横歩取りたん (@yokofudori_tan) 's Twitter Profile
横歩取りたん

@yokofudori_tan

将棋の戦法、横歩取りのことをつぶやくbotです。つぶやきの内容は、横歩取りのちょっとしたコツ、定跡の一部、小ネタです!みんなも横歩を指そうよ! アイコンはこちらからお借りしました。 s.ameblo.jp/waka58/page-1.…

ID: 2951762696

calendar_today30-12-2014 09:18:29

33,33K Tweet

306 Takipçi

332 Takip Edilen

横歩取りたん (@yokofudori_tan) 's Twitter Profile Photo

横歩取り後手番の飛車の位置について少し説明するね!簡単に言えば、△8五飛は攻撃重視、△8四飛はバランス重視ね。守備重視と言わないのは、横歩後手番は守勢に回ると歩損が響いて不利になるからよ。ただ、今は△8四飛型でも△2三銀から△2四飛のぶつけで激しく動く戦い方も指されてるよね!

横歩取りたん (@yokofudori_tan) 's Twitter Profile Photo

横歩を指そうよ!△8五飛戦法は、生んだのが中座七段、育てたのが野月七段、広めたのが井上九段と言われてるの!

横歩取りたん (@yokofudori_tan) 's Twitter Profile Photo

横歩を指そうよ!先手の飛車は2六にいることが多いから、角交換からの△4四角には常に注意が必要よ!

横歩取りたん (@yokofudori_tan) 's Twitter Profile Photo

△8五飛に対する新山崎流は、先手が居玉のまま先攻する戦法ね!絶対覚えなきゃいけない手順は、▲3六歩を突く前に▲4八銀を上がること!先に▲3六歩だと、角交換からの△1五角で間接王手飛車ね! mtbrs.net/ps_yokofudorit…

△8五飛に対する新山崎流は、先手が居玉のまま先攻する戦法ね!絶対覚えなきゃいけない手順は、▲3六歩を突く前に▲4八銀を上がること!先に▲3六歩だと、角交換からの△1五角で間接王手飛車ね! mtbrs.net/ps_yokofudorit…
横歩取りたん (@yokofudori_tan) 's Twitter Profile Photo

中原囲いの△4一玉型と△5二玉型の違いは割とシンプルよ!△4一玉型は金駒にバランスよくヒモがついてるけど、 3筋攻めの当たりが強いのと▲2一飛が王手になるのが短所。△5二玉型はその短所を緩和しているかわりに、△3二金が浮いているのが弱点ね。 mtbrs.net/ps_yokofudorit…

中原囲いの△4一玉型と△5二玉型の違いは割とシンプルよ!△4一玉型は金駒にバランスよくヒモがついてるけど、 3筋攻めの当たりが強いのと▲2一飛が王手になるのが短所。△5二玉型はその短所を緩和しているかわりに、△3二金が浮いているのが弱点ね。 mtbrs.net/ps_yokofudorit…
横歩取りたん (@yokofudori_tan) 's Twitter Profile Photo

横歩を指そうよ!先手の▲6八玉型は、4筋の歩を伸ばしやすくして後手の桂跳ねや飛車の動きを牽制できる利点があるの!ただ、陣形の発展性は▲5八玉型に劣るのと、4九の地点に打ち込みのスキが出来やすいから気をつけてね!

横歩取りたん (@yokofudori_tan) 's Twitter Profile Photo

横歩を指そうよ!中盤に相手の飛車成りを受けるとき、歩を打つのは三段目とは限らないの。二段目に打って受けることで角筋を止めて香取りを防げる場合もあるのよ!

横歩取りたん (@yokofudori_tan) 's Twitter Profile Photo

「新山崎流があるなら旧山崎流は?」って思ったことない?旧山崎流のコンセプトのひとつは、▲8七歩を打たないことで△8五飛と引かせないことよ。それでも△8五飛としてしまうと、▲7七桂△8二飛▲8五歩で後手が不利ね。ただ、先手の角交換から△8四飛として、後手が指しやすいとされているの。

「新山崎流があるなら旧山崎流は?」って思ったことない?旧山崎流のコンセプトのひとつは、▲8七歩を打たないことで△8五飛と引かせないことよ。それでも△8五飛としてしまうと、▲7七桂△8二飛▲8五歩で後手が不利ね。ただ、先手の角交換から△8四飛として、後手が指しやすいとされているの。
横歩取りたん (@yokofudori_tan) 's Twitter Profile Photo

横歩を指そうよ!△8五飛戦法は、生んだのが中座七段、育てたのが野月七段、広めたのが井上九段と言われてるの!

横歩取りたん (@yokofudori_tan) 's Twitter Profile Photo

横歩を指そうよ!中盤に相手の飛車成りを受けるとき、歩を打つのは三段目とは限らないの。二段目に打って受けることで角筋を止めて香取りを防げる場合もあるのよ!

横歩取りたん (@yokofudori_tan) 's Twitter Profile Photo

「新山崎流があるなら旧山崎流は?」って思ったことない?旧山崎流のコンセプトのひとつは、▲8七歩を打たないことで△8五飛と引かせないことよ。それでも△8五飛としてしまうと、▲7七桂△8二飛▲8五歩で後手が不利ね。ただ、先手の角交換から△8四飛として、後手が指しやすいとされているの。

「新山崎流があるなら旧山崎流は?」って思ったことない?旧山崎流のコンセプトのひとつは、▲8七歩を打たないことで△8五飛と引かせないことよ。それでも△8五飛としてしまうと、▲7七桂△8二飛▲8五歩で後手が不利ね。ただ、先手の角交換から△8四飛として、後手が指しやすいとされているの。
横歩取りたん (@yokofudori_tan) 's Twitter Profile Photo

横歩を指そうよ!△8四飛型からは、△2三銀~△2四飛とぶつける筋があるよね!このとき、後手陣は△7二銀型が一般的ね。1手で玉形を整えられるのに加えて、8一の桂馬にヒモをつけることで、▲8四飛が両取りにならない利点があるのよ!