王カロ 王ヲЕ ぎ ぬ (@ca4690) 's Twitter Profile
王カロ 王ヲЕ ぎ ぬ

@ca4690

最近はオペレーションズリサーチの端っこで機械学習と数理最適化を相手にジタバタしております

ID: 989646189313196032

calendar_today26-04-2018 23:23:33

6,6K Tweet

293 Takipçi

515 Takip Edilen

王カロ 王ヲЕ ぎ ぬ (@ca4690) 's Twitter Profile Photo

AIにやってほしい細かい数字のミスの確認とかは現状のAIが苦手なことの一つなのが悩みどころ... 素朴にみんながイメージしてるAIの使い方、例えば「10万円から30万円の範囲で引っ張ってきて!」みたいな指示だと引っ張ってこれない資料が出てきてしまう

王カロ 王ヲЕ ぎ ぬ (@ca4690) 's Twitter Profile Photo

多分今までもプログラミングという言葉が指す範囲は人によってかなり異なっていたと思うのだけど 昨今のVibe Codingしかり、その意味の広さはドンドン広がっていって同じもの指してるとは思えなくなっていくのだろうな...と

王カロ 王ヲЕ ぎ ぬ (@ca4690) 's Twitter Profile Photo

お金、その実およそ9割はただの数値で現実に紙幣や硬貨、金などの物体として存在しているわけでもない みなが必死こいて自分の人生と引き換えにしてまで追い求めるワケのわからんモノ

王カロ 王ヲЕ ぎ ぬ (@ca4690) 's Twitter Profile Photo

ハンマーの法則、結構ナイーブなイメージで語られることが多いけど、自分は「新しいハンマーを手に入れたので何か叩けそうなもの探してウロウロする」みたいなところがあるので...

王カロ 王ヲЕ ぎ ぬ (@ca4690) 's Twitter Profile Photo

macでclipy使ってて、Winでも似たような使い心地のものはないか探してたんですが「Ditto」これいいですね

王カロ 王ヲЕ ぎ ぬ (@ca4690) 's Twitter Profile Photo

今やりたい分野の論文「トイデータセットでは動くけど実世界のデータにはてんで歯が立たない」みたいなのばかりで厳しい 手法に関する論文なら「で、結局これ(実世界の)何に使えるんや?」はすごく重要だと思うのですが

王カロ 王ヲЕ ぎ ぬ (@ca4690) 's Twitter Profile Photo

LLMに長大なプロンプトを投げて魔法のように語っているポストもよく見かけますしそういうのが好きな人がいるのは全く否定しませんが 「AI」ならパッと短い指示で適切に動いてほしくないですか?

王カロ 王ヲЕ ぎ ぬ (@ca4690) 's Twitter Profile Photo

サイフォンの原理って大昔に「大気圧が云々...」で教えられた記憶があるんですけど違うんですか!?

王カロ 王ヲЕ ぎ ぬ (@ca4690) 's Twitter Profile Photo

自分はLUUPについて独自の考察をしていて、都心部で徒歩移動ではないことにより他人より優越していると無意識に感じてしまった結果、あのような振る舞いになるのではないかと考えているんですよね。 高級車に乗っている人の方が信号無視しやすい、みたいな話ではないかと