山村純也|らくたび代表 (@yamamura_junya) 's Twitter Profile
山村純也|らくたび代表

@yamamura_junya

株式会社らくたび rakutabi.com 代表取締役。京都商工会議所の京都検定講師。著書に『京都・国宝の美』、『見る 歩く 学ぶ 京都御所』など。毎朝8時にVoicyで「京の歴史NAVI」voicy.jp/channel/1134 を配信中。
京都、歴史、命日、城郭、観光情報を発信中。

ID: 1025062889424482304

linkhttps://news.yahoo.co.jp/byline/yamamurajyunya/ calendar_today02-08-2018 16:56:52

5,5K Tweet

3,3K Takipçi

472 Takip Edilen

山村純也|らくたび代表 (@yamamura_junya) 's Twitter Profile Photo

今日(8/8)はいわさきちひろの命日。昭和49(1974)年、享年56。 福井県生まれの絵本作家。「子どもと平和」をテーマに水彩画による絵本を多数制作。やわらかで透明感のある色調と、ぼかしやにじみの技法が独自の世界観を構築した。 死後、東京ちひろ美術館、安曇野ちひろ美術館が設立されている。

今日(8/8)はいわさきちひろの命日。昭和49(1974)年、享年56。

福井県生まれの絵本作家。「子どもと平和」をテーマに水彩画による絵本を多数制作。やわらかで透明感のある色調と、ぼかしやにじみの技法が独自の世界観を構築した。

死後、東京ちひろ美術館、安曇野ちひろ美術館が設立されている。
山村純也|らくたび代表 (@yamamura_junya) 's Twitter Profile Photo

今日(8/9)は寂蓮(藤原定長)の命日。建仁2(1202)年、享年64。 藤原俊成の養子となり、平安末期から鎌倉初期の和歌界で活躍。出家後、嵯峨野に居を構え、和歌所寄人や『新古今和歌集』撰者として活躍した。 代表歌は「村雨の 露もまだひぬ 槙の葉に 霧たちのぼる 秋の夕暮れ」(小倉百人一首87)

今日(8/9)は寂蓮(藤原定長)の命日。建仁2(1202)年、享年64。

藤原俊成の養子となり、平安末期から鎌倉初期の和歌界で活躍。出家後、嵯峨野に居を構え、和歌所寄人や『新古今和歌集』撰者として活躍した。

代表歌は「村雨の 露もまだひぬ 槙の葉に 霧たちのぼる 秋の夕暮れ」(小倉百人一首87)
山村純也|らくたび代表 (@yamamura_junya) 's Twitter Profile Photo

今日(8/9)は六道まいりへ。その前に清水寺の千日詣へも。 途中の鳥辺山妙見堂。絵馬堂が懸造になってて、清水寺の本堂を思わせる。 本堂前の備前焼の狛犬も見事。

今日(8/9)は六道まいりへ。その前に清水寺の千日詣へも。

途中の鳥辺山妙見堂。絵馬堂が懸造になってて、清水寺の本堂を思わせる。

本堂前の備前焼の狛犬も見事。
山村純也|らくたび代表 (@yamamura_junya) 's Twitter Profile Photo

今日(8/10)は井原西鶴の命日。元禄6(1693)年、享年52。 大坂の裕福な商家に生まれ、15歳から俳諧を学ぶ。談林派として矢数俳諧で名を馳せ、後に浮世草子「好色一代男」などを著し、庶民文化を描いた。 京都には1677年に詠んだ「通ひ路は 二條寺町 夕詠(ゆうながめ) 西鶴」という句碑が残る。

今日(8/10)は井原西鶴の命日。元禄6(1693)年、享年52。

大坂の裕福な商家に生まれ、15歳から俳諧を学ぶ。談林派として矢数俳諧で名を馳せ、後に浮世草子「好色一代男」などを著し、庶民文化を描いた。

京都には1677年に詠んだ「通ひ路は 二條寺町 夕詠(ゆうながめ) 西鶴」という句碑が残る。
山村純也|らくたび代表 (@yamamura_junya) 's Twitter Profile Photo

今日(8/11)は志貴皇子の命日。霊亀2(716)年、50代後半死去。 天智天皇の第7皇子。白壁王(光仁天皇)の父。政治権力とは距離を置き、歌人として知られ、『万葉集』に6首入選。 飛鳥の甘樫丘には歌碑が残されている。 「釆女の 袖吹きかへす 明日香風 京を遠み いたずらに吹く」

今日(8/11)は志貴皇子の命日。霊亀2(716)年、50代後半死去。

天智天皇の第7皇子。白壁王(光仁天皇)の父。政治権力とは距離を置き、歌人として知られ、『万葉集』に6首入選。

飛鳥の甘樫丘には歌碑が残されている。

「釆女の 袖吹きかへす 明日香風 京を遠み いたずらに吹く」
山村純也|らくたび代表 (@yamamura_junya) 's Twitter Profile Photo

今日は筒井順慶の命日。天正12(1584)年、36歳。 筒井氏は興福寺出身、戦国時代には大和の有力勢力へ。 松永久秀と争い、織田家に組して郡山城を造り、大和を支配。明智光秀の与力となったが、本能寺の変後は中立を保った。 そのことから俗説ながら「洞ヶ峠を決め込む」という言葉も誕生している。

今日は筒井順慶の命日。天正12(1584)年、36歳。

筒井氏は興福寺出身、戦国時代には大和の有力勢力へ。

松永久秀と争い、織田家に組して郡山城を造り、大和を支配。明智光秀の与力となったが、本能寺の変後は中立を保った。

そのことから俗説ながら「洞ヶ峠を決め込む」という言葉も誕生している。
山村純也|らくたび代表 (@yamamura_junya) 's Twitter Profile Photo

今日(8/12)は金森長近の命日。慶長13(1608)年、享年85。 信長の直参として、柴田勝家の与力として多くの戦闘に参加、越前の大野、飛騨の高山、美濃市美濃町など、現在でも観光地となるような城下町を残した。 養子となった可重(宗和の父)ともに文化人としても高い教養を持っていた。

今日(8/12)は金森長近の命日。慶長13(1608)年、享年85。

信長の直参として、柴田勝家の与力として多くの戦闘に参加、越前の大野、飛騨の高山、美濃市美濃町など、現在でも観光地となるような城下町を残した。

養子となった可重(宗和の父)ともに文化人としても高い教養を持っていた。
山村純也|らくたび代表 (@yamamura_junya) 's Twitter Profile Photo

先日(8/10)に訪れた名古屋市の中村公園。 豊国神社や秀吉誕生の碑の横に、来年の大河ドラマに向けて、「歴史観光推進施設」(ドラマ後は解体とも書いてる。これは大河ドラマ館ではないのか?)が建設中!!

先日(8/10)に訪れた名古屋市の中村公園。

豊国神社や秀吉誕生の碑の横に、来年の大河ドラマに向けて、「歴史観光推進施設」(ドラマ後は解体とも書いてる。これは大河ドラマ館ではないのか?)が建設中!!
山村純也|らくたび代表 (@yamamura_junya) 's Twitter Profile Photo

昨日(8/11)には、清須城から桶狭間古戦場跡へ。まさに織田信長の行軍ルートを辿りながらの旅。 そして今川義元の首実検のあった正法寺も訪問。ようやく念願叶った。

昨日(8/11)には、清須城から桶狭間古戦場跡へ。まさに織田信長の行軍ルートを辿りながらの旅。

そして今川義元の首実検のあった正法寺も訪問。ようやく念願叶った。
山村純也|らくたび代表 (@yamamura_junya) 's Twitter Profile Photo

今日(8/13)は橘逸勢(たちばなのはやなり)の命日。承和9(842)年、60余歳。 遣唐使船にて空海と同船し、交流を深めた。 嵯峨天皇、空海とともに「三筆」と称される書の達人。 「承和の変」で、伴健岑とともに罪に問われ、伊豆に流される途中で亡くなった。 京都では上御霊神社に祀られている。

今日(8/13)は橘逸勢(たちばなのはやなり)の命日。承和9(842)年、60余歳。

遣唐使船にて空海と同船し、交流を深めた。

嵯峨天皇、空海とともに「三筆」と称される書の達人。

「承和の変」で、伴健岑とともに罪に問われ、伊豆に流される途中で亡くなった。

京都では上御霊神社に祀られている。
山村純也|らくたび代表 (@yamamura_junya) 's Twitter Profile Photo

今日(8/13)は池田勇人の命日。昭和40(1965)年、享年66。 広島生まれ(写真は広島城東側)で、京都帝国大学法学部を卒業後、大蔵省に入省。 戦後は財政再建に尽力し、1950-60年代に大蔵大臣や通商産業大臣を歴任。1960年から内閣総理大臣となり「所得倍増計画」を掲げ、高度経済成長を推進した。

今日(8/13)は池田勇人の命日。昭和40(1965)年、享年66。

広島生まれ(写真は広島城東側)で、京都帝国大学法学部を卒業後、大蔵省に入省。

戦後は財政再建に尽力し、1950-60年代に大蔵大臣や通商産業大臣を歴任。1960年から内閣総理大臣となり「所得倍増計画」を掲げ、高度経済成長を推進した。
山村純也|らくたび代表 (@yamamura_junya) 's Twitter Profile Photo

今日(8/14)は足利義澄の命日。 永正8(1511)年、享年32。 父は堀越公方・足利政知。明応の政変で、細川勝元によって室町幕府第11代将軍に就任。 その後、前将軍の義稙が大内氏の支援で上洛すると、近江に逃れ、再起を目指したが病没した。 木像が足利家の菩提寺である等持院に祀られている。

今日(8/14)は足利義澄の命日。 永正8(1511)年、享年32。

父は堀越公方・足利政知。明応の政変で、細川勝元によって室町幕府第11代将軍に就任。

その後、前将軍の義稙が大内氏の支援で上洛すると、近江に逃れ、再起を目指したが病没した。

木像が足利家の菩提寺である等持院に祀られている。
山村純也|らくたび代表 (@yamamura_junya) 's Twitter Profile Photo

今日(8/14)は藤原寛子の命日。大治2(1127)年、92歳。 藤原頼通の待望の娘で、後冷泉天皇の皇后として華やかな宮廷生活を送ったが、残念ながら子供には恵まれなかった。 晩年は宇治に隠棲し、父の建立した平等院の奥院として白川金色院を創建したと伝えられ、現在も跡地や鎮守社が現存する。

今日(8/14)は藤原寛子の命日。大治2(1127)年、92歳。

藤原頼通の待望の娘で、後冷泉天皇の皇后として華やかな宮廷生活を送ったが、残念ながら子供には恵まれなかった。

晩年は宇治に隠棲し、父の建立した平等院の奥院として白川金色院を創建したと伝えられ、現在も跡地や鎮守社が現存する。
山村純也|らくたび代表 (@yamamura_junya) 's Twitter Profile Photo

今日(8/14)は藤原忠平の命日。天暦3(949)年、享年70。 平安中期の政治家で、摂政・関白として朝廷政治を主導。兄の時平の後を継いで、延喜格式の完成や「延喜・天暦の治」と呼ばれる安定政治を実現し、藤原北家の繁栄を揺るぎないものとした。 国宝の千手観音を本尊とする法性寺を創建している。

今日(8/14)は藤原忠平の命日。天暦3(949)年、享年70。

平安中期の政治家で、摂政・関白として朝廷政治を主導。兄の時平の後を継いで、延喜格式の完成や「延喜・天暦の治」と呼ばれる安定政治を実現し、藤原北家の繁栄を揺るぎないものとした。

国宝の千手観音を本尊とする法性寺を創建している。
山村純也|らくたび代表 (@yamamura_junya) 's Twitter Profile Photo

今日(8/15)は朱雀天皇の命日。天暦6(952)年、宝算30歳。 醍醐天皇の子で、8歳で皇位を継ぐと、藤原忠平が摂政に。 在位中に承平天慶の乱が発生し、富士山の噴火や地震や洪水が起こり、天皇自身が病弱でもあったことから弟の村上天皇へ譲位した。 墓は京都市伏見区醍醐御陵東裏町にある醍醐陵。

今日(8/15)は朱雀天皇の命日。天暦6(952)年、宝算30歳。

醍醐天皇の子で、8歳で皇位を継ぐと、藤原忠平が摂政に。

在位中に承平天慶の乱が発生し、富士山の噴火や地震や洪水が起こり、天皇自身が病弱でもあったことから弟の村上天皇へ譲位した。

墓は京都市伏見区醍醐御陵東裏町にある醍醐陵。
山村純也|らくたび代表 (@yamamura_junya) 's Twitter Profile Photo

今日(8/15)は北条早雲の命日。永正16(1519)年、享年88。 幕臣であった伊勢氏出身で、今川家の客将から独立して戦国大名へ。 伊豆を足掛かりに小田原城を奪取すると、関東へ勢力を広げ、5代続く関東の覇者である北条氏の基盤を築いた。 虎の印判状の使用を開始、治世でも大きな実績を残した。

今日(8/15)は北条早雲の命日。永正16(1519)年、享年88。

幕臣であった伊勢氏出身で、今川家の客将から独立して戦国大名へ。

伊豆を足掛かりに小田原城を奪取すると、関東へ勢力を広げ、5代続く関東の覇者である北条氏の基盤を築いた。

虎の印判状の使用を開始、治世でも大きな実績を残した。
山村純也|らくたび代表 (@yamamura_junya) 's Twitter Profile Photo

今日(8/15)は、織田信長が斎藤龍興の居城だった稲葉山城に移り、「岐阜城」と改称した日。永禄10(1567)年。 沢彦宗恩(たくげんそうおん)が「岐山・岐陽・岐阜」という3つの地名を提案し、信長自身が選んだ。 その後、織田信忠、信孝、池田輝政、織田秀信らが主な城主として挙げられる。

今日(8/15)は、織田信長が斎藤龍興の居城だった稲葉山城に移り、「岐阜城」と改称した日。永禄10(1567)年。

沢彦宗恩(たくげんそうおん)が「岐山・岐陽・岐阜」という3つの地名を提案し、信長自身が選んだ。

その後、織田信忠、信孝、池田輝政、織田秀信らが主な城主として挙げられる。
山村純也|らくたび代表 (@yamamura_junya) 's Twitter Profile Photo

今日(8/16)は後醍醐天皇の命日。暦応2(1339)年、宝算52。 楠木正成や足利尊氏らの協力を得て鎌倉幕府を倒したが、建武の新政に失敗し、尊氏と対立して吉野へと逃避。南朝を打ち立てて南北朝時代を開くこととなった。 吉野の吉水神社に玉座が残る。写真は黒門、蔵王堂、吉野の山々、北闕門。

今日(8/16)は後醍醐天皇の命日。暦応2(1339)年、宝算52。

楠木正成や足利尊氏らの協力を得て鎌倉幕府を倒したが、建武の新政に失敗し、尊氏と対立して吉野へと逃避。南朝を打ち立てて南北朝時代を開くこととなった。

吉野の吉水神社に玉座が残る。写真は黒門、蔵王堂、吉野の山々、北闕門。
山村純也|らくたび代表 (@yamamura_junya) 's Twitter Profile Photo

今日は河井継之助の命日。慶応4(1868)年、享年41。 越後長岡藩の武士で、藩政改革を推進し、戊辰戦争では主張した「武装中立」は理解されず、最新鋭の武器を揃えた長岡藩を率いて新政府軍と戦った。 用兵の妙もあり、序盤は互角の戦いを演じだが、次第に押され、戦いの中で命を落とした。

今日は河井継之助の命日。慶応4(1868)年、享年41。

越後長岡藩の武士で、藩政改革を推進し、戊辰戦争では主張した「武装中立」は理解されず、最新鋭の武器を揃えた長岡藩を率いて新政府軍と戦った。

用兵の妙もあり、序盤は互角の戦いを演じだが、次第に押され、戦いの中で命を落とした。
山村純也|らくたび代表 (@yamamura_junya) 's Twitter Profile Photo

今日(8/16)は津田梅子の命日。昭和4(1929)年、享年64。 わずか6歳で岩倉使節団の一員としてアメリカに渡り、10年間の留学生活後、教職員などを経て、二度目の留学では生物学を専攻。 次第に女子教育の必要性を実感し、女子英学塾(現・津田塾大学)を設立、日本女子教育の発展に大きく貢献した。

今日(8/16)は津田梅子の命日。昭和4(1929)年、享年64。

わずか6歳で岩倉使節団の一員としてアメリカに渡り、10年間の留学生活後、教職員などを経て、二度目の留学では生物学を専攻。

次第に女子教育の必要性を実感し、女子英学塾(現・津田塾大学)を設立、日本女子教育の発展に大きく貢献した。