闇の私大の助教 (@blackuni_jk) 's Twitter Profile
闇の私大の助教

@blackuni_jk

博士(笑)

ID: 1753436522026815488

calendar_today02-02-2024 15:14:24

1,1K Tweet

979 Takipçi

80 Takip Edilen

KTYD (@ktydrcb) 's Twitter Profile Photo

ポストを増やしライフワークバランスに配慮した働き方を許容する。 それこそが女性が(民間が成し遂げてきたように)自然に増える仕組みのはずだが、金がなくてポストがなくて過剰な業績選別にするしかない。 その結果心身をワーク側に極端に振り分けないといけない。

高橋 幸 (Yuki Takahashi)『恋愛社会学』3刷! (@schnee05) 's Twitter Profile Photo

うちの大学の上期の賞与が、教職員一律で0ヶ月分に決定したと先ほど、書類一枚でぴらっと通知がきました。 つまり、今年の上期のボーナスは突如なしになったということです。 労働組合がないので、戦いようがありません。 こんなことってあるんですね…。

りっく (@marudewakaran40) 's Twitter Profile Photo

『研究者は増えないのに年寄りの同窓会のような学会が増えて、お互いに何が違うかもわからない研究会が乱立している』のん

マイケル (@michael_univ0) 's Twitter Profile Photo

賞与ゼロの事例が発生したようだ。これで我が大学でもゼロにできると執行部は喜んでました。

NENENENE@研究 (@sukaneki_sti) 's Twitter Profile Photo

『「女に学問はいらない」という古い考え』←こんな極端な考え方を実際に子供に向ける親や教師が居たら流石に心配ですが、それが「女子枠」によって解決するってどういうロジックなのでしょうか... 大変興味深いです。

闇の私大の助教 (@blackuni_jk) 's Twitter Profile Photo

もう現所属大学の仕事ではいつでも上の空。授業はちゃんとやってるけど、どうでも良い仕事は上の空。

遠野貴樹 (@fukusanity) 's Twitter Profile Photo

一応はデータで示そうとしてる学生に「海外に行ったことありますか?」と個人的な経験の有無で勝負仕掛けようとして返り討ちにあってる大学教員ね、SNS上の議論がこんな感じだと、ご自身が書いてる論文も「その程度だ」と思われても仕方ないんじゃない?

一応はデータで示そうとしてる学生に「海外に行ったことありますか?」と個人的な経験の有無で勝負仕掛けようとして返り討ちにあってる大学教員ね、SNS上の議論がこんな感じだと、ご自身が書いてる論文も「その程度だ」と思われても仕方ないんじゃない?
新田 龍 (@nittaryo) 's Twitter Profile Photo

「教員不足!」 「看護師不足!」 「介護福祉士不足!」 「バス運転士不足!」 「施工管理技士不足!」 「自動車整備士不足!」 私「資格保持者は大勢いるんですが、『資格持ってるのにその職に就きたがらない人』が多いんですよ。不足しているのは有資格者ではなく、『良好な労働環境と充分な給料』です」

🍄老師 (@smbkrhyt_kinoko) 's Twitter Profile Photo

理工系の女性大学教員の比率が低いのが問題という事で、女性限定公募で比率を上げる取り組みがなされているけど、シニア男性教員の定年を引き下げて、数を減らしていっても相対的に女性教員の比率上がるんじゃね(適当) 前世代のツケを今の若手が背負うことに憤る人が多いわけだし。

オーキド博士, Ph.D. (@droak_phd) 's Twitter Profile Photo

いろいろお話させていただいて、結局は昔の男性のツケを今の若い男性が払いなさいということでした。 あと以前、女性限定公募のせいでマッチした公募に応募できないと私が主張した際、選り好みをしていないかと言われましたが 今回は運が悪いと諦めて企業か海外を考えなさいとはちょっと許し難いです

いろいろお話させていただいて、結局は昔の男性のツケを今の若い男性が払いなさいということでした。

あと以前、女性限定公募のせいでマッチした公募に応募できないと私が主張した際、選り好みをしていないかと言われましたが
今回は運が悪いと諦めて企業か海外を考えなさいとはちょっと許し難いです
はじめまして 平岡です (@hiraokayasushi) 's Twitter Profile Photo

ツイッタを賑わしている揉め事の少なくとも一部は、運営費交付金を法人化前のレベルに戻すだけで、それなりに改善する

中野梓 (@azusa_ey) 's Twitter Profile Photo

ストレスと引き換えに稼いだお金って、すぐに無くなるんだよな 「蓄積されたストレスを発散する」ために散財してしまうので 高給取りの商社マンが借金まみれだったり、億ホストが蓋を開けてみれば貯金ゼロなんていうのはよくある話 "精神的負荷をかけずに"収入を増やさないと、結局貯金は増えないよ

M. Morise (忍者系研究者) (@m_morise) 's Twitter Profile Photo

この話題は,まだ「昔の男性のツケを今の若い男性が払う」という自覚があるだけマシというのが恐ろしいところ.先鋭化すると「男であるのが原罪」まで行くからなぁ...w

M. Morise (忍者系研究者) (@m_morise) 's Twitter Profile Photo

「若い男性にツケを払わせない」前提で女子枠を考えるなら,例えば「現定員の5%までは女子枠として上乗せしてよい」が落としどころだと思っている.現在定員100名の学部なら5名女子枠として増やし105名定員にすることを認める,ということ.そしてその定員を前提に補助金を上乗せする.