Yosuke Saeki 佐伯 葉介 (@yonyonsaeki) 's Twitter Profile
Yosuke Saeki 佐伯 葉介

@yonyonsaeki

エコシステムエンジニア。 ITエコシステムの構造課題を考える何でも屋。2社起業・1社売却、他顧問/社外役員。何でも屋の道を照らしたい。一般社団法人BizOps協会。著書「成果を生み出すためのSalesforce運用ガイド」 /ハイライトに図解や長文等

ID: 1112650988534394880

linkhttps://healthy-silk-04f.notion.site/Yosuke-Saeki-1526e1115184802aa8ebfefc616f055a calendar_today01-04-2019 09:40:42

7,7K Tweet

3,3K Takipçi

1,1K Takip Edilen

祖川@BizOps協会(テイクアステップ/AnityA) (@shisoji) 's Twitter Profile Photo

Salesforceが全面に見えますが、エンタープライズを想定している製品全般を導入するときに見直したい内容。 自由度が高い製品であるがゆえにエンタープライズの複雑なプロセスに対応できる一方、扱いが難しい。

Yosuke Saeki 佐伯 葉介 (@yonyonsaeki) 's Twitter Profile Photo

閣議決定👏 事業所単位の整備計画にて断念した過去もありましたもんね… 法的根拠つけて デジ庁に責務持たせて 法人番号と不動産・住所等からのアプローチに切り替えて ロードマップ式(計画・承認・推進型)にして… まったく門外漢ですが、 既定路線を丁寧につくったからこその進展なんでしょうね。

Fukutaro (@fukutarox) 's Twitter Profile Photo

#Slack の #Salesforceチャンネル 機能を試しました。 Salesforceの1レコードがSlackの1チャンネルに対応して、相互に行き来ができるイメージです。。 リアクション・添付ファイルなども問題なく表示される。これは使い道が多いですね。

#Slack の #Salesforceチャンネル 機能を試しました。
Salesforceの1レコードがSlackの1チャンネルに対応して、相互に行き来ができるイメージです。。

リアクション・添付ファイルなども問題なく表示される。これは使い道が多いですね。
Yosuke Saeki 佐伯 葉介 (@yonyonsaeki) 's Twitter Profile Photo

越境と越権は異なる。 越境を妨げる一つに、越権の概念がある。 これは越権したくない/越権したい、という形のこと。 コントロールではなく、影響を。 遠慮や否定ではなく、尊重を。 変えるのではなく、変わることを。 問題解決だけでなく、構造解決を。

Yosuke Saeki 佐伯 葉介 (@yonyonsaeki) 's Twitter Profile Photo

【Salesforceの商談管理機能から学ぶデータドリブン】 連載記事vol2です。商談管理したくなくてもいいので、データでマネジメントしたいならぜひお読みください。 --- 「AI議事録でミーティング準備時間を半減」「メール作成をLLMが肩代わり」といった記事がメディアを賑わせています。

【Salesforceの商談管理機能から学ぶデータドリブン】
連載記事vol2です。商談管理したくなくてもいいので、データでマネジメントしたいならぜひお読みください。
---
「AI議事録でミーティング準備時間を半減」「メール作成をLLMが肩代わり」といった記事がメディアを賑わせています。
Yosuke Saeki 佐伯 葉介 (@yonyonsaeki) 's Twitter Profile Photo

【CRMを「入力の墓場」にしないために】 そもそも商談を管理したいのは誰なのでしょうか? (中略) 御社ではこのような活動のために、多くの営業担当者が足を止め、手を止めてデータを入力させられてはいないでしょうか?

Yosuke Saeki 佐伯 葉介 (@yonyonsaeki) 's Twitter Profile Photo

吉祥寺のくら寿司行って、ユニクロに寄って、みんなでTシャツ作って遊んだ、The日曜日です。 凄いっすよ、並んでなければ5-10分で印刷してくれるみたい。 今回待ち時間30分くらいあったのですが、出来上がりが楽しみなのか、他フロアで服買うのも文句言わずについてきてくれました。

吉祥寺のくら寿司行って、ユニクロに寄って、みんなでTシャツ作って遊んだ、The日曜日です。

凄いっすよ、並んでなければ5-10分で印刷してくれるみたい。
今回待ち時間30分くらいあったのですが、出来上がりが楽しみなのか、他フロアで服買うのも文句言わずについてきてくれました。
Yosuke Saeki 佐伯 葉介 (@yonyonsaeki) 's Twitter Profile Photo

【スイッチングコスト、への向き合い方】 人間の認知能力には限界があり、スイッチングコストは下げるべきだというような軽い結論をよく見かける。 しかし、スイッチングコストの問題は人間の構造的には昔からあり、それが顕在化する機会が増えてきた背景があると思う。

もちづき まりも (@marimonsterfun) 's Twitter Profile Photo

【連載、はじまりました!】 ウィングアーク1st様のオウンドメディア「データのじかん」データのじかん|データで越境者に寄り添うメディア にて、特集記事を執筆させていただけることになりました。 特集|「感じている平等」と「データで見る不平等」 ―2025年のジェンダーギャップ指数から世界を見る テーマは、

【連載、はじまりました!】

ウィングアーク1st様のオウンドメディア「データのじかん」<a href="/datanojikan/">データのじかん|データで越境者に寄り添うメディア</a> にて、特集記事を執筆させていただけることになりました。

特集|「感じている平等」と「データで見る不平等」
―2025年のジェンダーギャップ指数から世界を見る  

テーマは、
祖川@BizOps協会(テイクアステップ/AnityA) (@shisoji) 's Twitter Profile Photo

ITLeaders様にBizOpsを取り上げていただきました。IT Leaders ※連載です。 様々な切り口でBizOpsは語れます。 今回は各部署の潤滑油としての役割を記載! 題して 経営×IT×現場のトリリンガルで繋ぐ仕事! it.impress.co.jp/articles/-/280… ぜひご一読を!! 著者もちづき まりも #BizOps

Yosuke Saeki 佐伯 葉介 (@yonyonsaeki) 's Twitter Profile Photo

営業のテクニックとか、月末まで泥臭くとも数字積み上げる努力とか、理解してるつもりなのですが やはり、いい営業というか提案というか、人間的な対応を受けると、 本当に勉強になるし、励みになるし、頭が整理されるし、新しい取り組みに向けてやる気もでるし、