よみかけ (@yomikake_) 's Twitter Profile
よみかけ

@yomikake_

自分で絵を描くタイプの人間です。
AIの今後の健全な発展のため、まず許諾の取れたデータのみの完全オプトインで著作権と肖像権クリーンな学習データセットの画像生成AIを作ってから利活用について考えるべきです。通知はほとんど追えません。

ID: 2603694313

calendar_today04-07-2014 15:28:34

24,24K Tweet

259 Followers

101 Following

kam (@kamzigi) 's Twitter Profile Photo

すがやみつるの件を見たんだけど、 2年ぐらい遅れて人間の創作論と機械処理を混同するのは、さすがにご老体すぎてなぁ。 映画館にカメラ持ち込んで「人間の視聴と同じだ!」って言い出しそう。

kam (@kamzigi) 's Twitter Profile Photo

あと、なぜか似たような事を吹き込まれてるのか「技術は巻き戻らない」ってセリフを繰り返す事が多いんだけど、 自分はCG関連で様々な規格や技術がディスコンして潰えるのを経験しているので、ああいう事を言うのは根本的に技術に疎い人だとしか思えない。

上代 (@3124ux5) 's Twitter Profile Photo

いつだったか海外の人が呟いてたが作家の多くは創作は模倣される事は許容しているがソレは人間が生産できるレベルでの範囲を想定した許容であって機械による超大量生産を前提とした許容ではないってハッキリ言ってたな 許容値という概念がないよねそういう人達って

西位 輝実 NlSHII Terumi (@nishiiterumi) 's Twitter Profile Photo

結局、最初の58億枚を認めて開発するかどうかの話に尽きるんだよねぇ....。 どのみち、後発の許可取りしたAIが出た時に駆逐されるだけではないのかな? 展開が早すぎて、企業も後戻りできなくなってるけど、このさきは崖しかないこと、薄々気がついてるんじゃないのかなぁ。

西位 輝実 NlSHII Terumi (@nishiiterumi) 's Twitter Profile Photo

NFTのあとなんで、周りを見てると様子見感も強いしな。あの辺の企業たちの逃げ足の速さを知ってるからなぁ。もう、世界的な規制の話になってきるので、なるようにしかならないですね。ラベリングは必須になるだろうし、そしたら買わないって人も増える。少なくも今のままで商売として成り立つのかは疑

AIは画材じゃない (@blackai_dead) 's Twitter Profile Photo

AIに反対する絵師の嫌がらせのために、pixivからでなくクロスフォリオから絵を盗むAI窃盗犯を観測したので、二重に対策した方が良いかも知れない…

リハビリ用 (@r18rensyu) 's Twitter Profile Photo

最近のAI推進派は被害なんてそもそもなかったという方向に持っていきたくてデマ流してるのな

kuro (@kuro_ye) 's Twitter Profile Photo

生成ツールの問題で、未だに人間の学習と同じ、嫌ならネットに上げるな、被害なんて無かった(取るに足らない事を妄想で騒いでいるだけ)とか言う人は大分前に既に出てるニュースや資料、国内外の各団体の声明、実際に起こっている事をよく見て下さい…。

A A A999 (@aaa18288605) 's Twitter Profile Photo

また別の作家達が生成AI関連でMosaicMLとDatabrikcsという企業を訴えたらしい 海賊版の小説が含まれているBooks3が訓練データにあると

Soraizumi@Coloso講座公開中 (@kleinesgluck) 's Twitter Profile Photo

デジタルは10メートルくらいの下駄を穿いてるという意見も見かけたけど、それなら200mくらいのビル建設が求められるだけ 楽になる事なんて永劫ない アナログでコピー機やエアブラシを使用するのと同程度の下駄の高さになる様に、デジタルの敷居もしっかり上がり続けた

倉井 (@akiikuradon) 's Twitter Profile Photo

創作向けに生成AIを使う場合、どうやったって”人に頼むより安価に代替”が目的になるんだし、その時点で市場競合してて作る側が豊かになるものではないんだから、許可取って作れが大前提とはいえ作る側が提供する時は十分注意しないといけないし、それも知ってもらっていかないとまずいと思ってる

倉井 (@akiikuradon) 's Twitter Profile Photo

安価に代替出来ないんだったらそもそも大部分の需要を満たせなくなるし、安価に代替する目的で使うならば作る側がそれにより、今より多くの対価を受けて豊かになることは同時に成立しないので、やっぱり創作においては本当に要らないものだと感じてる。

よみかけ (@yomikake_) 's Twitter Profile Photo

ところがどっこい美大やデザイン系専門学校の類もAIウェイウェイの輩が散見されてしまってるんだよなあ…声優養成学校が学生の声AIボイスにして売っぱらったりね…もちろん真っ当にやってる講師の方もいらっしゃるんだけど、総じて日本の教育の品質が下がってるよなあ

よみかけ (@yomikake_) 's Twitter Profile Photo

アナログ作画→デジタル作画の転換期の出来事と今生成AIが起こしてる数々の問題を混同して御高説垂れるのは我こそはデジタル技術に疎く情報リテラシーも終わってるという自己紹介っすわ

鐘の音(除夜の鐘)脳年齢39歳 (@kanenooto7248) 's Twitter Profile Photo

漫画村があっても漫画家は生きていける実力がある。漫画家をバカにするな! と言いながら漫画村を使用するわけですね。連中は。

よみかけ (@yomikake_) 's Twitter Profile Photo

被害なんてなかったと思い込んだところでAIユーザーがさんざん暴れまわって悪行の限りを尽くしているおかげであらゆる方面から忌み嫌われてる現状はどうにもならんで

よみかけ (@yomikake_) 's Twitter Profile Photo

デジタル作画でそんなに下駄履き底上げされまくるってーんならじゃあAIユーザーども下駄履きまくって描けばええんやないすか?

よみかけ (@yomikake_) 's Twitter Profile Photo

初手で無断流用した58億枚をこの上なく公的な場で正式に認めた上で払ったら破産するので踏み倒しまーすというスタンスのStabilityAIくんさあ…