Z (@zin_ryu01) 's Twitter Profile
Z

@zin_ryu01

ツイート読むと良い靴に出会えるアカウント。 中の人は靴と革好きをこじらせた某社員。技術系専門職と並行して靴木型や革材料を開発。マニアックな知識→ #Zinryuの豆知識 Japan Leather Awardグランプリ。他ブランドの靴も買って履き改造。料理とお酒、子供達との日常ツイートも多めです

ID: 101752257

calendar_today04-01-2010 13:02:56

25,25K Tweet

6,6K Followers

137 Following

Z (@zin_ryu01) 's Twitter Profile Photo

他に柔らかい履き心地の要素 : 柔らかい←→固い : 捨て寸が短い←→長い 中底+アウトソールが薄い←→厚い ヒールが低い←→高い アウトソールの素材が柔らかい←→固い

Z (@zin_ryu01) 's Twitter Profile Photo

コレスポンディング・シューズ。 涼しげでこれからの夏に。 バリードさんジビエ鹿革と🇮🇹ゾンタoldEnglandの組み合わせです。

コレスポンディング・シューズ。
涼しげでこれからの夏に。

バリードさんジビエ鹿革と🇮🇹ゾンタoldEnglandの組み合わせです。
Z (@zin_ryu01) 's Twitter Profile Photo

靴の手入れ。 ブラッシング乾拭きは続けているが、日々の忙しさからか、ゆっくり靴クリーム塗布のために作業スペースと時間確保することができず、保色や保革が疎かになりがち。。 何か簡単にさっとでき、持続可能な方法を方法を考えてみようか。。。

Z (@zin_ryu01) 's Twitter Profile Photo

多分、誰かが木型設計を試す回数以上に、失敗を積み重ねている。成功失敗を問わず、未知の課題を見出すことを面白いと感じ取ることが大切なこと。

Z (@zin_ryu01) 's Twitter Profile Photo

この靴は1年中、週1-2で履いています。 🇬🇧ベイカー社の復刻ロシアンカーフは3-4年履いて良さが増してきますね。

この靴は1年中、週1-2で履いています。

🇬🇧ベイカー社の復刻ロシアンカーフは3-4年履いて良さが増してきますね。
Z (@zin_ryu01) 's Twitter Profile Photo

🇬🇧ベイカー社。フルグレインブライドルレザーの靴はもう一回作りたいな。 やはり先芯なしフラットボックスで。 まずは革を取り寄せるところから。。

🇬🇧ベイカー社。フルグレインブライドルレザーの靴はもう一回作りたいな。
やはり先芯なしフラットボックスで。

まずは革を取り寄せるところから。。
Z (@zin_ryu01) 's Twitter Profile Photo

グロスターロードさん GloucesterRoad ShoesShop のビスポークサンダル(ビーサン) 遅まきながら登板 土踏まず寸法や足まわりも合わせてますので、ある程度サンダルに出せるのであればお勧めしたい 革は無理言って、失敗リスク承知で持ち込んだ🇺🇸ホーウィン社シェルコードバン 今は出回らないウィスキー

グロスターロードさん <a href="/GloucesterRoad_/">GloucesterRoad ShoesShop</a> 
のビスポークサンダル(ビーサン)
遅まきながら登板

土踏まず寸法や足まわりも合わせてますので、ある程度サンダルに出せるのであればお勧めしたい

革は無理言って、失敗リスク承知で持ち込んだ🇺🇸ホーウィン社シェルコードバン
今は出回らないウィスキー
Z (@zin_ryu01) 's Twitter Profile Photo

靴職人の皆様に言わせてもらいますが たまには自分以外のブランドふと買ってみて履くと楽しいですよ。 少し力を抜き、ただの靴好きに戻りましょ

靴職人の皆様に言わせてもらいますが

たまには自分以外のブランドふと買ってみて履くと楽しいですよ。

少し力を抜き、ただの靴好きに戻りましょ
Z (@zin_ryu01) 's Twitter Profile Photo

自分が靴に携わっていなかった世界線に、数年に一度戻ると靴がもっと好きになります。

Z (@zin_ryu01) 's Twitter Profile Photo

【ズボラな手入れ法】 スエードスプレーをサッとかけ、ブラッシング乾拭き。保色と捕油を短時間で均一にできます。仕上がりも自然で好みでした。 結果的に、考えるのではなく某服飾評論家の御大に教えていただいた方法になりました。 色つきスプレー1回→無色スプレー2回がいいかな🧐

【ズボラな手入れ法】

スエードスプレーをサッとかけ、ブラッシング乾拭き。保色と捕油を短時間で均一にできます。仕上がりも自然で好みでした。

結果的に、考えるのではなく某服飾評論家の御大に教えていただいた方法になりました。

色つきスプレー1回→無色スプレー2回がいいかな🧐