風の谷 山田哲哉 (@zmzfixqoxfpepbt) 's Twitter Profile
風の谷 山田哲哉

@zmzfixqoxfpepbt

山岳ガイド、著述業。奥多摩、奥秩父からヒマラヤまで「山」なら何でも大好きだけど奥秩父の谷と、豪雪の北アルプス北部は、特に好き。「奥秩父、山、谷、峠そして人」「奥多摩、山、谷、峠そして人」「山は真剣勝負」「縦走登山」著者。山で、見かけたら、声をかけてください!       
 メール [email protected]

ID: 1301713432870154240

linkhttps://kazenotanitetsu.jp/ calendar_today04-09-2020 02:48:08

3,3K Tweet

10,10K Followers

10,10K Following

﨑山あいり*山の絵と襖絵・登山* (@airi_sakiyama) 's Twitter Profile Photo

今羽田空港です✈️ 今夜からネパールに行きます。 6月下旬には個展もあるため準備がバタバタしすぎて大変でしたが、ここからが本番。。 しばらくネット&連絡一切出来ませんが、帰ってきたらたくさん写真upします📷

今羽田空港です✈️
今夜からネパールに行きます。
6月下旬には個展もあるため準備がバタバタしすぎて大変でしたが、ここからが本番。。
しばらくネット&連絡一切出来ませんが、帰ってきたらたくさん写真upします📷
風の谷 山田哲哉 (@zmzfixqoxfpepbt) 's Twitter Profile Photo

雨で三つ峠岩登り初体験講習会を中止したので、西国分寺のクライミングジム ランナウト に行きました。

雨で三つ峠岩登り初体験講習会を中止したので、西国分寺のクライミングジム ランナウト に行きました。
風の谷 山田哲哉 (@zmzfixqoxfpepbt) 's Twitter Profile Photo

三つ峠雨天中止で今日はネパール組で奥多摩秋川盆堀川棡葉窪の沢登り。小さな沢でヒトマタギできそうな流れですが、それなりに滝があり、シーズン最初にはピッタリでした。

三つ峠雨天中止で今日はネパール組で奥多摩秋川盆堀川棡葉窪の沢登り。小さな沢でヒトマタギできそうな流れですが、それなりに滝があり、シーズン最初にはピッタリでした。
風の谷 山田哲哉 (@zmzfixqoxfpepbt) 's Twitter Profile Photo

帰国して十日たって、今、自分がやるべき事を、考えた。★雨の日も山に行かない日は必ず毎朝引き続き10km走り石垣トラバースを続けること ★所得を犠牲にしても「高所で活動できる強いヤマヤ」を育てること ★健康管理に気を付け体調を崩さず年間最低230日以上入山すること 今までどおり、やる!

風の谷 山田哲哉 (@zmzfixqoxfpepbt) 's Twitter Profile Photo

毎年初夏に行く笛吹川東沢釜の沢。今年も行こうとしまたが大雨予想でナメラ沢に転進。その名の通りナメが連続します。シャクナゲがキレイです。

毎年初夏に行く笛吹川東沢釜の沢。今年も行こうとしまたが大雨予想でナメラ沢に転進。その名の通りナメが連続します。シャクナゲがキレイです。
風の谷 山田哲哉 (@zmzfixqoxfpepbt) 's Twitter Profile Photo

日本三大峠の一つ雁坂峠に近く笛吹川に注ぐナメラ沢は僕が初めて遡行した1975年から何回か大きく変わりました。ガレが入り上部がガラガラだった事もありましたが2019年の台風で土砂が流され水源まで白いナメが連続します。夕方から朝まで大雨でずぶ濡れで二日目登りました。シャクナゲがキレイでした。

日本三大峠の一つ雁坂峠に近く笛吹川に注ぐナメラ沢は僕が初めて遡行した1975年から何回か大きく変わりました。ガレが入り上部がガラガラだった事もありましたが2019年の台風で土砂が流され水源まで白いナメが連続します。夕方から朝まで大雨でずぶ濡れで二日目登りました。シャクナゲがキレイでした。
風の谷 山田哲哉 (@zmzfixqoxfpepbt) 's Twitter Profile Photo

奥秩父の中核、荒川、笛吹川、信濃川の水源、甲武信岳に信濃川水源道から登りました。繁殖期を迎えた鳥の囀りと谷の音が賑やかな中の道でした。

奥秩父の中核、荒川、笛吹川、信濃川の水源、甲武信岳に信濃川水源道から登りました。繁殖期を迎えた鳥の囀りと谷の音が賑やかな中の道でした。
風の谷 山田哲哉 (@zmzfixqoxfpepbt) 's Twitter Profile Photo

夜半から甲武信小屋の屋根を打つ雨の音。朝は雨は上がり気温は2度。甲武信岳山頂ではブロッケンが見られました。

夜半から甲武信小屋の屋根を打つ雨の音。朝は雨は上がり気温は2度。甲武信岳山頂ではブロッケンが見られました。
風の谷 山田哲哉 (@zmzfixqoxfpepbt) 's Twitter Profile Photo

甲武信岳から十文字峠の間は、遺伝子保存林として手厚く保護された原生林!標高によってシラビソからコメツガへと変わる苔むした森が埼玉県最高峰三宝山、武信白岩山、大山、十文字峠と続きます。2200mからはアズマシャクナゲが現れ十文字峠ではシャクナゲの原になります。静かな一日でした。

甲武信岳から十文字峠の間は、遺伝子保存林として手厚く保護された原生林!標高によってシラビソからコメツガへと変わる苔むした森が埼玉県最高峰三宝山、武信白岩山、大山、十文字峠と続きます。2200mからはアズマシャクナゲが現れ十文字峠ではシャクナゲの原になります。静かな一日でした。
風の谷 山田哲哉 (@zmzfixqoxfpepbt) 's Twitter Profile Photo

大好きな七つ石小屋の6月のカレンダーは「千本ツツジ」。ここのツツジは朱色のヤマツツジが中心。紫のミツバツツジが終わる頃、石尾根を飾ります。ワラビも少しとうが立ってきたけどあります。舞子さん、明日、行くらしい(個人情報でした。)

大好きな七つ石小屋の6月のカレンダーは「千本ツツジ」。ここのツツジは朱色のヤマツツジが中心。紫のミツバツツジが終わる頃、石尾根を飾ります。ワラビも少しとうが立ってきたけどあります。舞子さん、明日、行くらしい(個人情報でした。)
風の谷 山田哲哉 (@zmzfixqoxfpepbt) 's Twitter Profile Photo

沢登り初体験二日目は奥多摩湖の直下に鷹ノ巣山から注ぐ水根沢。ツルツルに磨かれた黒光りする岩が廊下となって続く沢登りです。いきなり胸まで浸かり雨でもないのにずぶ濡れ!崩壊した大滝したまで興奮の沢でした。昨日、初体験した新人も来てくれました。ホッ。

沢登り初体験二日目は奥多摩湖の直下に鷹ノ巣山から注ぐ水根沢。ツルツルに磨かれた黒光りする岩が廊下となって続く沢登りです。いきなり胸まで浸かり雨でもないのにずぶ濡れ!崩壊した大滝したまで興奮の沢でした。昨日、初体験した新人も来てくれました。ホッ。
風の谷 山田哲哉 (@zmzfixqoxfpepbt) 's Twitter Profile Photo

多摩川最初の一滴が流れ出す笠取山水干を訪ねるはずだった今日の「やまあるき」は塩山駅前からの強い雨で柳沢峠から三窪高原に転進。雨に打たれた森にはツツジとコナシのトンネルと初夏の花がありました。

多摩川最初の一滴が流れ出す笠取山水干を訪ねるはずだった今日の「やまあるき」は塩山駅前からの強い雨で柳沢峠から三窪高原に転進。雨に打たれた森にはツツジとコナシのトンネルと初夏の花がありました。
風の谷 山田哲哉 (@zmzfixqoxfpepbt) 's Twitter Profile Photo

南アルプス前衛、遠くから見た時、「和櫛」の形をした櫛形山はコメツガ、天然カラマツにサルオガセがたくさんある奥深い山です。初夏の乾いた空気の下、北岳と富士山に手が届きそうでした。マイヅルソウが足元を埋めてました。

南アルプス前衛、遠くから見た時、「和櫛」の形をした櫛形山はコメツガ、天然カラマツにサルオガセがたくさんある奥深い山です。初夏の乾いた空気の下、北岳と富士山に手が届きそうでした。マイヅルソウが足元を埋めてました。