近藤陽子 Paris (@yokokondo) 's Twitter Profile
近藤陽子 Paris

@yokokondo

フランスぐらし22年。
関心 : 犠牲、差別、マイノリティー、ナチュラルライフ。
詩、アフリカ、音楽 好き。

ID: 137815635

linkhttps://linktr.ee/yokokondoparis calendar_today27-04-2010 21:14:54

11,11K Tweet

2,2K Followers

2,2K Following

近藤陽子 Paris (@yokokondo) 's Twitter Profile Photo

カッチさん、ありがとうございます! ケニアでの体験、いいですねー 私もマリで 村の人たちがラマダン明けに夜通し踊ってる様子を見に行ったなー 世界にはいろんな文化、風習、価値観があることを体感しますねー

近藤陽子 Paris (@yokokondo) 's Twitter Profile Photo

いろんな国の人が集まるパリで見てて。 アジアの人の姿勢って悪いよなぁって思うことがよくあります。 骨や筋肉の構造が、欧米やアフリカの人とは違うと聞いたことはありますが、根拠は明確ではないそう。 いろんな人の姿勢を見ては、それをきっかけに 背筋を伸ばそうと姿勢を正してます。

いろんな国の人が集まるパリで見てて。
アジアの人の姿勢って悪いよなぁって思うことがよくあります。

骨や筋肉の構造が、欧米やアフリカの人とは違うと聞いたことはありますが、根拠は明確ではないそう。

いろんな人の姿勢を見ては、それをきっかけに 背筋を伸ばそうと姿勢を正してます。
近藤陽子 Paris (@yokokondo) 's Twitter Profile Photo

むすめが見ていた日本のテレビ番組で、高校生の男女が お互いに「(第一印象)韓国の人かと思ったー!」とほめ合ってた。ここ数年で韓国の印象ってすごく変わったんだなと驚いた。 実際に、パリに来る人を見ても「Thank youー!」と笑顔でさわやかな人が多い。 国際市民化してるなー、と思います。

むすめが見ていた日本のテレビ番組で、高校生の男女が
お互いに「(第一印象)韓国の人かと思ったー!」とほめ合ってた。ここ数年で韓国の印象ってすごく変わったんだなと驚いた。

実際に、パリに来る人を見ても「Thank youー!」と笑顔でさわやかな人が多い。

国際市民化してるなー、と思います。
近藤陽子 Paris (@yokokondo) 's Twitter Profile Photo

仏語で送るメールをAIに添削してもらえるので、ラクになりました。 以前に大家さんから不当に家賃を請求されて、抗議のメールを送った。その時は友だちがチェックしてくれて、ありがたくも申し訳なかったんだけど、そういう時も頼れ る。 迷惑かなって心配が減ったのと浮いた労力で 何ができるかな。

仏語で送るメールをAIに添削してもらえるので、ラクになりました。

以前に大家さんから不当に家賃を請求されて、抗議のメールを送った。その時は友だちがチェックしてくれて、ありがたくも申し訳なかったんだけど、そういう時も頼れ
る。

迷惑かなって心配が減ったのと浮いた労力で 何ができるかな。
近藤陽子 Paris (@yokokondo) 's Twitter Profile Photo

抹茶ミルクって最初は斬新な飲み物だったのではと思う。 今ではパリでもカフェで飲めるところが増えてきました。 牛乳が余った時、カフェオレでもなく、ココアでもなく、抹茶ミルクを飲みたくなる。 茶せんが家に二つあったと思うけど、見当たらなくて買うことに。むすめが茶せんを使いたがるので。

抹茶ミルクって最初は斬新な飲み物だったのではと思う。
今ではパリでもカフェで飲めるところが増えてきました。

牛乳が余った時、カフェオレでもなく、ココアでもなく、抹茶ミルクを飲みたくなる。

茶せんが家に二つあったと思うけど、見当たらなくて買うことに。むすめが茶せんを使いたがるので。
近藤陽子 Paris (@yokokondo) 's Twitter Profile Photo

お花見の時期ということで、日本関連のイベントがちらほらあります。 パリでも意外と桜が咲いていました。もう花は終わっているけどいい季節。 お祭りの屋台、恋しいなー まだまだフランスの人が知らない日本文化があるなと思い出しました。

お花見の時期ということで、日本関連のイベントがちらほらあります。

パリでも意外と桜が咲いていました。もう花は終わっているけどいい季節。

お祭りの屋台、恋しいなー
まだまだフランスの人が知らない日本文化があるなと思い出しました。
近藤陽子 Paris (@yokokondo) 's Twitter Profile Photo

子どもたちの春休み最終日。先週は遠出してノルマンディーのモネの家に行こうと思ってました。 そしたら 間違えて家じゃなく 美術館のチケットを買ってた! 前日、気づいてもらえたから よかったものの。だいぶ前に2回連れて行ってもらったことはあるけど 自分で調べてなかったからなー。次回こそ!

子どもたちの春休み最終日。先週は遠出してノルマンディーのモネの家に行こうと思ってました。

そしたら 間違えて家じゃなく 美術館のチケットを買ってた!

前日、気づいてもらえたから よかったものの。だいぶ前に2回連れて行ってもらったことはあるけど 自分で調べてなかったからなー。次回こそ!
近藤陽子 Paris (@yokokondo) 's Twitter Profile Photo

休憩時間が取れない日ができたり、労働条件が悪化したのですが。それを西アフリカ マリの人に話した時 「そんなの、搾取だよー」と言われ。 その言葉にハッとしました。 アフリカの強制労働など搾取をなくしていきたいと、小さな活動をしていたけど。自分が搾取されているとは。 言葉の鋭さを実感。

休憩時間が取れない日ができたり、労働条件が悪化したのですが。それを西アフリカ マリの人に話した時
「そんなの、搾取だよー」と言われ。
その言葉にハッとしました。

アフリカの強制労働など搾取をなくしていきたいと、小さな活動をしていたけど。自分が搾取されているとは。

言葉の鋭さを実感。
近藤陽子 Paris (@yokokondo) 's Twitter Profile Photo

以前に「勤務中に水飲んじゃダメ」ってルールができたことが。私はそれを守ってたんだけど。いつの間にかそれはなくなってて 「いいの?」って上司に聞いたら 「最近(上から)言われないし、いいよー」 フランスではルールには有効期間があるんだな と思った。私は半永久的なものって認識だったな。

以前に「勤務中に水飲んじゃダメ」ってルールができたことが。私はそれを守ってたんだけど。いつの間にかそれはなくなってて

「いいの?」って上司に聞いたら
「最近(上から)言われないし、いいよー」

フランスではルールには有効期間があるんだな と思った。私は半永久的なものって認識だったな。
近藤陽子 Paris (@yokokondo) 's Twitter Profile Photo

一緒に働いている子に アジア顔で、フランス語はネイティブの子がいる。どこのお国の人なんだろう。やっと「フランス生まれなの?」と聞いた。 「ロシア生まれ」 シベリア(先住民族?)と言ってた。ロシアは広いし、アジア顔の人は10%-20%くらいは いるらしい。 身近なところに 意外な世界が。

一緒に働いている子に アジア顔で、フランス語はネイティブの子がいる。どこのお国の人なんだろう。やっと「フランス生まれなの?」と聞いた。

「ロシア生まれ」

シベリア(先住民族?)と言ってた。ロシアは広いし、アジア顔の人は10%-20%くらいは いるらしい。

身近なところに 意外な世界が。
近藤陽子 Paris (@yokokondo) 's Twitter Profile Photo

パリにいて、オーバーツーリズムを感じることは 普段はあまりないですが。 春休みにヴェルサイユ宮殿や美術館に行こうとした時に、どこもチケットが完売していた時は感じたなー もうチケットが必要ないところに行くしかないな、と。 コロナ禍以降、観光スポットは時間指定のチケットになってる。

パリにいて、オーバーツーリズムを感じることは 普段はあまりないですが。

春休みにヴェルサイユ宮殿や美術館に行こうとした時に、どこもチケットが完売していた時は感じたなー もうチケットが必要ないところに行くしかないな、と。

コロナ禍以降、観光スポットは時間指定のチケットになってる。
近藤陽子 Paris (@yokokondo) 's Twitter Profile Photo

昨日はサッカー チャンピオンズリーグの決勝戦で、パリ サンジェルマン VS イタリアのインテルでした。 あちこちのカフェでサッカー観戦する人たち。なんてことない近所でも歓声や、みんなで熱唱する声、爆竹音、小さな打ち上げ花火をする人たちが。 サッカー熱の熱さを感じる夜でした。

昨日はサッカー チャンピオンズリーグの決勝戦で、パリ サンジェルマン VS イタリアのインテルでした。

あちこちのカフェでサッカー観戦する人たち。なんてことない近所でも歓声や、みんなで熱唱する声、爆竹音、小さな打ち上げ花火をする人たちが。

サッカー熱の熱さを感じる夜でした。
近藤陽子 Paris (@yokokondo) 's Twitter Profile Photo

窓辺のあじさいがきれいに咲いています。 一つめを枯らしてしまったので。これは二つめ。 水やりを怠るとすぐ 元気がなくなってしまう正直もの。 一つめの後悔が効いてる。

窓辺のあじさいがきれいに咲いています。

一つめを枯らしてしまったので。これは二つめ。
水やりを怠るとすぐ 元気がなくなってしまう正直もの。

一つめの後悔が効いてる。
近藤陽子 Paris (@yokokondo) 's Twitter Profile Photo

4月は予約を間違えてしまって行けず、今回やっと行けました。 ジヴェルニー、モネの家。 20年ぶり。そんなにフランスにいるのかぁ。 すごい人。当日のチケットでも入れるようで、入り口に100mほど列ができてた。 浮世絵のコレクションが思いのほか たくさんあって、うれしくなります。

4月は予約を間違えてしまって行けず、今回やっと行けました。
ジヴェルニー、モネの家。
20年ぶり。そんなにフランスにいるのかぁ。

すごい人。当日のチケットでも入れるようで、入り口に100mほど列ができてた。

浮世絵のコレクションが思いのほか たくさんあって、うれしくなります。
近藤陽子 Paris (@yokokondo) 's Twitter Profile Photo

フランスでは自販機は駅構内やホーム、職場の休憩室にあるくらいで、路上にはありません。 最近、オーガニックのコーヒーを見かけるようになりました! これは豆から挽いてくれる。設置場所と、参入する企業、自販機のフェアトレード(&, or)オーガニック コーヒーが もっと増えるといいなー

フランスでは自販機は駅構内やホーム、職場の休憩室にあるくらいで、路上にはありません。

最近、オーガニックのコーヒーを見かけるようになりました!

これは豆から挽いてくれる。設置場所と、参入する企業、自販機のフェアトレード(&, or)オーガニック コーヒーが もっと増えるといいなー
近藤陽子 Paris (@yokokondo) 's Twitter Profile Photo

『光であることば』若松 英輔 著 「ことば」自体が光。 『「たましい」と「たましい」がつながるには、真摯さと信頼が不可欠』、信頼や安心感、心から一緒にいられるというのはそういうことなんだなと思った。それは実生活に限らず。 詩の話。最初の行がいかに大切か、書く度に思い出そう。

『光であることば』若松 英輔 著

「ことば」自体が光。

『「たましい」と「たましい」がつながるには、真摯さと信頼が不可欠』、信頼や安心感、心から一緒にいられるというのはそういうことなんだなと思った。それは実生活に限らず。

詩の話。最初の行がいかに大切か、書く度に思い出そう。
近藤陽子 Paris (@yokokondo) 's Twitter Profile Photo

昨日はヨーロッパではミュージック フェスティバルの日。今年は土曜日と重なったので より盛り上がってました。 私は夜も子どもの年度末の行事があったので、横を通り過ぎるだけだったんだけど。 だんだんと、翌日のことを考えてセーブするように。日々のルーティンが優先なのですー

昨日はヨーロッパではミュージック フェスティバルの日。今年は土曜日と重なったので より盛り上がってました。

私は夜も子どもの年度末の行事があったので、横を通り過ぎるだけだったんだけど。

だんだんと、翌日のことを考えてセーブするように。日々のルーティンが優先なのですー
近藤陽子 Paris (@yokokondo) 's Twitter Profile Photo

『9歳までに地頭を鍛える!』という子育て本を読んだことがあるのですが。9歳までに人格や癖がある程度形成されるのかなと思ったり。 机を整理整頓するとか、食べ方とか、そういうのって、大きくなると言っても直らないなー、と。 私も手の拭き方がよろしくない。気をつけてるつもりが直ってないー

『9歳までに地頭を鍛える!』という子育て本を読んだことがあるのですが。9歳までに人格や癖がある程度形成されるのかなと思ったり。

机を整理整頓するとか、食べ方とか、そういうのって、大きくなると言っても直らないなー、と。

私も手の拭き方がよろしくない。気をつけてるつもりが直ってないー
近藤陽子 Paris (@yokokondo) 's Twitter Profile Photo

今週末はパリ郊外でJAPAN EXPOが。 日本が盛り上がるのはうれしい。 初めて行くむすめは 好きなYouTuberに会えるのを楽しみにしていて、お手紙を用意しました。 年度末に先生に手紙を渡したり、私の気持ちを手紙に書く習慣が伝わったようで、書いててよかったなーと満たされた気分にひたってます。

今週末はパリ郊外でJAPAN EXPOが。
日本が盛り上がるのはうれしい。

初めて行くむすめは 好きなYouTuberに会えるのを楽しみにしていて、お手紙を用意しました。

年度末に先生に手紙を渡したり、私の気持ちを手紙に書く習慣が伝わったようで、書いててよかったなーと満たされた気分にひたってます。