ゆーたろー@Autistic(自閉者)文化を盛り上げる人 (@yutaro10022023) 's Twitter Profile
ゆーたろー@Autistic(自閉者)文化を盛り上げる人

@yutaro10022023

旧:発達障害の課題解決を目指す人
新:Autistic(自閉者)文化を盛り上げる人

"病"や"障害"では無い「自閉」の在り方を模索します。

こだわっても良いじゃん。
他の人と違ってても良いじゃん。

ID: 1708738163538300928

calendar_today02-10-2023 06:58:29

3,3K Tweet

743 Takipçi

195 Takip Edilen

ゴリッキー(松本力哉)@発達障害グレーゾーン児の子育てお悩み相談オフィス世田谷 (@hattatu_soudan) 's Twitter Profile Photo

“できないこと”を何度やってもできないのは、能力ではなく“発達のタイミング”の問題であることが多いです。 教えるのではなく、“待つ”ことで伸びる力って、実はたくさんあるんだと思います。 無理に教えるより、得意なこと・好きなことに時間をかけて自己肯定感を育てていきたいです。

ゆーたろー@Autistic(自閉者)文化を盛り上げる人 (@yutaro10022023) 's Twitter Profile Photo

今、Obsidianに過去のGPTとのトークを移植しようと頑張ってmdファイル保管作業をやっているんだけど、半分くらいの完了率で会話数が700を超え、ファイル容量が18Mに達していることを確認した。 ほぼほぼ毎日使っていたけど、中々の分量だな。

Tokio Uchiyama (@tokiouchiyama) 's Twitter Profile Photo

支援を真剣にやっている人は、一つの理由で断言などできない。色々な背景や要因を考えながら試行錯誤する支援者や先生もいらして、そういう人を私は信用している。学校での行動の課題を、親の言動に単純化して考える先生はプロとしてどうかと思う

かめ先生@自閉スペクトラム症(ASD)児の子育て支援 (@tokushi_sensei) 's Twitter Profile Photo

自閉スペクトラム症(ASD)の当事者の方々と話をしていると「学校はなんとかなったけど社会に出たら崩れた」という声がとても多いんです。 ASDの方に限定した話ではないと思いますが、「学校」と「社会」のギャップを解消する取り組みは絶対に必要ですね。 #発達障害 #ASD

ゆーたろー@Autistic(自閉者)文化を盛り上げる人 (@yutaro10022023) 's Twitter Profile Photo

根っからの天邪鬼(ご本人自称)である小山さんが触れているってことで、叩いているのか、共感を示しているのか、記事内容が非常に気になる。 叩き成分が多いなら、マジで参政党がメジャー化しつつあるのかもしれない、、、、 購読してみるか、、、、、

ゆーたろー@Autistic(自閉者)文化を盛り上げる人 (@yutaro10022023) 's Twitter Profile Photo

前提として私自身は参政党は絶対に勝たせてはいけない派。 ただ、脅威度は低いだろう(そんな国民アホじゃないだろう)って思っていた感じ。 ただ、米国のMAGA勢じゃないけど、彼らの鬱屈を理解出来てなくて、来週ヤバい結果出るんじゃないか?と今更怖くなってきた。

こぎぃ🐾💼 (@kogitsune21) 's Twitter Profile Photo

>嫌われる、いじめられる原因はASDの空気が読めない特性にある 言説言う人は 「空気が読めない」人をASD扱いして 『嫌われても苛められても自業自得だから仕方ないよね』 ってやってるのだから、ただのレイシストだよ そもそもASDという疾病に「空気が読めない」なんて症状は無い

さいこどくたーK (@psydrk) 's Twitter Profile Photo

ワイより年配のASDの方。自分には特殊能力がある、人の顔を見ると◯◯◯がわかってしまう(詳細略)、と独白される。一見妄想のようだが、たしかに彼はこれまでこれで世の中を渡ってきており、事実だろうと直感した。彼独自の神経回路から生み出される研ぎ澄まされた感覚なんだろうな🤔

三浦知弘@Brillius (@tomohiro_m_cwf) 's Twitter Profile Photo

ステップルームを廃止して、「発達支援室」みたいな学校内放デイを設置すれば、教員不足対策と不登校対策を同時に進められるんじゃないかな。 「作業療法室」的なのを想定してるけど、それだとちょっと目的が変わっちゃうか…。

ゆーたろー@Autistic(自閉者)文化を盛り上げる人 (@yutaro10022023) 's Twitter Profile Photo

多分、全部繋がっててモデル化とそれに基づくシミュレーションが上手い(上手くなった)結果な気がします。 メタ認知、構造化力、言語化力などはモデルを構築する基礎力であり、過集中で一気に実効性あるモデルにまで組み上げ、環境や人に合わせて適応できる。 一旦組み上がると非言語的な処理も可能。

野次牛@ADHD (@yajiusiyajirusi) 's Twitter Profile Photo

ADHDならば過集中に極振りする生活も 悪くないと思う。 過集中で何かに深く没入する or 疲れて寝る。 以上。 意思決定は過集中or寝るの選択肢のみに使う。 中途半端なダラダラ生活は排除。 ダラダラするくらいならば寝る。 1日の大半は寝る。

こくりつさん 5/3 目黒発達BAR (@adhd_oniisan) 's Twitter Profile Photo

なんだよね。ACとか愛着障害とか統合失調とか、何かは知らないけど夫婦で生活できる状態にないことを「カサンドラ状態」であると自分は考えてる。どっちに非があるとことではなく、そもそもパートナーとして噛み合ってないっすよってこと。自分は被害者の方ですが、ASDを差別する気はないです。無自覚

足立 (@identity_65535) 's Twitter Profile Photo

自分と同じような自閉傾向を抱えた人間で、「人間社会を観察し、再現している」という感覚を抱えて生きる人は少なくないと思う、他人はまるで何かに動かされているように、一個一個の所作を考えて意識して始める自分とは違って、生物として一貫していて、決して追いつけない瞬発性のようなものを感じる

りなくろ(黒岩里奈) (@rinakuro) 's Twitter Profile Photo

ついに情勢調査中間でも「チームみらい」が議席獲得可能性ありに…! 風が来ている…!🔥 全国の街頭や演説会でも、この日々倍々の勢いを感じています。 今日は安野は長野へ、私は愛知に向かっています!

髙木美歩『開かれる自閉――医者・心理学者・当事者のポリフォニー』発売中! (@tkgm_nullpo) 's Twitter Profile Photo

わたしがASD(発達障害)を障害の社会モデルで捉えることの限界を感じるのは、結局、身体レベルでの苦痛や自分の身体状況が悪いために生じる悪感情が残り続けてしまうからだと思う。周りの人も悪くないし、正直完全には助けられない。十分な休養やタスク減は社会的に可能でやるべきなんだけど…。

ゆーたろー@Autistic(自閉者)文化を盛り上げる人 (@yutaro10022023) 's Twitter Profile Photo

小児ぜんそくからのアレルギー酷めな人生です。 個人的にも「気もちの問題」って言われる傾向あって、なんだかなぁ、、、って思う感じでした。 周りの衛生レベルに合わせるとカビ・埃にやられて生きていけないです。。。

ゆーたろー@Autistic(自閉者)文化を盛り上げる人 (@yutaro10022023) 's Twitter Profile Photo

後ろの流れがわからないけど「政治に無関心である方は無関心でいられると思います」を言い間違えただけな気がする。