【Ai建築デザイナー】YUiCHI (@yuichi_bi) 's Twitter Profile
【Ai建築デザイナー】YUiCHI

@yuichi_bi

AiHUB・組織設計事務所/ Ai x 建築の役立つ情報を発信!建築知識12月号監修/建築情報学会出演/TBS紹介/詳しい内容はnoteへ↓/企業向けの講習も行っています

ID: 1626042098201001984

linkhttps://note.com/peace_note calendar_today16-02-2023 02:13:50

1,1K Tweet

3,3K Followers

580 Following

【Ai建築デザイナー】YUiCHI (@yuichi_bi) 's Twitter Profile Photo

✍️特定の製品への差し替え生成 4oの画像生成やり方次第では特定の製品に差し替えることもできますね。

✍️特定の製品への差し替え生成
4oの画像生成やり方次第では特定の製品に差し替えることもできますね。
【Ai建築デザイナー】YUiCHI (@yuichi_bi) 's Twitter Profile Photo

#生成AIなんでも展示会 参加してきました! 前回は展示側だったので周りの展示物を見る時間がありませんでしたが今回は気になったブースでじっくりと話せてよかった 特にRatete さんとMCPについて色々話せてよかったDiscordからMCPを動かせると携帯から操作できて良いですよね

【Ai建築デザイナー】YUiCHI (@yuichi_bi) 's Twitter Profile Photo

ClineでどのLLMを使用すれば良いかがわかるわかりやすい動画でした! 使用場面ごとに使用するモデルを分けるのが良いみたいですね

ClineでどのLLMを使用すれば良いかがわかるわかりやすい動画でした!
使用場面ごとに使用するモデルを分けるのが良いみたいですね
【Ai建築デザイナー】YUiCHI (@yuichi_bi) 's Twitter Profile Photo

📻NotebookLMのポッドキャストが日本語化対応 リサーチの出力方法が増えました。 今までは、 Gemini Deep Research で情報収集 →Claudeでわかりやすくサイト化(プロジェクト使用) →読む 今日からは、 Gemini Deep Research で情報収集 →NotebookLMでラジオ化 →聞く

【Ai建築デザイナー】YUiCHI (@yuichi_bi) 's Twitter Profile Photo

✍️RooCodeのモードの比較表 仕様書や手順書はArchitectで作業するのが良い! Codeだと仕様書書き終わったら勝手にコード書き出しちゃうのでいい機能!

✍️RooCodeのモードの比較表
仕様書や手順書はArchitectで作業するのが良い!
Codeだと仕様書書き終わったら勝手にコード書き出しちゃうのでいい機能!
【Ai建築デザイナー】YUiCHI (@yuichi_bi) 's Twitter Profile Photo

一般的ではない形状の室内でもいい感じに機能しました! 画像から簡単な動画を作成したいときに使えそうです!

【Ai建築デザイナー】YUiCHI (@yuichi_bi) 's Twitter Profile Photo

【LLMでCAD生成】 LLMを活用したCAD生成は建築よりもこういった部品系の方が先行している印象がありますね。 arxiv.org/html/2505.0448… arxiv.org/html/2505.0868…

【LLMでCAD生成】
LLMを活用したCAD生成は建築よりもこういった部品系の方が先行している印象がありますね。

arxiv.org/html/2505.0448…

arxiv.org/html/2505.0868…
【Ai建築デザイナー】YUiCHI (@yuichi_bi) 's Twitter Profile Photo

あまりバズっていない印象ですが、 GeminiのDeep Researchからサイト生成ができる機能がめっちゃ性能良くデータもまとめてくれるのでおすすめです。(一部抜粋)

あまりバズっていない印象ですが、
GeminiのDeep Researchからサイト生成ができる機能がめっちゃ性能良くデータもまとめてくれるのでおすすめです。(一部抜粋)
【Ai建築デザイナー】YUiCHI (@yuichi_bi) 's Twitter Profile Photo

🧪FLUX.1 Kontext実験 施工のしやすさに配慮し形状の変更が行えないか実験したところ画角しか変化わからず。

🧪FLUX.1 Kontext実験
施工のしやすさに配慮し形状の変更が行えないか実験したところ画角しか変化わからず。
【Ai建築デザイナー】YUiCHI (@yuichi_bi) 's Twitter Profile Photo

✍️CAD自動操作Aiエージェント 開発終わらなそうですが、一旦ある程度精度が出るようになってきました! Aiが0から作ったビルの立面図 #生成AIなんでも展示会

✍️CAD自動操作Aiエージェント

開発終わらなそうですが、一旦ある程度精度が出るようになってきました!

Aiが0から作ったビルの立面図

#生成AIなんでも展示会
【Ai建築デザイナー】YUiCHI (@yuichi_bi) 's Twitter Profile Photo

#生成AIなんでも展示会 展示見に来てくださた方々ありがとうございました!開発頑張ります! 懇親会でもLLMの深い話ができてとても楽しかった。A2A2A、最終評価を下すAi、記憶と共感...

【Ai建築デザイナー】YUiCHI (@yuichi_bi) 's Twitter Profile Photo

✍️3D生成テストHunyuan-3D-2.1 いつもの卵椅子テストで試してみましたが、裏側までいい感じでした! 良い点 ・ポリゴン数を設定できる ・obj出力ができる ・裏側も黒くならず、足も曲面も形状が綺麗 謎な点 ・テカテカ huggingface.co/spaces/tencent…

【Ai建築デザイナー】YUiCHI (@yuichi_bi) 's Twitter Profile Photo

本人の解説を聞きとても良さそうだったので記事をClaudeCodeにぶち込んで電車で帰宅しながら設定完了 #aimeetup

【Ai建築デザイナー】YUiCHI (@yuichi_bi) 's Twitter Profile Photo

『時間が無制限ならどんな仕事ができるかを考える』 Aiと仕事をしていく上で大事な考え方な気がしますね。 note.com/sunazuka/n/n25…

【Ai建築デザイナー】YUiCHI (@yuichi_bi) 's Twitter Profile Photo

🎉Roo CodeがClaudeMax 対応 Clineはかなり使っていたので嬉しい ✅Claude MaxのサブスクをRoo Codeから直接利用可能。 ✅APIキー不要で、追加の課金なし。 ✅Claude Sonnet 4やOpus 4などの高性能モデルが使えます。 ✅CLI設定のみで、接続は非常にシンプル。 ✅高度な推論モード(“thinking