yoh nakamura (@yohhatu) 's Twitter Profile
yoh nakamura

@yohhatu

レッドジャーニー(redjourney.jp) のアジャイルコーチ
約10年で40の組織、80のチームを支援している。
「ええと思うなら、やったらよろしいやん」を口癖に"いい感じ"になっていくために日々活動中。
bsky.app/profile/yohhat…

ID: 14537122

linkhttp://about.me/yohhatu calendar_today26-04-2008 00:15:59

65,65K Tweet

3,3K Followers

1,1K Following

yoh nakamura (@yohhatu) 's Twitter Profile Photo

今週末、7/11(金)に「エンジニアが境界を越えるとき──プロダクトのために“なんでもやった”実践から学ぶ」というタイトルでDevLOVE関西をやりますー! ※「タイトルと実際に話すことの中身が合っていないよ」という感想をもらったのでタイトルをアップデートしました

yoh nakamura (@yohhatu) 's Twitter Profile Photo

AIに書いてもらったコードを(十分に)理解できないままでもものづくりが進めることができる可能性が高くなっている。早くものづくりが進むのはいいんやけどそういうベースとなる理解がないままに進むのって少し怖いなぁと思う

yoh nakamura (@yohhatu) 's Twitter Profile Photo

日本の多くの企業だと解雇するのは難しく、そうなるとAIで代替された仕事をやっていた人たちがどうなるか?(企業としてはどうするか?)というのは大きなテーマになってくる(なってきているとも言える)

yoh nakamura (@yohhatu) 's Twitter Profile Photo

DevLOVE関西を長くやっているけど「初めての社外勉強会で発表する」というシーンがある。チャレンジしたことに尊敬するし、そういう初めての場をできるだけよくして「次も話したい!」て思ってもらえるようにしたいものやなぁ #DevKan

Yusuke Tamukai (@fw_tx76129) 's Twitter Profile Photo

今週金曜日に大阪で登壇します。 通常のプレゼンスタイルではなく、 yoh nakamura に根掘り葉掘り聞かれる徹子の部屋スタイルなので、準備して話すのとはまた違った話が出てくるのではないかと思います。 大阪でご都合のつく方はぜひ! devlove-kansai.doorkeeper.jp/events/185353

yoh nakamura (@yohhatu) 's Twitter Profile Photo

すごく良い登壇の経験やなぁ 関西Ruby会議08に登壇してきた、それらにまつわる全ての感情 - 桐生あんずです buff.ly/eRid9AU

yoh nakamura (@yohhatu) 's Twitter Profile Photo

テレホーダイの頃から見てたあのサイトやらが見られなくなるのかぁ インターネット文化遺産の危機〜2025年大規模サービス終了がもたらすデジタルアーカイブの喪失〜|江崎びす子 buff.ly/NnCcBw6

yoh nakamura (@yohhatu) 's Twitter Profile Photo

時々聞く話題だったので自分の考えを書いてみました ふりかえりのファシリテーターを固定する前に考えてみたいこと - yohhatu's note buff.ly/JhfgviL

yoh nakamura (@yohhatu) 's Twitter Profile Photo

Gemini CLI 使ってみているけどサクッと使える(自分の普段の仕事でどこまでガッツリ必要かはまだこれからやけど)

yoh nakamura (@yohhatu) 's Twitter Profile Photo

自分で状況を観察したり情報を収集して問題を見つけ、課題を設定できるってそんなに数多くないなぁと思う。そしてこれはまだAIにはやりづらいことやと思う。さらにいうとその課題に対して何らかの行動を起こせる人はさらに少ないなぁと思う

yoh nakamura (@yohhatu) 's Twitter Profile Photo

「これまでの開発のやり方」は確かにむっちゃ変わっているなぁと思う コードの90%をAIが書く世界で何が待っているのか / What awaits us in a world where 90% of the code is written by AI buff.ly/ZxNfq81

yoh nakamura (@yohhatu) 's Twitter Profile Photo

AIがこれだけ日常の中に入ってきているのでこのような仕事の責務が出てくるのはある種自然の流れなんやろうなぁ AI Agent Manager (AAM) として生きていく : 作業環境とワークフローの設計 - Qiita buff.ly/IjTSaBX

FUJII Yoshitaka (@yoshiyoshifujii) 's Twitter Profile Photo

こちらで登壇するよー スクフェス大阪のプロポーザルを掘り起こしていただきましたー 機会をいただきありがとうございますー 現場から始める──変化・負債・拡大に向き合うチームの実践知 devlove-kansai.doorkeeper.jp/events/186354 #devlove #DevKan DevLOVE関西より

yoh nakamura (@yohhatu) 's Twitter Profile Photo

ちょっと書いてみた 複数チーム間でうまく協働するためのポイント - yohhatu's note buff.ly/m9SotfJ

yoh nakamura (@yohhatu) 's Twitter Profile Photo

AIによって変化がやってきたってのはYesなんやけど、これまでもインターネットによる変化、クラウドによる変化などいろいろあった。変化の度合い、範囲は違うんだけど、これまでの変化を楽しんで学んで適応できてきた(適応しようとしたわけじゃなくても)のであればある程度は大丈夫なんじゃないかなー

yoh nakamura (@yohhatu) 's Twitter Profile Photo

なにか多くの人に知られるってのはある種の運(タイミングがよかったとか、影響力のある人の目に止まって広めてもらえたとか)の要素も大きいと思う。なので、一発一中を狙うのではなく百発一中くらいのつもりで、いかに早く百発を打てるか?にフォーカスした方がいいんじゃないかなーって思う

yoh nakamura (@yohhatu) 's Twitter Profile Photo

このあたりどれくらい自分が書くかの塩梅を見ながらやっている感じがするなー、今のところは AI生成の記事を「読む価値のある読み物」に変える、リライトのポイントを紹介するぜ - nomolkのブログ buff.ly/zg9IThg