@yasupon_01
持病のため仕事をやめた、家事従事65越えの前期高齢者です。
ID: 106861138
calendar_today20-01-2010 22:49:15
5,5K Tweet
55 Takipçi
143 Takip Edilen
3 months ago
【奈良・興福寺/天燈鬼立像(鎌倉)】建保3年(1215)、運慶三男の法橋康弁の作。天燈鬼は朱色で開口し、動勢を示す一方、竜燈鬼は青色で閉口し、静態とする。眉に銅板、牙に水晶、龍の背鰭に革など多彩な素材を用いている。西金堂にかつて安置
おやつとショーン
#坂角 #えびせんカレー 丁度いい辛さ、海老のコク、ご飯に混ぜてドライカレー。美味しいよ😋
#カフェヨシノ #小ツバメ 大きくなりました
#シャスール福岡店 シャスール福岡店さんにお邪魔しています とんタン煮込みカレーとナボリタンをいただきます めっちゃ美味しそうな香りです
【奈良・興福寺北円堂/無著立像】1212年には北円堂弥勒如来坐像、無著・世親像が完成したと考えられる。鎌倉時代の日記に運慶が造仏初めの儀式で賞を授与された記載、また弥勒如来坐像の台座の銘文に運慶一門の仏師の名前が記されている。
【奈良・興福寺南円堂/不空羂索観音坐像(1189年)】檜材、寄木造。治承の兵火で焼失した像を再建したもの。三眼八臂、光背が13枚の剣型など、特異的な像。焼失前の像の図と比べると足の組み方が左右逆だが残りは忠実に再現されている。
【奈良・薬師寺/観音菩薩立像(白鳳後期)】東院堂本尊。像高約188.9cm。飛鳥時代後期から奈良時代にかけての仏像の代表といわれる。
【奈良・興福寺/木造仏頭(1186)】近年になり1186年正月、興福寺西金堂の釈迦如来像の造像に運慶が携わったとする記録が見つかり、興福寺に現存する仏頭がその釈迦如来像のものではないか、という説が浮上してきている。
6月よりカフェヨシノのお得なアフタヌーンサービスが新しくなりました🌴 ✔️シフォンケーキ ✔️白いコーヒープリン ✔️シャカぽて バーベキュー味 ✔️とろーりチーズバーガー ✔️白いコーヒープリンパフェ 午後のティータイムにぜひご利用ください🍮☕️ ※名駅店以外のメニュー(名駅店は~14時までの営業
【奈良・興福寺北円堂/四天王立像(791年)】北円堂本尊周囲に安置。乾漆造。袖や天衣の一部は鉄の芯に乾漆。太造りの肉身部は乾漆が薄く、木彫りに近い。増長天と多聞天の台座框に修理銘があり、彩色もこの修理時に施したと考えられる。
コサギ親子 小っちゃい羽がかわいい
噛めば噛むほど味が出る #備蓄米
【奈良・興福寺/文殊菩薩坐像(鎌倉初期)】像高93.9cm。檜材、寄木造、玉眼。金泥彩は後補。頭上に経箱、甲の上に袈裟を付けるといった特異な形態。宋画の影響が見受けられる。同じく釈迦の弟子で対とされる維摩居士より若々しい造り。
『名古屋お疲れメシ通信』(森崎緩)面白かった!名古屋に赴任した新人記者が名古屋メシコラムの担当に。初体験だからこその新鮮な驚きやおいしそうな描写もさることながら、高齢社会や若者の挫折などの問題も盛り込み、名古屋めしがそこから一歩前へ踏み出す役割を担う展開にグッときました🥹
#あいち健康の森 巣立ちが近いの?