Yuki Yokoyama / 横山友起 (@yokoyuu_chembio) 's Twitter Profile
Yuki Yokoyama / 横山友起

@yokoyuu_chembio

筑波大学生物資源学類→琉球大学大学院理工学研究科海洋自然科学専攻 M2 / 瀬底島でサンゴの白化現象やサンゴと褐虫藻の共生関係について研究をしています/ I am researching about coral bleaching and symbiosis

ID: 1373348040979849216

calendar_today20-03-2021 18:58:03

492 Tweet

69 Takipçi

171 Takip Edilen

Nature Microbiology (@naturemicrobiol) 's Twitter Profile Photo

Out Now! In situ structure of a bacterial flagellar motor at subnanometre resolution reveals adaptations for increased torque bit.ly/40t7rVl #Microbiology #CryoEM #BacterialResearch

Out Now! In situ structure of a bacterial flagellar motor at subnanometre resolution reveals adaptations for increased torque bit.ly/40t7rVl #Microbiology #CryoEM #BacterialResearch
Ko Matsui (@komatsui) 's Twitter Profile Photo

眠気はミトコンドリアの叫びだった。 電子がたまりすぎると、細胞は「もうダメ」と信号を出す——それが睡眠圧。 Nature掲載、睡眠研究の概念を覆す一報。 doi.org/10.1038/s41586…

梶川泰司 (@synergetics_jp) 's Twitter Profile Photo

日光浴は入浴よりも生存に不可欠だと思う。ビタミンDの生成だけではなかった。「850nm近赤外線は人体組織を容易に貫通し、主な吸収体は静脈血のみである。骨も光を透過するため透明である。これにより、体表面への光照射が深部組織に到達し、ミトコンドリア機能を改善できることが証明された。」

Savo (@middlehub365) 's Twitter Profile Photo

「歩数が増えるとどれだけ健康になるか」 の研究結果のグラフみやすくした。 これみると、歩くことで健康というより、歩かないことがいかに人間にとって害悪であるかとわかる。 油断すると一日2000歩でも余裕で生活できてしまうのでグラフを頭に叩き込もう。

「歩数が増えるとどれだけ健康になるか」
の研究結果のグラフみやすくした。
これみると、歩くことで健康というより、歩かないことがいかに人間にとって害悪であるかとわかる。
油断すると一日2000歩でも余裕で生活できてしまうのでグラフを頭に叩き込もう。
Kenn Ejima (@kenn) 's Twitter Profile Photo

「自分」って一体なんだろうね。37兆個の細胞なのか、それに寄生するミトコンドリアという別の遺伝子なのか、それとも100兆個の腸内細菌なのか。多数決ならミトコンドリアの圧勝だけど。 みんなの共通の乗り物なのに、なぜ「自分」という統合感覚が生じるのか。不思議だ…

Nobuhiro Ariyoshi MD (@ariyoshimd) 's Twitter Profile Photo

大事なプレゼンや試験、面接など、心理的ストレスを感じる前には、「少しキツめ(やや汗ばむ程度)」の運動がおすすめ ・強めの運動(約70%の運動強度で30分)をすると、その後のストレスによるコルチゾール分泌が抑えられ、精神的に落ち着く

大事なプレゼンや試験、面接など、心理的ストレスを感じる前には、「少しキツめ(やや汗ばむ程度)」の運動がおすすめ

・強めの運動(約70%の運動強度で30分)をすると、その後のストレスによるコルチゾール分泌が抑えられ、精神的に落ち着く
日本の研究.comニュース (@rjp_news) 's Twitter Profile Photo

【注目プレスリリース】エレクトロポレーション(電気穿孔法)を用いたカブトムシの遺伝子機能解析手法の確立に成功 / 基礎生物学研究所,京都大学 research-er.jp/articles/view/…

Yuki Yoshioka (@pinnatifidaa) 's Twitter Profile Photo

サンゴの産卵時期に特徴的な発現パターンを示す遺伝子群を明らかにした、という内容の論文が、Molecular Ecologyより出版されました! プレスリリース:aori.u-tokyo.ac.jp/research/news/…