ゆるせ (@yurusexxx) 's Twitter Profile
ゆるせ

@yurusexxx

20↑ ▼映画・海外ドラマ・アメコミ・特撮 ▼ディズニー/グヲタ bsky→ bsky.app/profile/yuruse…

ID: 570510045

calendar_today04-05-2012 01:19:08

67,67K Tweet

813 Takipçi

144 Takip Edilen

サメ映画ルーキー (@munenori20) 's Twitter Profile Photo

『プリティーリズム・レインボーライブ』を観返す時期がまた来てるんだけど、両親の愛を一身に受けて育った主人公のなるちゃんが、その育ちの良さゆえに「全ての家庭が円満である訳ではない」ことを知らずによそのお宅の地雷を踏み抜きまくる脚本、本当に美しい。でも女児アニメでやることではない。

『プリティーリズム・レインボーライブ』を観返す時期がまた来てるんだけど、両親の愛を一身に受けて育った主人公のなるちゃんが、その育ちの良さゆえに「全ての家庭が円満である訳ではない」ことを知らずによそのお宅の地雷を踏み抜きまくる脚本、本当に美しい。でも女児アニメでやることではない。
ゆるせ (@yurusexxx) 's Twitter Profile Photo

なんか全然ギリギリと思いつきで生きてる その意外とド根性悪魔じゃねえか!部分がまた別の魅力なんですけどね…

ゆるせ (@yurusexxx) 's Twitter Profile Photo

アダム敗北あたりから「あれ?思てたんと違うな…」と思ってたけど、今回のエピソードであらゆる人達から玩具みたいな扱いを受けるシーンが多すぎてようやく身体慣れてきましたね

ゆるせ (@yurusexxx) 's Twitter Profile Photo

チャーリーは好感度下げにきてるのかな、とすら思った あんなに情緒不安定でしたっけ

ゆるせ (@yurusexxx) 's Twitter Profile Photo

VeesにはVeesなりの強固な関係性がありそこに嘘はないと思うが、俺が俺が!が先走るヴォックスが「俺には仲間がいるし!」とアピールしまくってるのは自分を振ったアラスターへのあてつけでしかなく本当に仲間がいないと駄目な人かというと絶対そうではない

ゆるせ (@yurusexxx) 's Twitter Profile Photo

3話でティータイムしてるヴォックスとヴェル、普通に仲良しで好き 紅茶とカップを2つ用意しておいちょっと休憩しようぜしたってことでしょ

ゆるせ (@yurusexxx) 's Twitter Profile Photo

回想シーンのヴォックス、“かつてのカルト教祖の姿か…?これが?”すぎる 生前イメージと違う

ゆるせ (@yurusexxx) 's Twitter Profile Photo

3話4話、全部ヴォクアラ周りに持ってかれたけどペンチェリとハスエンには普通にモエモエしております それどころじゃなくなってるだけで

ゆるせ (@yurusexxx) 's Twitter Profile Photo

分かんないよ 「お前らさっさとヤれよ」って台詞でエピソード終わったんだから来週「はい、やりました」という結果だけ見せられるかもしれん 何も分かんないこのアニメ

ゆるせ (@yurusexxx) 's Twitter Profile Photo

私は…私は“マジョリティ故の特権に気づかぬ無知”דマイノリティ故の苦しみ”から生まれる関係不和や価値観の違いが好きで…性別や人種や地位の違いから生じるカプの絶対的な齟齬ばかり擦ってしまう…すまん!!!

ゆるせ (@yurusexxx) 's Twitter Profile Photo

私は他のプリリズを知らないのでレインボーライブしか語れない雑語りマンになってしまうのですが、レインボーライブの好きなとこ、““““ここ””””

ゆるせ (@yurusexxx) 's Twitter Profile Photo

“持てる者”が“持たざる者”の何かに触れてしまったときの「あっ…」感が好きで〜〜〜!!

ゆるせ (@yurusexxx) 's Twitter Profile Photo

才能、腕力、教育機会、経験、太い実家、生まれのアドバンテージ 誰も悪くないのに持てる者の無意識な傲慢さに断絶を感じる持たざる者って…良くって…

ゆるせ (@yurusexxx) 's Twitter Profile Photo

取引成立直前のヴォックスの、こんな簡単に宿敵が己の手に転がり落ちてきたことへの戸惑いと心の底から湧き上がる嬉しそうな上擦った声音が上手すぎて声優すげ〜!だったんだけど、日本語吹替版もここ凄かった