やっぴー (@yappilll) 's Twitter Profile
やっぴー

@yappilll

地方在住。東京の会社にフルリモート勤務しているSoftware Engineer/Ruby、Go、Python/クラウドもたまに触ります/カンファレンスに出没/発言は全て冗談あり所属組織の意見ではありません。本垢は秘密です。

ID: 1901115237379784704

calendar_today16-03-2025 03:37:21

251 Tweet

198 Takipçi

237 Takip Edilen

やっぴー (@yappilll) 's Twitter Profile Photo

「わけがわからないエラー」が「ありがたいヒント」に見えるようになってきたのが成長の証。

iz (@innocent_zero) 's Twitter Profile Photo

「このひと」が休暇でわたしの一日シゴトがまったく進まなかったです、くやしい... (?) やっぱり「知識の継承」を組織全体でやっていって欲しい ->

A-pZ|ぢつにんさん(カピバラのすがた) (@alpha_pz) 's Twitter Profile Photo

これ今まさにそうなのですが、まったく油断できません。リモートワークが楽なのは通勤がないだけで、小粋にメンションくるから、今超忙しいとか、今やっと時間が空きましたのステータスを開示したり、順番待ちあと3名ですみたいな表示が欲しいまであります。

やっぴー (@yappilll) 's Twitter Profile Photo

設計とは「最適解」を見つける作業ではなく、「今のチームと要件で落とし所として成立する線」を探す作業だと思ってる。

やっぴー (@yappilll) 's Twitter Profile Photo

セキュリティ対策という言葉を使えば、どんな制限も正当化できる。でも現場の足かせになるだけなら意味ない。

やっぴー (@yappilll) 's Twitter Profile Photo

依存してる外部APIが落ちる→社内のSlackが騒然→PMが謝る→誰も悪くない。これはもう儀式。

やっぴー (@yappilll) 's Twitter Profile Photo

顧客が本当に欲しいのは「できない理由」じゃなく「できる方法」。その差を埋めるのがエンジニアであり、技術の進化だと思う。

やっぴー (@yappilll) 's Twitter Profile Photo

再現条件を探して深夜まで粘る。原因がBOMだった瞬間、心のどこかで自分を殴りたくなった。

やっぴー (@yappilll) 's Twitter Profile Photo

長く同じ環境にいると変化に鈍くなるリスクがあるが、短期転職ばかりでは深い関係や文化の構築が難しい。

やっぴー (@yappilll) 's Twitter Profile Photo

コンフリクト時に「まとめてやっちゃえ」は楽だが、未来のバグ調査は確実に地獄化する。

やっぴー (@yappilll) 's Twitter Profile Photo

私がユーザーヒアリングを受けたサービスがリリースされたみたいです。登録してみます。

syumai (@__syumai) 's Twitter Profile Photo

まぁ、そうなりますよね… > Mac を使う多くの開発者は、brew ベースで開発環境を整えるような運用をしていると思う。筆者もそうだ。 これ自体がリスクのある行為だったことを認め、あらゆる開発を Dev Container に移行するように筆者自身もやっていきたいと思っている。 blog.jxck.io/entries/2025-0…