おすぎ (@dazai_writing) 's Twitter Profile
おすぎ

@dazai_writing

悔いのない人生にするため日々あがく探求者。
日々の学びや感じたことを自由に呟きます。

自己を理解した先にどんな結論が待つのだろうか。
今はそれが楽しみで仕方ない。

ID: 1483897696767594496

linkhttps://marshmallow-qa.com/3y8eu05yz9hjpry?t=na05yK&utm_medium=url_text&utm_source=promotion calendar_today19-01-2022 20:22:57

21,21K Tweet

1,1K Followers

642 Following

おすぎ (@dazai_writing) 's Twitter Profile Photo

正解か不正解か、100か0か、どちらかに"区別しなければいけない"と思いながら生きるのは、結構しんどいな。 本当は何事も良い面悪い面あるから、全て正解であり、不正解でもある。区別する必要なんてなく、自分が区別したがってるだけ。

おすぎ (@dazai_writing) 's Twitter Profile Photo

高単価を売りたいから高単価商品を作るのか。 相手にとって必要だから高単価商品を作るのか。 高単価商品を作るという意味では同じだけど、 意味合いが大きく違う。 前者は登場人物が自分しかいない。 後者は自分と相手がいる。

おすぎ (@dazai_writing) 's Twitter Profile Photo

すぐに結果を出したい、すぐに変わりたい。当然の欲求ではあるものの、それだけだと自己中っぽくなっちゃうんだよな。

かなたさん (@kanata_sg) 's Twitter Profile Photo

すみません、、、元々貧乏人から搾り上げてたような方が突然転生して「人間とは〜」「私が個性を引き出します」とか言ってるの見ると『まず当時の方々にお金返して丸坊主にしたら?そんでもって寺に行ってもらっていい?』って思っちゃいます。すみません、すみません、すみません。

おすぎ (@dazai_writing) 's Twitter Profile Photo

不満のある"今"から"すぐ"逃げたいから、『簡単そう』とか『効率よさそう』ってものに惹かれる。もちろん、それを否定するつもりはない。それが普通だもの。だからこそ、一旦立ち止まってみるのがいい思う。嫌な現状から逃げるのではなく、理想を定めて、それに向かって変化しようとする。意識の違いだ

おすぎ (@dazai_writing) 's Twitter Profile Photo

早く結果を出すために頑張ることが悪いってわけじゃないけど、速さにフォーカスすると『なんのために』を忘れがちになるんだ。 『早く結果を出して、今の苦しみから少しでも早く解放されたい』

おすぎ (@dazai_writing) 's Twitter Profile Photo

他人の小さなミスを許せない時は、結構危ない精神状態じゃないかと思う。けど、自分では気づけないことが多い。『このミスは小さくない』と自身の怒りを正当化してしまうからだ。

おすぎ (@dazai_writing) 's Twitter Profile Photo

自分にとって何が理想なのか。いや、何を商品としたいのかでもいい。そういったものが何も決まってない状態で『売り方』という手段に飛びつくから、歪んで病むのだろう。売り方を知ることが悪いわけじゃない。順番の問題だ。売り方を考える前に考えることがある。という段階の人が多い気がする。

おすぎ (@dazai_writing) 's Twitter Profile Photo

『今使うべきAIはこれ!』みたいな情報を血眼になって追いかけてる時って、進んでるようで何も進んでないことが多い。 Chat-GPT、Claude、Gemini、Perplexity...etc。使うのはなんでもいい。とりあえず触る時間増やした方がいい。そもそも、AIを使うことが目的ではなかったはず。

おすぎ (@dazai_writing) 's Twitter Profile Photo

どんなツール使ってても『詳しくなりたい』では続かないな。『これが作りたい』でないと続かないんだ僕は。それが良いとか悪いとかって話じゃないけどね。

おすぎ (@dazai_writing) 's Twitter Profile Photo

完全を目指すから何も完成しない。不完全であれ! もちろんテキトーにやれって意味じゃない。完全なんて目指すくらいなら、まず出して、後から修正すればいいという話。

おすぎ (@dazai_writing) 's Twitter Profile Photo

AIの使い方やGPTsの配布に多くの人が群がっているが、本当に必要か考えて参加している人は何割いるんだろう。

おすぎ (@dazai_writing) 's Twitter Profile Photo

短い期間で多く稼ぎたい。惹かれる気持ちはわかるんだよなー。会社の給料に不満がある!ってくる人多いだろうし。僕もそうだったし。

おすぎ (@dazai_writing) 's Twitter Profile Photo

読書中に『やる価値があるものは、下手でも価値がある』という言葉に出会った。いい言葉だと思う。僕の解釈では、”やる価値がある”とは、誰かに貢献したい想いだと思う。誰のどんな悩みに力になりたいのか、そう思うバックボーンは何か。それらを踏まえて、『やる価値があるものは、下手でも価値がある

おすぎ (@dazai_writing) 's Twitter Profile Photo

新しくアカウント作った。フォロワー0だと言いたい放題で悪くない。本当は、何人フォロワーいたって同じなのだけど。これは僕の弱さの証明だが、”おすぎ”以上に本音で発信できる媒体ができたのは良い変化だ。

おすぎ (@dazai_writing) 's Twitter Profile Photo

このFF比、昔の僕なら発狂してたな。自分のフォロー欄見渡してさ、既に発信止まってて関わり薄いアカウントをリムってFF比が少し上がって、ヨシ!って気分になってた。 今は『7人も興味持ってくれてる!がんばろ!』という気分。多分、1フォロワーでも同じこと言っていたと思う。

このFF比、昔の僕なら発狂してたな。自分のフォロー欄見渡してさ、既に発信止まってて関わり薄いアカウントをリムってFF比が少し上がって、ヨシ!って気分になってた。

今は『7人も興味持ってくれてる!がんばろ!』という気分。多分、1フォロワーでも同じこと言っていたと思う。
Mr.オリマ (@mr_orima) 's Twitter Profile Photo

神主「勘違いしないで欲しいのは、僕はクリエイティブな部分にはAIを使っていないです、何故なら使うと楽しくなくなるから AI絵師みたいなのは居るけど、あれは自分の能力を超えててAIに使われているし、そうなってはいけない AIを完全に拒否している人もAIに負けている AIはただの便利な道具」

虎@髙見龍 (@tiger_stlv) 's Twitter Profile Photo

『弱さ』っていうのは心が弱いとかじゃなくて、自分を信じる力が低いというか、相応の成功体験がないという話なんだろうなと思う。

ぶち🍀AI LINE Bot開発&3D Designer (@buchi_roadguide) 's Twitter Profile Photo

⚠️【拡散希望】⚠️ おー、なぜか私の偽物が登場。 笑 もちろん通報しておきましたが、私本人は青いバッヂが付いている上に、アカウントはぶち🍀AI×3Dシステム構築家(UI/UX) ですので、皆様気をつけてくださいね! こんなアカウントでも有名人の仲間入りさせてくれてありがとう。 ⚠️(ニセモノです)⚠️ ぶち🍀AI×3Dシステム構築家(UI/UX)

⚠️【拡散希望】⚠️

おー、なぜか私の偽物が登場。 笑
もちろん通報しておきましたが、私本人は青いバッヂが付いている上に、アカウントは<a href="/buchi_roadguide/">ぶち🍀AI×3Dシステム構築家(UI/UX)</a> ですので、皆様気をつけてくださいね!

こんなアカウントでも有名人の仲間入りさせてくれてありがとう。
⚠️(ニセモノです)⚠️
<a href="/hP1138964913035/">ぶち🍀AI×3Dシステム構築家(UI/UX)</a>
おすぎ (@dazai_writing) 's Twitter Profile Photo

距離を置いたつもりでも『完璧主義くん』は、気づいたら後ろに立ってたりする。内省したり、瞑想したりという、まともっぽい(?)手段もあるが、もっとお手軽に、酒の力を借りるのも一案だと最近思う。いらんブロックが機能しにくくなるので、手の動きが早くなる。『とりまやって考えるわ!』みたいな