます。 場合によってはその場でコード書いてるのを見てもらいながら

僕のやってる伴走サポートでは
案件が終わったタイミングでガッッッッッツリ振り返りのMTGをやるんですが
昨日も振り返りをやってました

実際の案件で困ったことベースに改善策を教えていってます。

場合によってはその場でコード書いてるのを見てもらいながら
ひでかず@伴走型技術メンター (@labodroid) 's Twitter Profile Photo

知識があるだけで、 めちゃくちゃ時短できることって 本当にたくさんあります display grid, contents em, lh などなど 使い方一つ知ってる、 考え方一つ違うだけで変わってくる それこそこのAI時代でも AIと壁打ちして4, 5時間かかることが 上のうちの一つ知ってるだけで

ひでかず@伴走型技術メンター (@labodroid) 's Twitter Profile Photo

それこそAIの使い方も 知ってるかどうかで指示の仕方が変わってくる だから同じAI使うにも基礎知識がないとうまく武器にできないんですよね。

ひでかず@伴走型技術メンター (@labodroid) 's Twitter Profile Photo

AIに画像を読み込ませてコーディングしてる人へ 「Claude Codeだと画像貼り付けられない」 って思ってる人もいるかもしれないですが、 実は貼り付けることできます! コマンドは ✅ Ctrl + V です。 いつも貼り付けは Cmd + V でやってると思うけど Claude Codeへの貼り付けの時は Ctrl

ひでかず@伴走型技術メンター (@labodroid) 's Twitter Profile Photo

こちら、現在はアップデートが入って Cmd + Vで対応できるようになってました! 失礼しました! まさたさん、アポロさん、ありがとうございます!