市川 祐子 『楽天IR戦記』『ESG投資で激変! 2030年会社員の未来』著者 (@yukoichikawa7) 's Twitter Profile
市川 祐子 『楽天IR戦記』『ESG投資で激変! 2030年会社員の未来』著者

@yukoichikawa7

マーケットリバー(株)代表取締役。楽天、NECグループ等で約15年に亘りIR(インベスター・リレーションズ)、資金調達、東証一部上場準備等に従事。旭ダイヤモンド工業、クラシコム、Stroly、ユアマイスターにて社外役員を現任。一橋大HFLP非常勤講師。

ID: 1601473246175539200

linkhttps://note.com/marketriver/ calendar_today10-12-2022 07:06:31

275 Tweet

788 Followers

455 Following

市川 祐子 『楽天IR戦記』『ESG投資で激変! 2030年会社員の未来』著者 (@yukoichikawa7) 's Twitter Profile Photo

prtimes.jp/main/html/rd/p… みんせつプレスリリースはこちら。レイアウトが崩れないのは助かる!今はサマリー+財務諸表だけど、決算短信全体もそのうちできるようになるらしい!

市川 祐子 『楽天IR戦記』『ESG投資で激変! 2030年会社員の未来』著者 (@yukoichikawa7) 's Twitter Profile Photo

スタンダード市場では投資家との対話をしない企業は15%超、対話しないのみならず必要性も感じない企業が8%くらいある。スタンダード市場の存在価値ってなんでしょうね。上場企業としての箔を付けるだけなのか。

市川 祐子 『楽天IR戦記』『ESG投資で激変! 2030年会社員の未来』著者 (@yukoichikawa7) 's Twitter Profile Photo

スタンダード市場の上場維持基準は流通時価総額10億円、流通株式比率25%以上。流通株式比率が下限の25%だと時価総額は40億円が維持基準。グロース市場の上場維持基準の上場10年経過で時価総額40億円と、大枠一致している。次のグロース市場改革ではここは考慮されるのか。フォローアップ会議は22日。

市川 祐子 『楽天IR戦記』『ESG投資で激変! 2030年会社員の未来』著者 (@yukoichikawa7) 's Twitter Profile Photo

東証より名証の方が個人投資家向け施策を一生懸命やっているので、マイクロキャップは名証に、という流れも日本取引所グループとしては合理的なのではないかと私は思う。スタンダード市場にIRに前向きな会社と後ろ向きな会社とが混在していて見分けられないほど数が多くなってしまうよりも。

小野和彦 (@links_research) 's Twitter Profile Photo

市川 祐子 『楽天IR戦記』『ESG投資で激変! 2030年会社員の未来』著者 IR担当者スキルアップワークショップ 2025年6月期 募集開始しました(市川さんの記事が先になってしまいました) たくさんのIR担当の方の申し込みを・・・いや、小人数ですが、毎回しっかり皆さんの力になるプログラムを提供させていただきます! links-research.com/news/ir_skillu…

ソヤマン/曽山哲人 (@soyama) 's Twitter Profile Photo

「会社がつくりたい未来があり、一貫性のある経営のストーリーがある。それが実行できていれば、社員も信じてくれる」→市場の過小評価をくつがえせ、「日本は人的資本の宝庫」 project.nikkeibp.co.jp/HumanCapital/a…