ぺんどら (@100legs_np) 's Twitter Profile
ぺんどら

@100legs_np

野生生物の観察と撮影、お絵描き。
今は粘菌と小さな生物の撮影がメイン。
主なマクロ撮影の機材→
camera:LUMIX DC-G9
lens:MACRO 50mm(laowa),MACRO 30mm(Panasonic),PZ 45-175mm+MSN-202
flash:godox MF12

ID: 1041410262

linkhttps://www.youtube.com/c/pendra100legs calendar_today28-12-2012 05:38:21

12,12K Tweet

31,31K Followers

1,1K Following

ぺんどら (@100legs_np) 's Twitter Profile Photo

粘菌は雨の後とか湿ってる条件で目立つところに這い出て来る(子実体に変形する時も)。 粘菌が出てくると、つられてそれを食べるイボトビムシも明るい場所に出てくる。そういう状態のイボトビは近付いたり光を当ててもそこまでアワワ💦と逃げずに居てくれるので、粘菌ありがとうとなる。

ぺんどら (@100legs_np) 's Twitter Profile Photo

スイカの種みたいなダニ(ザラタマゴダニの一種?)がいるなとカメラを向けたら、コナダニのヒポプスがピタッとくっついておられた。 こちらも他の生き物を移動手段にする『便乗』の習性を持つ生き物。線虫にも便乗されるし、ダニonダニのパターンもある。

ぺんどら (@100legs_np) 's Twitter Profile Photo

最近、近場で土壌動物を探すとよく見つかるヤスデのお仔たち まだ脚が3対のヨチヨチベイビー(成長とともに脚と体節を増やす種類だと思う)。最後に出てくるミドリハシリダニと比べるとまだまだちっこい。 撮影中はマクラギヤスデの幼体かと思ったけど別の種類かな…

ぺんどら (@100legs_np) 's Twitter Profile Photo

なんか変なコムカデ居るなとカメラを向けたら仔ムカデであった。 イシムカデとかの仲間かな?一番後ろの脚(曳航肢)が欠けてしまっている。途中、いきなりダッシュしたのは獲物を捕まえようとしたんだろうか…そしてチョロチョロとミジントビムシが現れた。

ぺんどら (@100legs_np) 's Twitter Profile Photo

次回の7月13日放送のダーウィンが来た!に映像を提供しております。ついにイモリ回放送なんですね…お疲れ様でした。 自分も楽しみにしておりますので、皆さんも是非!

次回の7月13日放送のダーウィンが来た!に映像を提供しております。ついにイモリ回放送なんですね…お疲れ様でした。
自分も楽しみにしておりますので、皆さんも是非!