山内太地『やりたいことがわからない高校生のための 最高の職業と進路が見つかるガイドブック』5刷 (@yamauchitaiji) 's Twitter Profile
山内太地『やりたいことがわからない高校生のための 最高の職業と進路が見つかるガイドブック』5刷

@yamauchitaiji

日本の約800大学全部行った教育ジャーナリスト、学校経営コンサルタント。海外19か国100大学訪問。YouTube8万人5000万再生。大学・高校のコンサルティング、進路講演をしています。 お仕事依頼はmailでkurikin(アット)juno.ocn.ne.jpまで。イラストは倉田けい先生です。

ID: 110382773

linkhttps://www.youtube.com/channel/UCqY97uSudcpnexYoCc5N8xA calendar_today01-02-2010 10:30:25

78,78K Tweet

25,25K Takipçi

466 Takip Edilen

日本経済新聞 電子版(日経電子版) (@nikkei) 's Twitter Profile Photo

【文系人材、2040年35万人余剰に】 私大理系への助成金引き上げ nikkei.com/article/DGXZQO… 国はAIやロボットへのニーズが高まり、理系人材は107万人不足すると試算。理工農系学部の教員への補助金を増やし、理系学部の新設や拡充を促します。

【文系人材、2040年35万人余剰に】 
私大理系への助成金引き上げ
nikkei.com/article/DGXZQO…

国はAIやロボットへのニーズが高まり、理系人材は107万人不足すると試算。理工農系学部の教員への補助金を増やし、理系学部の新設や拡充を促します。
山内太地『やりたいことがわからない高校生のための 最高の職業と進路が見つかるガイドブック』5刷 (@yamauchitaiji) 's Twitter Profile Photo

京大、阪大を目指す高校なら、内心不本意ながらも岡大や広大に進学する生徒はいるでしょう。しかし、中堅高校で関関同立の理系に行けば十分の人たちに、がんばって岡大、広大を目指せと言ってもやらないでしょう。大阪公立が無理なら私立でいいやとなるはずです。徳島大や鳥取大は行かない。

山内太地『やりたいことがわからない高校生のための 最高の職業と進路が見つかるガイドブック』5刷 (@yamauchitaiji) 's Twitter Profile Photo

大阪の私立高校のなかでもめざとい中堅校は、「関関同立⚪︎名合格」が学校の売りにならなくなってきていることに気がつき、地方国立大を増やそうとしている学校も現れています。逆境の下位国立大理系学部とは利害が一致しており、連携を組む余地があります。

山内太地『やりたいことがわからない高校生のための 最高の職業と進路が見つかるガイドブック』5刷 (@yamauchitaiji) 's Twitter Profile Photo

工学部の共通テストのランクが低い地方国立大であっても、医学部があり、高い受験生人気を誇ります。医学部中心の説明会として高校生を集め、現実に医学部は難しいのだから、看護、農、理、工などに関心を持ってもらい、地方国立大志望を増やすべきです。

山内太地『やりたいことがわからない高校生のための 最高の職業と進路が見つかるガイドブック』5刷 (@yamauchitaiji) 's Twitter Profile Photo

残念ながら複数の学科が定員割れの日本工業大学。いくら就職が良くても、工業高校、高専、(下位)工業大は若者に不人気になってきているのが現実です。 share.google/IqYCaPRKpr2dW2…

キミの東大―高校生・受験生向けサイト (@kiminoutokyo) 's Twitter Profile Photo

【東京大学 推薦生インタビュー2025】 東大の学校推薦型選抜から入学した人は、どんな人で、どんな学生生活を送っているのでしょうか? 各学部進学予定の個性豊かな14名の推薦生の素顔に迫ります! kimino.ct.u-tokyo.ac.jp/29084/ #東京大学 #キミの東大 #推薦入試 #学校推薦型選抜 #インタビュー

山内太地『やりたいことがわからない高校生のための 最高の職業と進路が見つかるガイドブック』5刷 (@yamauchitaiji) 's Twitter Profile Photo

トヨタが理工系の女子学生に年間60万円、最長6年間の奨学支援 グループ12社に就職すれば返済免除 news.yahoo.co.jp/articles/e02b6… 今に「奨学金返済が苦しい」と言うと、「返済してくれる企業に入れない自己責任」と言われる世の中になる。