わいふぉんサブ (@yfosub) 's Twitter Profile
わいふぉんサブ

@yfosub

楽器とひとりごと メインはこっち→@415_3hz

ID: 1862042940539129856

calendar_today28-11-2024 07:56:57

194 Tweet

159 Takipçi

1 Takip Edilen

わいふぉんサブ (@yfosub) 's Twitter Profile Photo

僕の大尊敬する指揮者の方に、練習後に声をかけられた。「あなたのショート動画とかよく見てるけど、あなたの演奏みたいな音や音楽に、あなたの指揮で徐々にバンドが変わっていった」と。衝撃だった。忘れそうなのでメモ

わいふぉんサブ (@yfosub) 's Twitter Profile Photo

昨日の本番で新しく実験していた【S90-190に青箱3.5】の組み合わせ。いつものConceptの響きの方向性が「金将・銀将」だとしたら、これは「飛車」のようなストレートさと奥行き感があってとても好き。高校時代の自分の音を思い出した。以下の動画は宝島とユーミンポートレート(最後に山田ソロあり👀)

わいふぉんサブ (@yfosub) 's Twitter Profile Photo

前に民男先生に言われてハッとしたけど、新曲を初めて読んだときのあの新鮮さやワクワク感が音楽には大事だと。コンクールの季節になり同じ曲ばかり根詰めてさらっていると感動は薄れ視野は狭くなる。"一度さらって寝かせる"ことの大切さ。本番前に無性に新譜買っちゃうは正解。今卒論してるのも正解🥲

わいふぉんサブ (@yfosub) 's Twitter Profile Photo

卒論、提出期限までに書き終えた。"副"指導教員には本当に無茶を言ってしまった。今回も火事場の馬鹿力で乗り切れてしまったせいで、また切羽詰まったほうが本気出せて時間の密度濃くなるとか言って、〆切直前までグダる人間が治らない。いつか痛い目見ないといけない。卒業できるかは、まだわからない

卒論、提出期限までに書き終えた。"副"指導教員には本当に無茶を言ってしまった。今回も火事場の馬鹿力で乗り切れてしまったせいで、また切羽詰まったほうが本気出せて時間の密度濃くなるとか言って、〆切直前までグダる人間が治らない。いつか痛い目見ないといけない。卒業できるかは、まだわからない
わいふぉんサブ (@yfosub) 's Twitter Profile Photo

うまいジャズ奏者の音には、楽器の制約を超えた自由さがある。クラシック奏者の音からは、音程感やツボ感など楽器の都合が透けて見えやすい。前者は"楽器を吹いている"というより"耳で音を創っている"印象。僕の理想はそちらにある。ジャズ中級者以上で中音のレやミが上ずってる人がほぼいないのが実例

わいふぉんサブ (@yfosub) 's Twitter Profile Photo

味覚の嗜好が音や演奏に出る説。好みがコク、ジューシー、旨み、深みグルタミン酸万歳系でサッパリやあっさり、キリッとした辛味、酸味系をあまり選ばないの、自分の音楽の趣味に近い。家では塩ラーメンだけ余り醤油や味噌ばかり減る。好きな寿司ネタは貝やエンガワ。今後は塩ラメンの良さを発掘します

わいふぉんサブ (@yfosub) 's Twitter Profile Photo

ある時から個人的に流行り出した「ランパ」という単語、いつしか本来の意味内容よりその言葉の響きや字面そのものに注目されるようになった。このことをシニフィアン(↔︎シニフィエ)という一語で表せることを思い出す。LINEのリアクションで「ランパ」ができる(の文字列が完成する)日が待ち遠しい

わいふぉんサブ (@yfosub) 's Twitter Profile Photo

夜の予定がなくなり穴が空いたので約2年ぶりに鴨川で楽器。ここで楽器出すと毎回イベントが発生する。 今回も左京区おじや外国人ニキ複数名に声かけられ演奏サービスしたり被写体になったりと練習に集中するいとまがなかった。みんな自由に好きなことしてる。僕は京都というより左京区が好きなのだろう

夜の予定がなくなり穴が空いたので約2年ぶりに鴨川で楽器。ここで楽器出すと毎回イベントが発生する。
今回も左京区おじや外国人ニキ複数名に声かけられ演奏サービスしたり被写体になったりと練習に集中するいとまがなかった。みんな自由に好きなことしてる。僕は京都というより左京区が好きなのだろう
わいふぉんサブ (@yfosub) 's Twitter Profile Photo

なんで日本のビッグバンド(特に大学)って前で指揮はせずともバンドのグルーヴやバランス調整等を身体の動きで示すディレクター的役割を置かないのだろうか?言葉でグダグダ言うより視覚で伝わることの方が遥かに多いし、奏者側だけでなく聴衆にもメリット大きいと思う。コンマスが吹かずに踊ればよいの

わいふぉんサブ (@yfosub) 's Twitter Profile Photo

自分は本当はこういう人間なんだ!こうじゃないんだ!と周囲に弁明したくなるくらいには外に見せている自分と内側の自分に隔たりができていると感じることがあるが、それはそう思いたいだけであって本当のところは自分でもよく分かっていないのかもしれないし分かりようがないのであろう