༒アトラス༒ACHACHAINE(略してアチャ) (@achachaine) 's Twitter Profile
༒アトラス༒ACHACHAINE(略してアチャ)

@achachaine

アイコンはきつねさん(@yukkurisozai )、ヘッダーはにせねこさん(@URi_Twi)

ID: 710424842130952192

linkhttps://www.nicovideo.jp/user/6747495/video?ref=pc_userpage_menu calendar_today17-03-2016 11:17:36

546,546K Tweet

2,2K Followers

5,5K Following

cz75-01 (@cz75_01) 's Twitter Profile Photo

【METAL SLUG3】メタスラ3でも各地を巡るあかりちゃん#5【VOICEROID実況プレイ】を投稿しました!! よろしくお願いします!! #ニコニコ動画 #YouTube youtu.be/ev3wG-tw-PY nicovideo.jp/watch/sm451713…

【METAL SLUG3】メタスラ3でも各地を巡るあかりちゃん#5【VOICEROID実況プレイ】を投稿しました!!
よろしくお願いします!!

#ニコニコ動画 #YouTube

youtu.be/ev3wG-tw-PY
nicovideo.jp/watch/sm451713…
吉村英崇🎂8/28が誕生日と覚えなくて良いのよ_(: 3 」∠ )_ (@count_down_000) 's Twitter Profile Photo

高学歴な人たちは ●問題と前提条件が明確な時に ●間違えずに上手に解くのか上手い ●組織が形になり安定期に活躍する という印象 そうでない優秀な人は ●問題の見直し•問題そのものの消滅が上手い ●性質上、未知への挑戦が多く失敗も多くなりがち ●組織の立ち上げ•破綻時に活躍 少し続きます

吉村英崇🎂8/28が誕生日と覚えなくて良いのよ_(: 3 」∠ )_ (@count_down_000) 's Twitter Profile Photo

高学歴•経歴が秀でてる人は「明確にミッションを与えられた時」というテストを上手くやるような能力が高い印象。 コレを書くと融通が効かなそうですが、KPIが評価されやすく、勝ち筋が定められてる時に素晴らしい品質をあげる ハッキリ言って勝ち筋が定まった安定期には組織を儲けさせます。

吉村英崇🎂8/28が誕生日と覚えなくて良いのよ_(: 3 」∠ )_ (@count_down_000) 's Twitter Profile Photo

「じゃあ、学歴•経歴がキラキラしてない俺は問題の再設定、または問題の消滅が上手いんだろな!」と思う人は多いと思いますがー そもそも学歴•経歴にとらわれてる場合、価値観がソレなので多くは高学歴の下部存在で、問題が明確でないと活躍できないが品質が低いが多いとも思います(笑)

吉村英崇🎂8/28が誕生日と覚えなくて良いのよ_(: 3 」∠ )_ (@count_down_000) 's Twitter Profile Photo

つまり「問題の再設定•消滅」の路線でも、上手い下手があるわけですね また、問題が明確でないのでKPIで評価しにくい。 活躍するのは組織の立ち上げ、混乱時なので組織の立ち上げ時の役員以上について極端な高収入になるる例外もありますが、ほとんどが活躍のわりに低賃金で雇われると思われます

吉村英崇🎂8/28が誕生日と覚えなくて良いのよ_(: 3 」∠ )_ (@count_down_000) 's Twitter Profile Photo

実はAIが判断を間違える時を色々と調べたら、AIが問題が明確で正解が定められてる時に活躍し、問題が明確でない、問題が間違えてる時はうまく機能しないんよね AIも人間も問題や正解が明確な「作業」が得意な人はわりと長所短所がにていて、だからAIに仕事を取られると騒ぐ層でもあると思う

実はAIが判断を間違える時を色々と調べたら、AIが問題が明確で正解が定められてる時に活躍し、問題が明確でない、問題が間違えてる時はうまく機能しないんよね

AIも人間も問題や正解が明確な「作業」が得意な人はわりと長所短所がにていて、だからAIに仕事を取られると騒ぐ層でもあると思う
吉村英崇🎂8/28が誕生日と覚えなくて良いのよ_(: 3 」∠ )_ (@count_down_000) 's Twitter Profile Photo

能力ってメチャ多様性があるんですよね ●稼ぐのには稼ぐ能力が必要で、さらにその能力ごとの環境など前提が必要 ●かなり能力がある人でも自分の能力以外がある認識ができない人が多く、それ以外を過小評価しがち ●特異性があり1つの能力を上げても、あまり関係ない能力は上がりにくい (続)

能力ってメチャ多様性があるんですよね

●稼ぐのには稼ぐ能力が必要で、さらにその能力ごとの環境など前提が必要

●かなり能力がある人でも自分の能力以外がある認識ができない人が多く、それ以外を過小評価しがち

●特異性があり1つの能力を上げても、あまり関係ない能力は上がりにくい

(続)
吉村英崇🎂8/28が誕生日と覚えなくて良いのよ_(: 3 」∠ )_ (@count_down_000) 's Twitter Profile Photo

この錯覚があるため ●優秀さを考える時、多くの場合は1つのベクトルで考える単純化をさせる。かなり優秀な人•成功者もやりがち ●高い品質を再現性を持ってやれる「問題を上手く解く能力」が上がれば,問題の再設定•消滅も上手くなると考えがちだが、これは別系列 評価システムでしがちな錯覚

公益財団法人埼玉県市町村振興協会 (@saitama_shinkou) 's Twitter Profile Photo

【🎁プレゼント企画開始🎁】 当協会のXアカウントを開設し、1年が経ちました! 感謝を込めてプレゼント企画を始めちゃいます♬ 春日部つくしさんイラストの 振興協会オリジナルアクリルスタンドをプレゼント🎁 抽選で10名様に当たります✨ <参加方法>

【🎁プレゼント企画開始🎁】

当協会のXアカウントを開設し、1年が経ちました!
感謝を込めてプレゼント企画を始めちゃいます♬

春日部つくしさんイラストの
振興協会オリジナルアクリルスタンドをプレゼント🎁
抽選で10名様に当たります✨

<参加方法>
吉村英崇🎂8/28が誕生日と覚えなくて良いのよ_(: 3 」∠ )_ (@count_down_000) 's Twitter Profile Photo

対立•競争においてコレは大事で ●優秀な人も価値観が1つが多く、しかも業界敵や競合もザックリ同じ価値観がおおい ●ざっくり同じ価値観で前提は似てるので、資金力•技術力などの比べ合いをし、ほぼ全員が同じ「ベストプラックティス(最適化戦略)」を使う ●じゃけん、そこを外しましょうねー

吉村英崇🎂8/28が誕生日と覚えなくて良いのよ_(: 3 」∠ )_ (@count_down_000) 's Twitter Profile Photo

⬆️ 問題点、身内にすら狂ったと思われがち だからかなり根回ししたり信用を勝ち取るのも必要だが、これはこれで価値観ブッ壊し系スキル所有者が持ってない可能性が高い 故にその能力をもつ協力者が必要で、それがないと身内に邪魔者あつかいされ、優秀な敵に評価される嫌な展開になりがち

吉村英崇🎂8/28が誕生日と覚えなくて良いのよ_(: 3 」∠ )_ (@count_down_000) 's Twitter Profile Photo

実戦ではなんでもあり!というわりには、マンガ•ネットででてるダーティー•テクニックのコレクションで終わることが多い 形を変えた「主流派が出した正解を思考停止して模倣してる」と本質的に変わらない 真のなんでもありは他者と前提を理解して、常道を外しながら有効な新しい問いと答えの設定

ワタル@5/30書籍発売!! (@urwataru) 's Twitter Profile Photo

pixivFANBOXで、来週月曜にXにて更新予定の第五百八十二話を先行公開しました! usks.fanbox.cc/posts/10205316…

吉村英崇🎂8/28が誕生日と覚えなくて良いのよ_(: 3 」∠ )_ (@count_down_000) 's Twitter Profile Photo

実戦はなんでもあり!と言いながら ●金的、目潰し、武器を使う、奇襲するなど何処かで聞いた話ばかり ●想定する敵•ピンチも似たような話ばかり って人は結局は他人の用意してくれた答え,他人の評価軸にそって考えてるので「実戦ではなんでもあり!」から1番遠いですよ posfie.com/@Count_Down_00…