ゆずたそ / Sho Yokoyama (風音屋) (@yuzutas0) 's Twitter Profile
ゆずたそ / Sho Yokoyama (風音屋)

@yuzutas0

風音屋 @Kazaneya_PR 代表取締役。著書・訳書に『個人開発をはじめよう!』『実践的データ基盤への処方箋』『アジャイルデータモデリング』『データマネジメントが30分でわかる本』、寄稿先に「Software Design」「@/IT」「ProductZine」など。

ID: 117377833

linkhttps://yuzutas0.hatenablog.com/entry/aboutme calendar_today25-02-2010 11:12:58

15,15K Tweet

12,12K Takipçi

880 Takip Edilen

nanashi (@nanashi51201738) 's Twitter Profile Photo

下の理解だった。データが一番動かしづらいので。というか、Snowflakeもデータの格納自体はAWSではS3なんじゃなかろうか。

katsumihorikoshi (@horikoshikatsum) 's Twitter Profile Photo

ドキュメンテーションスキルが全ての業務を加速させる!風音屋社員のスキル改善体験談|風音屋(かざねや) note.com/kazaneya/n/n82…

shuhei ando (@ando_ds) 's Twitter Profile Photo

LLMを非構造データに対してDHWから適用する場合、ひと手間かかるケースがあるのでS3をデータレイクのように扱う設計について考えているので参考になる。志村さん本も読んでみる。

ABE Masanori (@abe_masanori) 's Twitter Profile Photo

物理的な保存場所だけでなく、効率的に処理するためのフォーマットやアクセス制御、検索可能性などがプロダクト・サービスをまたいで共通で使えるようになってきたというのが大きいのかな。ストリーミングやOLTPデータ、非構造化データなで広がる話なのかは注目したい。

ワンキャリア Tech (@onecareerdevjp) 's Twitter Profile Photo

【WeQuest📊】 「アジャイルデータモデリング 組織にデータ分析を広めるためのテーブル設計ガイド」を読み、ステークホルダーに最適なアプローチについて理解を深めました! 主なトピックス ・ステークホルダーに伝わるモデル作成(スタースキーマなど)

【WeQuest📊】

「アジャイルデータモデリング 組織にデータ分析を広めるためのテーブル設計ガイド」を読み、ステークホルダーに最適なアプローチについて理解を深めました!

主なトピックス
・ステークホルダーに伝わるモデル作成(スタースキーマなど)
ゆずたそ / Sho Yokoyama (風音屋) (@yuzutas0) 's Twitter Profile Photo

Modeling Forumというカンファレンスの講演動画を視聴しているのだが、楽曲をベースにしたモデリングのワークショップが面白い。 umtp-japan.org/event-seminar/…

Modeling Forumというカンファレンスの講演動画を視聴しているのだが、楽曲をベースにしたモデリングのワークショップが面白い。
umtp-japan.org/event-seminar/…
K2K (@k__33__k) 's Twitter Profile Photo

Databricks がこれすらも破壊するのではと思ったけど、裏がS3やらなんやらなので一緒か。

さえない / saenai (@saeeeeru) 's Twitter Profile Photo

ディメンショナルモデリングでアクセス分析のファクトテーブルをどう設計するか - 風音屋TechBlog techblog.kazaneya.com/20231215-acces… @kazaneya_PRより アクセス分析のデータモデリング、上手くできたという感触が未だない

株式会社風音屋 (@kazaneya_pr) 's Twitter Profile Photo

[note更新] Google Developer Experts たちによる「2025年のデータアナリティクス技術動向」ディスカッションを特別公開します(2.7万字超え) | 風音屋 株式会社風音屋 ift.tt/3571ux2

えさ (@0610esa) 's Twitter Profile Photo

>🥟 na0:もう1人のGDEが止まらなかったせいでコメントを切り出すタイミングが難しそうでした。 >🍊 yuzutas0:風音屋のCEO。Google Developer Experts(GDE)。勉強会のホストのはずですが、怒涛の3倍速で話し続けていました。本人は楽しそうでした。 ここ面白すぎでしょw