さきさか (@_n_s_7_) 's Twitter Profile
さきさか

@_n_s_7_

同人ゲーム制作サークルLASTSOFT主宰、『レプリカ』制作中。
仲崎早凪名義で同人デザイン・評論など。

趣味:作編曲・デザイン・プログラミング・漫画・PCゲーム。

ID: 620813852

calendar_today28-06-2012 09:12:41

38,38K Tweet

525 Followers

498 Following

さきさか (@_n_s_7_) 's Twitter Profile Photo

ARメガネの技術的仕組みで舌戦を繰り広げる所とか、本物のエンジニアが監修してないと作れない描写だと思うし、よくできてると思った。

さきさか (@_n_s_7_) 's Twitter Profile Photo

Flastさんって何でテン年代にわざわざFusionのメンテナに名乗りを上げたんだろう?業務でどうしても直したいコードがあったのかな…… 2025年の今となっては、このライブラリ丸ごとdeprecateしてtupleベースでゼロから作り直した方がいいと思ってるんだけど、前提知識を知ってる人が少なすぎて困ってる

さきさか (@_n_s_7_) 's Twitter Profile Photo

Spirit目線で言うと別にstd::tupleの依存性すら要らんから、シンプルにシーケンシャルアクセス&ランダムアクセス可能な静的タプルをミニマルに作り直した方が良さげ

さきさか (@_n_s_7_) 's Twitter Profile Photo

(Spirit目線で言うと)ただ単にsemantic action下でat_c<I>(tup) できればいいだけなのにこんな膨大なゼロ年代の負債に依存すること自体がナンセンスに感じる

さきさか (@_n_s_7_) 's Twitter Profile Photo

多分「誰もやってなかったから現状維持になってる」っていう世の中の真理がそのまんま適用されてるだけなんだろうけど

さきさか (@_n_s_7_) 's Twitter Profile Photo

a >> b >> c のようなDSLを書いた時に、 内部的に tuple<attr_a, attr_b> から tuple<attr_a, attr_b, attr_c> へのムーブが起こるのヤバすぎるオーバーヘッドだと思う そう考えると汎用タプルじゃなくてちゃんと構文解析器のドメイン下でゼロオーバーヘッドになるタプルを設計しないとダメな気がする

さきさか (@_n_s_7_) 's Twitter Profile Photo

作ってくれたら俺の権限でSpiritに取り込むから誰か作ってくれんか?という気持ちがデカい…………

さきさか (@_n_s_7_) 's Twitter Profile Photo

Iさん、めっちゃ多忙そうだから、仕事1か月くらい休んで俺と一緒にハッカソンでもやらんか? 直接的にお互いのライブラリに貢献はできないかもしれないけど、構文解析器を専門にする者同士、共通ライブラリの整備で多大な恩恵を受けられると思うんだよ。

さきさか (@_n_s_7_) 's Twitter Profile Photo

発狂用意(はっけよい)! 狂った❗️❗️狂った❗️❗️狂った❗️❗️狂った❗️❗️狂った❗️❗️狂った❗️❗️狂った❗️❗️狂った❗️❗️狂った❗️❗️狂った❗️❗️狂った❗️❗️狂った❗️❗️狂った❗️❗️狂った❗️❗️狂った❗️❗️狂った❗️❗️狂った❗️❗️狂った❗️❗️狂った❗️❗️狂った❗️❗️狂った❗️❗️狂った❗️❗️狂った❗️❗️

さきさか (@_n_s_7_) 's Twitter Profile Photo

残り6 ⇒基本的な部分をがっつり直したら残り15 ⇒もう一度直す ⇒残り9 で限界が来た 後は明日やる……