勝見祐太 (@yutakatsumi_jp) 's Twitter Profile
勝見祐太

@yutakatsumi_jp

神経科学者@ハーバード大学医学大学院 & マサチューセッツ総合病院。記憶 | 脳機能ネットワーク | 加齢 | AD&FTLD | メインのアカウントは@yutakatsumiです(ほぼ英語)| 3歳児になめられている父

ID: 1484152387052851200

calendar_today20-01-2022 13:14:44

17 Tweet

18 Followers

64 Following

Prachee Avasthi (@pracheeac) 's Twitter Profile Photo

Here are some slides I show sometimes with data (from biorxiv.org/content/10.110…) on skewed journal citation distributions. JIF is a preposterous and inappropriate measure of individual article quality. Don’t get beclowned by the JIF

Here are some slides I show sometimes with data (from biorxiv.org/content/10.110…) on skewed journal citation distributions. JIF is a preposterous and inappropriate measure of individual article quality. Don’t get beclowned by the JIF
CNN English Express編集部 (@asahipress_ee) 's Twitter Profile Photo

【新刊】 「あいつ今何してる?」(テレビ朝日)でホラン千秋さんの同級生として紹介された、 ハーバード大学医学大学院の脳科学者・勝見祐太氏の著書がついに完成! 「脳を100%使った効率的な英語学習法」が図解&見開きですらすら理解できます! 全国の書店・オンライン書店で好評発売中💁‍♀️💁

朝日出版社 (@asahipress_com) 's Twitter Profile Photo

丸善丸の内本店3階語学書フロアで、『ハーバード大の脳科学者が実践する 図解英語4技能アップ術』を展開しています。著者自ら実践する最新の勉強法を知りに、ぜひいらしてください!

丸善丸の内本店3階語学書フロアで、『ハーバード大の脳科学者が実践する 図解英語4技能アップ術』を展開しています。著者自ら実践する最新の勉強法を知りに、ぜひいらしてください!
朝日出版社 (@asahipress_com) 's Twitter Profile Photo

紀伊國屋書店新宿本店の語学書フロアでも、『ハーバード大の脳科学者が実践する 図解英語4技能アップ術』を展開中です!ぜひ7階までお立ち寄りください

紀伊國屋書店新宿本店の語学書フロアでも、『ハーバード大の脳科学者が実践する 図解英語4技能アップ術』を展開中です!ぜひ7階までお立ち寄りください
朝日出版社 (@asahipress_com) 's Twitter Profile Photo

ジュンク堂書店池袋本店さんでも、『ハーバード大の脳科学者が実践する 図解英語4技能アップ術』を展開中です。 英語学習月刊誌『CNN English Express』21年10月号に登場くださった新井リオさんのお隣です!ぜひ8階へ!

ジュンク堂書店池袋本店さんでも、『ハーバード大の脳科学者が実践する 図解英語4技能アップ術』を展開中です。
英語学習月刊誌『CNN English Express』21年10月号に登場くださった新井リオさんのお隣です!ぜひ8階へ!
富山 哲 (@s_tommy_j_s) 's Twitter Profile Photo

届いたので勉強します。 著者の勝見祐太先生は高校の同級生でして、著者紹介だけでも氏のロックな半生が伝わってきます笑。ご興味ある方はぜひお手に取って頂ければと思います。

届いたので勉強します。
著者の勝見祐太先生は高校の同級生でして、著者紹介だけでも氏のロックな半生が伝わってきます笑。ご興味ある方はぜひお手に取って頂ければと思います。
丸善名古屋本店 (@maruzennagoya) 's Twitter Profile Photo

【7F語学書売場】勝見祐太『ハーバード大の脳科学者が実践する図解英語4技能アップ術』(朝日出版社)英語学習の効果的なやり方を見開き2ページで一つずつ紹介する学習書。なぜその勉強法が効果的なのかを人間の脳の仕組みから解説しているので納得しながら自分に合った方法を組み立てられます。

【7F語学書売場】勝見祐太『ハーバード大の脳科学者が実践する図解英語4技能アップ術』(朝日出版社)英語学習の効果的なやり方を見開き2ページで一つずつ紹介する学習書。なぜその勉強法が効果的なのかを人間の脳の仕組みから解説しているので納得しながら自分に合った方法を組み立てられます。
勝見祐太 (@yutakatsumi_jp) 's Twitter Profile Photo

記憶を専門とする神経科学者です。iPhoneなどのスマホにおいては曲のファイルをダウンロードすると、ユーザが消さない限り曲が丸ごと端末に半永久的に保存されます。しかし、ヒトの記憶はこのような仕組… mond.how/topics/yx1w782… #Mond_yutakatsumi

勝見祐太 (@yutakatsumi_jp) 's Twitter Profile Photo

神経科学者でもあり米国在住13年目のバイリンガルでもある私が双方の観点からお答えします。2つの言語をどちらも流暢に操ることのできる人ほど、脳内で一つの言語をもう一つの言語に訳するという作業は行っ… mond.how/topics/uhmcrzr… #Mond_yutakatsumi

勝見祐太 (@yutakatsumi_jp) 's Twitter Profile Photo

神経科学者です。仰る通りで大体合っていると思います。近年、神経科学の分野では脳の機能の統一理論として予測的処理(predictive processing)という理論が広く提唱・支持されています… mond.how/topics/ci7el5g… #Mond_yutakatsumi

勝見祐太 (@yutakatsumi_jp) 's Twitter Profile Photo

一般的に、ヒトの性格は遺伝的要因と環境的要因の両方によって形成されるものと考えられています。しかし、これまでに行われた一卵性・二卵性双生児や養子に取られた子供を対象にした研究によると、性格は遺伝… mond.how/topics/c5xdf4y… #Mond_yutakatsumi

勝見祐太 (@yutakatsumi_jp) 's Twitter Profile Photo

目の網膜を介して得た視覚情報は視神経を通って、その大部分が視床という脳の真ん中あたりに位置する脳領域に一旦送られます。視床にて整理された視覚情報は、その後で脳の一番後ろに位置する一次視覚野という… mond.how/topics/nukur7o… #Mond_yutakatsumi

勝見祐太 (@yutakatsumi_jp) 's Twitter Profile Photo

心理学における発見の妥当性・信頼性を判断するにはやはり統計学の知識がある程度あることが必須だと思います。心理学はヒトを含む動物の思考や行動といった複雑な物事を対象にした学問ですので、何かが100… mond.how/ja/topics/1xre… #Mond_yutakatsumi

勝見祐太 (@yutakatsumi_jp) 's Twitter Profile Photo

とても面白いご発想だと思いますが、技術的・倫理的に実現は難しいのではないかというのが個人的な見解です。 fMRIやEEGといった現行の神経科学研究でよく用いられる手法は、これまで我々ヒトの認知… mond.how/ja/topics/ld4d… #Mond_yutakatsumi

勝見祐太 (@yutakatsumi_jp) 's Twitter Profile Photo

私たちの脳には多感覚統合といって、五感から得られる情報を別々ではなくまとめて(関連づけて)処理することで身の回りで起こっていることをより正確に理解しようとする能力があります。また、脳は予測的処理… mond.how/ja/topics/arfi… #Mond_yutakatsumi

勝見祐太 (@yutakatsumi_jp) 's Twitter Profile Photo

質問者様のお考えは概ね正しいと思います。具体的な競技によってニュアンスが多少変わってくるかとも思いますが、例えば球技では周りの状況に合わせたタイミングでいかにボールの動きに素早く反応することがで… mond.how/ja/topics/mc9m… #Mond_yutakatsumi

勝見祐太 (@yutakatsumi_jp) 's Twitter Profile Photo

一般的に、ヒトのエピソード記憶(いつ、どこで、誰と、何をしたか等に関する記憶)には海馬という脳の部分が深く関わっているとされます。しかし、海馬は比較的小さく脳細胞の数も限られているので、私たちが… mond.how/ja/topics/85d1… #Mond_yutakatsumi