佐々木 康友🇺🇦デザイナー&マーケッター (@zenigame89) 's Twitter Profile
佐々木 康友🇺🇦デザイナー&マーケッター

@zenigame89

デザイン・マーケッター
スポーツメーカーのDX担当|デザイナー出身でMBAホルダー
デザインを使ったマーケの加速が得意です。
広告代理店やWEBサービス企業を経て、起業や事業売却を経験。六四天安門事件

デザイン勉強法note:note.com/sasaki89/

ID: 79187886

linkhttps://www.instagram.com/sasaki.yasutomo/ calendar_today02-10-2009 14:03:46

43,43K Tweet

19,19K Followers

5,5K Following

佐々木 康友🇺🇦デザイナー&マーケッター (@zenigame89) 's Twitter Profile Photo

職業制作者で99%が知らなければ。 そもそも価値がない可能性が高いですね。 世の中ではあらゆる事が試みられているので、エアポケットには理由があり。

佐々木 康友🇺🇦デザイナー&マーケッター (@zenigame89) 's Twitter Profile Photo

過去の実装技術のイノベーションと同じ感じがしますね。 発射台があがるので、中途半端な人はついてこれない。 カバー範囲が拡大するので、職人的な人もついてこれない。 大変になるけど作るのは楽しくなり、当該分野は発達する。

佐々木 康友🇺🇦デザイナー&マーケッター (@zenigame89) 's Twitter Profile Photo

・美術は表現の研究開発 ・デザインは表現の商品化 と考えると 地方には研究開発がないですね。 そういう意味では、表現を生業にする人には 都心の方が有利だと思います。

佐々木 康友🇺🇦デザイナー&マーケッター (@zenigame89) 's Twitter Profile Photo

広告デザインは結果主義ですからね。 イラストや写真などの素材だけでなく、デザイン自体も手段にすぎないとう面があります。 なのでスコアが出れば、コストが安い方にどんどん流れる。 そういう剥き出しの残酷な世界なんですよね。

佐々木 康友🇺🇦デザイナー&マーケッター (@zenigame89) 's Twitter Profile Photo

AIって最適解によっていくので、普通は特徴のない画像が出来ますね(いわゆるAIっぽいもの) なので「AIでどうユニークな表現を実現するか」が今後のテーマになると思います。

佐々木 康友🇺🇦デザイナー&マーケッター (@zenigame89) 's Twitter Profile Photo

ミャクミャク。ロゴの段階からポテンシャルがあると思ってました(証拠を貼っておきます) 理由は、一見頭のおかしいフォルムに、良い意味での「気持ち悪さ」を感じたからです。 綺麗な予定調和は誰の印象にも残りません。 コンテンツで重要なのは「トゲ」なんですよね。

ミャクミャク。ロゴの段階からポテンシャルがあると思ってました(証拠を貼っておきます)
理由は、一見頭のおかしいフォルムに、良い意味での「気持ち悪さ」を感じたからです。
綺麗な予定調和は誰の印象にも残りません。
コンテンツで重要なのは「トゲ」なんですよね。
佐々木 康友🇺🇦デザイナー&マーケッター (@zenigame89) 's Twitter Profile Photo

デザインは結果主義ですが、自分の属性を使う人には案外厳しいですね。 自分の属性が使えることは、基本的には稀です。 さまざまな業種で結果を出せるOSを持つ人が、評価される分野で。

佐々木 康友🇺🇦デザイナー&マーケッター (@zenigame89) 's Twitter Profile Photo

LPって結果が数字で出ますよね。 パフォーマンス悪いLPは、すぐに捨てられます。 競合を分析したり、結果の出ている近い分野のLPを分析する。 それでも、なかなか結果が出ない。そういう厳しい分野です。

佐々木 康友🇺🇦デザイナー&マーケッター (@zenigame89) 's Twitter Profile Photo

自他共に認める人見知り人間ですが。 席固定の飲み会で、席をどんどん変わるように促す。 これって結構面白かったりしますね。

佐々木 康友🇺🇦デザイナー&マーケッター (@zenigame89) 's Twitter Profile Photo

デザイン自体が商品になる分野はそうでしょうね。 プロダクト周辺のデザインであれば、経営よりは造形によった方がパフォーマスは出せると思います。 ただ造形だけ追っていても、使える商品はできづらい。 開発プロセスのなかで、デザイン思考を発揮するのは必要だと思います。

佐々木 康友🇺🇦デザイナー&マーケッター (@zenigame89) 's Twitter Profile Photo

日本の場合は、人権ではないでしょうね。 英米法では著作権は、文化産業を振興するご褒美(インセンティブ論)です。対して、大陸法は自然権としての人権の一部と考えます。 日本の著作権法は、英米法の影響が大きいですね。

佐々木 康友🇺🇦デザイナー&マーケッター (@zenigame89) 's Twitter Profile Photo

著作物は文化産業の振興が目的です。 なので「上演、演奏、上映、口述」の非営利使用には、合理性があります。 対して公衆送信(ネット公開)は許されていません。 漫画のコマをSNSで使用することは、文化産業の振興につながらないからでしょうね。