キウイ (@6eedav3cxyzun6q) 's Twitter Profile
キウイ

@6eedav3cxyzun6q

親権制度に完璧はない。
ただ、強制的単独親権とその実務上の多くの運用(養育を認めず、さらに自分の子に月1回2時間程度の「面会交流」(この言葉とても嫌い!)しかないとは、どれだけ野蛮な「慣習」なのだろう。)は、人権侵害でありシンプルに憲法違反であると考えます(当然、暴力や虐待で制限されるべき事由があるときは別)。

ID: 1211248529206759426

calendar_today29-12-2019 11:33:30

16,16K Tweet

616 Takipçi

483 Takip Edilen

キウイ (@6eedav3cxyzun6q) 's Twitter Profile Photo

学校や教育委員会が、同居親が望まないという理由で、別居親の参加を断るという事態があります。 ↑わざわざ問題化させているのが、単独親権制度であり、その運用ですね。 同居親に意向確認など行う必要などそもそもない。

大田区議会議員_おぎの稔 議員系Vtuber_都民ファーストの会 (@ogino_otaku) 's Twitter Profile Photo

こちらで私からは私学の対応について、文科省の方に質問させて頂きました。 別居親が学校行事に参加したいのに断られた場合など、公立学校は行政から指導なども出来るが、私立は指導介入自体が自治体は難しい。

キウイ (@6eedav3cxyzun6q) 's Twitter Profile Photo

いちいち裁判所に許可などを求めるようなことを言わなければ、そこは“決めてない“になるから、いちいち伺いを申し立てることもないのにな、とは思う。

大田区議会議員_おぎの稔 議員系Vtuber_都民ファーストの会 (@ogino_otaku) 's Twitter Profile Photo

質問に対して、元文部科学大臣でした柴山昌彦先生からも私学のガバナンスの問題は自分も苦労したと回答を頂きました。 国会の議連でも議題として取り組んでいきたい旨、心強い発言を頂きました。 東京都は私学も多いですからね。子ども、親の権利のためにも取り組んでいきます。

キウイ (@6eedav3cxyzun6q) 's Twitter Profile Photo

養育費の取り立て 面会交流の拡充 ↑どちらが裁判所に認められやすいかで、弁護士がどちらの依頼を引き受ける可能性が高いのか想像がつくと言うものだな。

キウイ (@6eedav3cxyzun6q) 's Twitter Profile Photo

愛情と血縁は別問題なので本物の愛情は変わりが効くのです ↑そういう人もいるだろうけど、そこまでの期待は持てない。

キウイ (@6eedav3cxyzun6q) 's Twitter Profile Photo

透明な鏡に向かって何言ってんのと言うときの透明な鏡を透明なガラスだよという突っ込みを入れるような者と会話は出来ないな。 いやね、どっちでも良いし、どーでも良いのだよw

キウイ (@6eedav3cxyzun6q) 's Twitter Profile Photo

面会交流と養育費を関連付けられるのが最も嫌な層は、養育費だけは欲しいけど親子断絶している者、となるだろうな。

賢者の鳥 (@kenjano_tori) 's Twitter Profile Photo

生まれつき「パパとは一生会わなくてよい」という子供などいないと思います。(思春期などを除いて)そこには何かしらの原因があると思います。本当にパパがダメだったパターン or 母親や周囲が父親の悪口を吹き込んだり、母親の感情論で親子断絶してたパターン。後者であればそれはもはや虐待です

キウイ (@6eedav3cxyzun6q) 's Twitter Profile Photo

しかも、親権を得られなかった親はそれなりの理由があるとか偏見丸出しで言ってきたりしますからね。

キウイ (@6eedav3cxyzun6q) 's Twitter Profile Photo

子を片親から奪っておいて監護してない ↑何をアホなこと言ってんだ?としかならないんだよな。監護させないようにしている者がいるから出来ないだけだろうもと。

中村 一夫 (@yamatosyugi) 's Twitter Profile Photo

8/21。おはようございます🌞昨日は、『別居・離婚後の親子関係を考える地方議員の会』の総会と意見交換会を衆議院議員会館で開催しました。来賓として、国会の共同養育議連柴山昌彦会長をはじめ、三谷英弘代議士、松原仁代議士、梅村みずほ参議院議員にもご出席いただき、貴重なご意見をいただきました

8/21。おはようございます🌞昨日は、『別居・離婚後の親子関係を考える地方議員の会』の総会と意見交換会を衆議院議員会館で開催しました。来賓として、国会の共同養育議連柴山昌彦会長をはじめ、三谷英弘代議士、松原仁代議士、梅村みずほ参議院議員にもご出席いただき、貴重なご意見をいただきました
中村 一夫 (@yamatosyugi) 's Twitter Profile Photo

いよいよ来年には、改正民法が施行され、『共同親権』が導入されます。我々も、さらに会員を増やし、結束して、子どもに会えないお父さん、お母さんのため、親に会えない子どもたちのために頑張ります。