EAT UNIVERSITY (@_eatuniversity) 's Twitter Profile
EAT UNIVERSITY

@_eatuniversity

"食を楽しみ尽くす学校"
食にまつわる様々なテーマを掘り下げます。
✍️学生見習い編集部員

ID: 1133605004177170432

linkhttps://eat-university.com/magazine/ calendar_today29-05-2019 05:24:29

359 Tweet

1,1K Followers

624 Following

EAT UNIVERSITY (@_eatuniversity) 's Twitter Profile Photo

塩梅という言葉にあるように、塩は料理の味わいが決まる重要な存在。おもに海塩と岩塩をよく見かけますが使い分けはできていますか? 海塩は、溶けやすいので、ふり塩や下味に。逆に岩塩は、溶けにくく、しっかりとした味わいなので、ステーキなど仕上げとして使うのがおすすめ。

EAT UNIVERSITY (@_eatuniversity) 's Twitter Profile Photo

【世界三大ブルーチーズ】 ロックフォール(仏) ゴルゴンゾーラ(伊) スティルトン(英) 私はまだゴルゴンゾーラのドルチェ(甘くて食べやすい)が1番すきです。(まだ…!一癖あるものは基本好きなのでクサイチーズにハマるまであと少しかも…)

EAT UNIVERSITY (@_eatuniversity) 's Twitter Profile Photo

「スパイスって辛い」というイメージをお持ちですか? それは古代から日本人がしょうが、山椒、わさび、にんにくなど、辛みのある薬味と親しみがあるからとか🫚 世界で数多く使われているスパイスで辛さを伴っているものは少ない。 例えばクローブやナツメグ、シナモン。 たしかに…!👀

EAT UNIVERSITY (@_eatuniversity) 's Twitter Profile Photo

この時期、旬のスイカ。水分がたっぷりで蒸し暑いこの季節にピッタリ。フェタチーズを合わせてサラダにしたり、モヒートにしたり、アレンジも楽しみたい🍉 でも結局、おばあちゃんちの縁側で食べるそのままのすいかが一番おいしい。

EAT UNIVERSITY (@_eatuniversity) 's Twitter Profile Photo

世界中で愛されているフランス菓子。 名前には意外な意味が…! ラングドシャーは猫の舌🐈 フィナンシェは金塊💰 エクレアは稲妻⚡️ どれも見た目に由来しているそうです。

EAT UNIVERSITY (@_eatuniversity) 's Twitter Profile Photo

繊細な酸味を持つ【ピノ・ノワール】 仏ブルゴーニュを原産とするブドウ品種。 ワインの王様『ロマネコンティ』はピノ・ノワール100%使用のブルゴーニュワイン。世界最高峰のワインを産み出す重要な品種。 果皮が薄く、タンニンが少なく、渋みより酸味・ミネラルを感じます。 #EATUNIVERSITY_WINE

EAT UNIVERSITY (@_eatuniversity) 's Twitter Profile Photo

本日6/19は太宰治の誕生日📚 太宰治は若竹汁(具は根曲がり竹と若生昆布)と蟹と味の素が好物だったとか。 檀一雄の著作「小説 太宰治」のなかで太宰は「僕がね、絶対、確信を持てるのは味の素だけなんだ」と語るほどだったそう。

EAT UNIVERSITY (@_eatuniversity) 's Twitter Profile Photo

いまでは当たり前に選べるようになった植物由来のミルク。代表的なアーモンドミルクは古代から存在し、1980年代に商業化された🥛 アーモンドミルクの製法はアラブの影響を受けており、英語のアーモンド(Almond)はアラビア語のアルムナウド(Almnaud)に由来するそう。

EAT UNIVERSITY (@_eatuniversity) 's Twitter Profile Photo

世界に誇るべき、日本の食文化「発酵」 先日フードテックの祭典でも日本の味噌が評価されていました🎖 発酵は微生物の働きによってつくられるもの。温暖で湿度の高い気候風土を活かした日本特有の食文化。 出身地の白米と、ひきわり納豆と、味噌汁が私のあさごはんのスタメン。 発酵、ありがとう。

EAT UNIVERSITY (@_eatuniversity) 's Twitter Profile Photo

初心者でも飲みやすい【メルロー】 毎週金曜日はワインのミニ授業をお届け。ベリーやチェリーの香りに、タンニンが少なくまろやかで丸みのあるふくよかさが特徴。 #EATUNIVERSITY_WINE

EAT UNIVERSITY (@_eatuniversity) 's Twitter Profile Photo

先日、映画「怪物」を見てから、是枝監督作品を見返しています。鎌倉好きの私は「海街ダイアリー」がイチオシ。なんといっても登場するしらすがおいしそう…!レシピ本も発売されているそう。

EAT UNIVERSITY (@_eatuniversity) 's Twitter Profile Photo

締めラーメンならぬ、締めパフェ。 札幌出身の友人から教わった文化。札幌は、紳士もソフトクリームを楽しむ街なんだとか。真夏がそこまで来ているこの季節、おいしいパフェを楽しみたい。 #パフェの日

EAT UNIVERSITY (@_eatuniversity) 's Twitter Profile Photo

初夏の風物詩、らっきょうの甘酢漬け。口に広がる大粒のらっきょうは、鳥取産や鹿児島産が多いそう。漬け込まれたらっきょうは、冷蔵庫で1年間の保存が可能。そのままでも美味しいですが、カレーライスや和風タルタルソースに加えることで、新たな食の世界が広がります。

EAT UNIVERSITY (@_eatuniversity) 's Twitter Profile Photo

夏が近づくと無性に食べたくなるパイナップル🍍 ビタミンCによる美白・美肌効果や、ミネラルや食物繊維も豊富なためむくみや便秘解消の効果が期待できるそう。 この時期は、日差しが強くなったり、湿度が高く浮腫みやすかったりと、食べたくなるのには理由がありました…🍍

EAT UNIVERSITY (@_eatuniversity) 's Twitter Profile Photo

【簡単】茄子の揚げびたしをおいしく作るコツ。 素揚げして、めんつゆ(もちろん調味料を好みで合わせて作っても〇)に漬けるだけ。 もっとおいしくなるポイント。 ①なすはしっかり冷やす:油との温度差でカラッと揚がる。 ②皮から揚げる:油でコーティングされ色をキープ。 プラス一品にいかが?

EAT UNIVERSITY (@_eatuniversity) 's Twitter Profile Photo

スパイスの味や香りを言葉で表現するのって難しい。 語源に注目すると、ヒントが隠れているかも。 例えば、ナツメグ(nutmeg) nut(豆)とmeg(ムスク)に由来し、ムスク(生薬の一種)はふわっと甘くエキゾチックな香りが特徴。 ほんのり甘く、エキゾチックな香りがするナツメグと表現できる。

EAT UNIVERSITY (@_eatuniversity) 's Twitter Profile Photo

世界中で愛される白【シャルドネ】 シャブリ、シャンパン、カリフォルニアの白と産地、気候の違いで様々な味わいを持つワイン。 寒い地域ではレモンやライムなどすっきりした味わいに、温暖な地域ではトロピカルフルーツにナッツやバターの香りを持つなどコクのある味わいに🥂 #EATUNIVERSITY_WINE

EAT UNIVERSITY (@_eatuniversity) 's Twitter Profile Photo

いま話題の #シュプリームクロワッサン はもう食べましたか? NY発祥のトレンドベーカリー。 見た目の可愛さはもちろん、いろいろなフレーバーが楽しめるので、「マリトッツォ」に続くブームが来るかも?!

EAT UNIVERSITY (@_eatuniversity) 's Twitter Profile Photo

柔らかくツルッとした食感が特徴の台湾スイーツ、豆花(トウファ )。発祥の歴史には諸説あり、豆乳が偶然石膏に触れて固まったという説も…! 夏は冷やして、冬は温めて食べるのが定番なんだとか。 今日食べた豆花入りかき氷と一緒に。 #元町中華街

柔らかくツルッとした食感が特徴の台湾スイーツ、豆花(トウファ )。発祥の歴史には諸説あり、豆乳が偶然石膏に触れて固まったという説も…!
夏は冷やして、冬は温めて食べるのが定番なんだとか。
今日食べた豆花入りかき氷と一緒に。
#元町中華街
EAT UNIVERSITY (@_eatuniversity) 's Twitter Profile Photo

花火大会やお祭りの定番グルメといえば、かき氷。 一粒一粒の氷が大きい昔のかき氷とは異なり、すこしゆるめた氷を空気を含ませながらふわっふわに削るかき氷が最近のスタイル。頭がキーンとなりにくく、軽いのが特徴。フレンチレストラン「デキスタシオン」のかき氷、この夏食べたい… #かきごーらー