吉村防災システム (@yoshimurabosai) 's Twitter Profile
吉村防災システム

@yoshimurabosai

令和7年4月新しい防災を求めて開業しました。消防用設備等をより身近に、わかりやすくしていきたいです。消防設備士全種保有。男です。

ID: 1907704801376542720

linkhttps://y-bosai.com/ calendar_today03-04-2025 08:01:20

7 Tweet

67 Takipçi

69 Takip Edilen

吉村防災システム (@yoshimurabosai) 's Twitter Profile Photo

消防用設備等と防災の新しい仕組み作りを目指して、新しく会社を立ち上げました。 よろしくお願いいたします。

吉村防災システム (@yoshimurabosai) 's Twitter Profile Photo

色々なイラストを使って消防法令や消防用設備等を説明する資料を作成しようと思っています。 この女の子以外にも神戸消防で使われていた「ほむらくん」による講座も行う予定です。

色々なイラストを使って消防法令や消防用設備等を説明する資料を作成しようと思っています。
この女の子以外にも神戸消防で使われていた「ほむらくん」による講座も行う予定です。
吉村防災システム (@yoshimurabosai) 's Twitter Profile Photo

吉村防災システムのHPをアップしました。 y-bosai.com デザイン会社にお願いせず、自分で作成したためまだまだな内容ですが、もしよければご指導いただけるとありがたいです。

吉村防災システム (@yoshimurabosai) 's Twitter Profile Photo

会社のロゴ完成しました。 ココナラでお願いしていい感じに作っていただきました。 逃げるピクト君ではなく、駆けつけるピクト君が気に入ってます。 coconala.com/users/4787431

会社のロゴ完成しました。
ココナラでお願いしていい感じに作っていただきました。
逃げるピクト君ではなく、駆けつけるピクト君が気に入ってます。
coconala.com/users/4787431
吉村防災システム (@yoshimurabosai) 's Twitter Profile Photo

行政書士会から電話がありました。 公務員の経歴による特認制度が認められ、行政書士になる資格があります✌️という連絡でした。 27年の経験があるとはいえ、ちょっと心配していましたが一安心…😁 が、申請が混んでるから最短で8月とのこと…😖 しっかりとした準備期間が確保できると考えます💪

吉村防災システム (@yoshimurabosai) 's Twitter Profile Photo

設備講座第1回、連結送水管です。 連結送水管の基本的な知識を2ページにまとめています。 送水口マニアの人にも読んでほしいです。 #送水口

設備講座第1回、連結送水管です。
連結送水管の基本的な知識を2ページにまとめています。
送水口マニアの人にも読んでほしいです。
#送水口
吉村防災システム (@yoshimurabosai) 's Twitter Profile Photo

消防設備講座第2回です。 連結送水管の建物が高過ぎたら水を送れないため、中間階にブースターポンプが設置されています。 かなりマニアックな設備ですが、高層階で火災があった時には重要な設備です。

消防設備講座第2回です。
連結送水管の建物が高過ぎたら水を送れないため、中間階にブースターポンプが設置されています。
かなりマニアックな設備ですが、高層階で火災があった時には重要な設備です。
吉村防災システム (@yoshimurabosai) 's Twitter Profile Photo

消防設備講座第3回。 連結散水設備です。 地下で火災が発生した際、現場に行かなくても消火できるよう考えられた設備です。 が、この設備の使い方は… 新消防戦術にはちょっと記載されていましたが… まともに使えるという自信のある人は少ないと思いますので参考にしてください。

消防設備講座第3回。
連結散水設備です。
地下で火災が発生した際、現場に行かなくても消火できるよう考えられた設備です。
が、この設備の使い方は…
新消防戦術にはちょっと記載されていましたが…
まともに使えるという自信のある人は少ないと思いますので参考にしてください。
吉村防災システム (@yoshimurabosai) 's Twitter Profile Photo

消防設備講座第4回。 普通の参考書や本では出てこない「送水口」にスポットを当てました。 一番メジャーな連結送水管だけでなく、連結散水設備、スプリンクラー設備等にも送水口があり、知らなければ現場で迷ってしまいます。 双口がほとんどですがたまに単口も… 送水口一つでも奥が深いです。

消防設備講座第4回。
普通の参考書や本では出てこない「送水口」にスポットを当てました。
一番メジャーな連結送水管だけでなく、連結散水設備、スプリンクラー設備等にも送水口があり、知らなければ現場で迷ってしまいます。
双口がほとんどですがたまに単口も…
送水口一つでも奥が深いです。
吉村防災システム (@yoshimurabosai) 's Twitter Profile Photo

消防設備講座第5回、無線通信補助設備です。 消防の通信手段である無線ですが、地下ではほとんど使えなくなります。 そのため設置されています。 が、あくまで「補助」。 地上部分で中継しないといけません。 接続は簡単ですが、使い慣れていないと操作は難しいかもです。

消防設備講座第5回、無線通信補助設備です。
消防の通信手段である無線ですが、地下ではほとんど使えなくなります。
そのため設置されています。
が、あくまで「補助」。
地上部分で中継しないといけません。
接続は簡単ですが、使い慣れていないと操作は難しいかもです。
吉村防災システム (@yoshimurabosai) 's Twitter Profile Photo

消防設備講座第6回。 排煙設備です。 建築基準法、建築設備の排煙設備は在館者の避難のため、消防法の排煙設備は消火活動のために設置されます。 排煙窓を塞ぐと、火災の時に避難できない場合もあるので適切に維持管理しましょう。

消防設備講座第6回。
排煙設備です。
建築基準法、建築設備の排煙設備は在館者の避難のため、消防法の排煙設備は消火活動のために設置されます。
排煙窓を塞ぐと、火災の時に避難できない場合もあるので適切に維持管理しましょう。
吉村防災システム (@yoshimurabosai) 's Twitter Profile Photo

Xでいいねを押すと、何故か毎日ロックがかかります。 人間かどうか確認されます。 確認作業にも慣れてきましたが… こんな小さいアカウントなのに何故でしょうか…

吉村防災システム (@yoshimurabosai) 's Twitter Profile Photo

吉村防災システムとしてお伝えできるような目立った活動が出来ていませんでしたが、8月1日に行政書士登録が完了しました。 今後「行政書士法人 吉村防災システム」として法人化、名称変更予定です。 正式運用までもうちょっとのところです…が、あと1ヶ月ちょっとかかりそうです😣

吉村防災システムとしてお伝えできるような目立った活動が出来ていませんでしたが、8月1日に行政書士登録が完了しました。
今後「行政書士法人 吉村防災システム」として法人化、名称変更予定です。
正式運用までもうちょっとのところです…が、あと1ヶ月ちょっとかかりそうです😣