Sato, Yasuhiro(佐藤安弘) (@yassatojpn) 's Twitter Profile
Sato, Yasuhiro(佐藤安弘)

@yassatojpn

北海道大学TT助教。専門は植物の生態遺伝学。Xは主に日本語、英語版はBlueskyへ移行。Find me in Bluesky (yassato.bsky.social) for English ver.

ID: 848356833248952321

linkhttps://yassato.github.io/ calendar_today02-04-2017 02:10:05

823 Tweet

232 Takipçi

347 Takip Edilen

Kosuke Hamazaki (@hamazakikosuke) 's Twitter Profile Photo

🎉 Our new paper has just been published in Genetics (Genetics Society of America) ! We developed a novel GWAS method that can detect QTL effects interacting with population structure (both discrete and continuous) #Genetics #GWAS academic.oup.com/genetics/advan…

JST 科学技術振興機構 (@jst_info) 's Twitter Profile Photo

〈プレスリリース〉共生菌が「悪者」になるメカニズム~植物内生菌が潜在的に有する病原性発現機構の解明~ jst.go.jp/pr/announce/20… 植物の根に内生する糸状菌が潜在的に有する病原性の発現メカニズムを明らかにしました。 #JST #科学技術振興機構 #FOREST #ALCA_Next #SPRING

〈プレスリリース〉共生菌が「悪者」になるメカニズム~植物内生菌が潜在的に有する病原性発現機構の解明~
jst.go.jp/pr/announce/20…
植物の根に内生する糸状菌が潜在的に有する病原性の発現メカニズムを明らかにしました。
#JST #科学技術振興機構 #FOREST #ALCA_Next #SPRING
Sato, Yasuhiro(佐藤安弘) (@yassatojpn) 's Twitter Profile Photo

備忘録:分集団特異的なQTLを検出するためのGWAS手法。野生植物に応用すれば局所適応の研究に使えるかも...?

Sato, Yasuhiro(佐藤安弘) (@yassatojpn) 's Twitter Profile Photo

Neighbor GWASをオオムギの病気のデータに適用した原稿をbioRxivで公開しました。学生さん2名に進めてもらい、本手法を初めて作物のデータに使ってみました。論文化までしばしお待ちあれ。

学術変革領域研究(B) コントラリアン生物学 (@contrarianbiol) 's Twitter Profile Photo

第8回オンライン勉強会のお知らせです!5月13日のお昼(12時〜)に国立遺伝学研究所の山道真人さんに「種内多型が群集動態に与える影響」と題してご講演いただきます!コントラリアンの生態学的側面について興味があるみなさま、どうぞご参加ください!contrarianbiology.com/%E3%82%A4%E3%8…

Genki Yumoto (@genkiyumoto) 's Twitter Profile Photo

共著論文が出ました(doi.org/10.1038/s41467…)。花が天気によって上下運動しており、雨の日は下を向くことで花粉を雨から守っているという内容です。私は室内で少し実験しました。 研究室内で長らく、現象は知られていましたがちゃんと形になったので良かったと思います。

奥山雄大(茨城県在住関西人) (@yokuyama) 's Twitter Profile Photo

というわけで論文出ました。サイエンス誌のトップページをトクノシマカンアオイとその送粉者の写真が飾っています。ちょっと自分でも信じられないです。 science.org

奥山雄大(茨城県在住関西人) (@yokuyama) 's Twitter Profile Photo

科博からのプレスリリース記事が公開になりました。 「あえて「臭く」進化した花たちのニオイを生み出す仕組みを解明-虫を呼ぶために複数の植物で収斂進化していた!」 実は気合が入りすぎてPRタイムズの字数制限を超えてしまい、やむなく用語解説を一部削っています。 prtimes.jp/main/html/rd/p…

JST 科学技術振興機構 (@jst_info) 's Twitter Profile Photo

〈プレスリリース〉あえて「臭く」進化した花たちのニオイを生み出す仕組みを解明~虫を呼ぶために複数の植物で収斂(しゅうれん)進化していた~ jst.go.jp/pr/announce/20… 臭いニオイの成分「ジメチルジスルフィド」を生み出すメカニズムを解明しました。 #JST #科学技術振興機構 #さきがけ

〈プレスリリース〉あえて「臭く」進化した花たちのニオイを生み出す仕組みを解明~虫を呼ぶために複数の植物で収斂(しゅうれん)進化していた~
jst.go.jp/pr/announce/20…
臭いニオイの成分「ジメチルジスルフィド」を生み出すメカニズムを解明しました。
#JST #科学技術振興機構 #さきがけ
北海道大学植物園【公式】 (@hokkaidouniv_bg) 's Twitter Profile Photo

エゾノウワミズサクラ Prunus padus が見ごろです。 北ローン手前、草本分科園ほかで見ることができます。 #北大植物園 #エゾノウワミズザクラ

エゾノウワミズサクラ Prunus padus が見ごろです。
北ローン手前、草本分科園ほかで見ることができます。
#北大植物園 #エゾノウワミズザクラ
Plant Cell Physiology (@pcp_eic) 's Twitter Profile Photo

Intriguing to know about the evolution of plant scents attracting insects🪰 'Convergent acquisition of disulfide-forming enzymes in malodorous flowers' Science Magazine

Plant Cell Physiology (@pcp_eic) 's Twitter Profile Photo

🚅Advance Access for the upcoming special issue 'Ecology and Evolution' : Review💐 'Enhancers in Plant Development, Adaptation and Evolution' Bliss M Beernink et al. doi.org/10.1093/pcp/pc… #PlantDevelopment #PlantAdaptation #Plantsci

🚅Advance Access for the upcoming special issue 'Ecology and Evolution' : Review💐
'Enhancers in Plant Development, Adaptation and Evolution'
Bliss M Beernink et al.

doi.org/10.1093/pcp/pc…
#PlantDevelopment #PlantAdaptation #Plantsci
Plant Cell Physiology (@pcp_eic) 's Twitter Profile Photo

🚅Advance Access for upcoming special issue 'Ecology and Evolution': Mini review💐 'Linking plant genes to arthropod community dynamics: current progress and future challenges'🦗 Barbour&Pérez-López doi.org/10.1093/pcp/pc… #PlantEcology #CommunityGenetics #PlantInsectInteraction

🚅Advance Access for upcoming special issue 'Ecology and Evolution': Mini review💐
'Linking plant genes to arthropod community dynamics: current progress and future challenges'🦗
Barbour&Pérez-López

doi.org/10.1093/pcp/pc…
#PlantEcology #CommunityGenetics #PlantInsectInteraction
Plant Cell Physiology (@pcp_eic) 's Twitter Profile Photo

🚅Advance Access for the upcoming special issue 'Ecology and Evolution': Mini review💐 'Recent Advances in Adaptation Genomics in #Fumarole Fields: An Overlooked Extreme Environment'🌋 Koki Nagasawa et al. doi.org/10.1093/pcp/pc… #PlantAdaptation #extremophytes #plantsci

🚅Advance Access for the upcoming special issue 'Ecology and Evolution': Mini review💐
'Recent Advances in Adaptation Genomics in #Fumarole Fields: An Overlooked Extreme Environment'🌋
Koki Nagasawa et al.

doi.org/10.1093/pcp/pc…
#PlantAdaptation #extremophytes #plantsci
Plant Cell Physiology (@pcp_eic) 's Twitter Profile Photo

🎊PCP's Special Issue 'Ecology and evolution🌏: genetic and molecular dynamics of plants in nature' out now!🎉 ✨Read the latest reviews and research articles! ➡️academic.oup.com/pcp/issue/66/4 ✨Editorial by T. Tsuchimatsu, E. Sasaki, Y. Sato & V. Castric💐💐 ➡️doi.org/10.1093/pcp/pc…

🎊PCP's Special Issue 'Ecology and evolution🌏: genetic and molecular dynamics of plants in nature' out now!🎉

✨Read the latest reviews and research articles!
➡️academic.oup.com/pcp/issue/66/4

✨Editorial by T. Tsuchimatsu, E. Sasaki, Y. Sato & V. Castric💐💐
➡️doi.org/10.1093/pcp/pc…
Plant Cell Physiology (@pcp_eic) 's Twitter Profile Photo

🌍Many thanks to organising editors T Tsuchimatsu, E Sasaki, Y Sato & V Castric and all contributing authors💐 for an excellent special issue on 'Ecology and evolution: genetic and molecular dynamics of plants in nature' doi.org/10.1093/pcp/pc… #PlantEvolution #PlantEcology

内藤健 (@drk0311) 's Twitter Profile Photo

アズキの起源が日本である、という論文を出しました。Scienceじゃい! science.org/doi/10.1126/sc…

Cheng-Ruei Lee (@chengruei_lee) 's Twitter Profile Photo

Finally published~! science.org/doi/10.1126/sc… 1. Strong evidence of adzuki domestication in Japan 2. The Jomons are not merely hunter-gatherers 3. Tracing evolutionary changes in domestication traits difficult to observe from archaeological evidence

農研機構 (@naro_jp) 's Twitter Profile Photo

【#農研機構プレスリリース 🧬2025年5月30日】 アズキがイネ等と同様に大陸で栽培化されてから日本に伝わったとする従来の見解を覆し、アズキの栽培化は縄文時代の日本で始まったことをゲノム解析で明らかにしました。 得られたアズキのゲノム情報は、今後の品種開発に活用できます。

【#農研機構プレスリリース 🧬2025年5月30日】
アズキがイネ等と同様に大陸で栽培化されてから日本に伝わったとする従来の見解を覆し、アズキの栽培化は縄文時代の日本で始まったことをゲノム解析で明らかにしました。
得られたアズキのゲノム情報は、今後の品種開発に活用できます。