サステナ経営カタリスト (@yama_kkuma0121) 's Twitter Profile
サステナ経営カタリスト

@yama_kkuma0121

サステナビリティを守りから攻めに転換し、社会課題解決への挑戦を成長戦略と定め、ブレずにステークホルダーに発信する、ロングの株主の期待に応え、持続的に稼ぐ力を確保し機動的な戦略投資により差別化し、社員がイキイキと創意工夫して実行・顧客価値創造に自己規律をもって取り組み、持続的な未来に向け挑戦意欲旺盛な企業を応援します

ID: 1828601220120092674

calendar_today28-08-2024 01:12:17

1,1K Tweet

717 Takipçi

893 Takip Edilen

サステナ経営カタリスト (@yama_kkuma0121) 's Twitter Profile Photo

松下幸之助『日々のことば』8/3 ●(人生) "今"という一瞬一瞬を精一杯生きる積み重ねが、充実した人生をつくり出す【よき人生】 ○(ビジネス) 60%の見通しと判断ができたら、決断することだ。あとは勇気と実行力である【決断】

サステナ経営カタリスト (@yama_kkuma0121) 's Twitter Profile Photo

備忘。新規性を感じない。うまくいくのかしら? 2025年中にファンドをつくり、150億円以上の運用を目指す。30〜50社程度への出資を計画(←1社3~5億円!?) 数年内に投資回収が必要な資金は1.2兆円 24年の世界のスタートアップの出口 IPO3% ファンドへの譲渡71% M&A26% nikkei.com/article/DGXZQO…

サステナ経営カタリスト (@yama_kkuma0121) 's Twitter Profile Photo

松下幸之助『日々のことば』8/4 ●(人生) "何が正しいか"を考える。そこから言いにくいこともあえて言うことのできる勇気や力がわいてくる【言うべきを言う】 ○(ビジネス) どんな商売をやるにしても、一番大事なのは使命感を持つこと。そこに力強い経営も生まれ、人も育つ【使命感】

サステナ経営カタリスト (@yama_kkuma0121) 's Twitter Profile Photo

まさに、これ 「ゼロベース」で考え、全体設計の青写真を描き、各方面の施策がバラバラ・チグハグになることなく、一貫性をもって漸進的に進化していくことが目指す方向 nikkei.com/article/DGKKZO…

サステナ経営カタリスト (@yama_kkuma0121) 's Twitter Profile Photo

野菜HDや和式トイレへの変更等の噴飯ものの提案は、当初創設時から想定されていた ・権利の乱用にて排除可能で、裁判でとことんやって前例をつくれ ・悪しき提案を突っぱねないことこそ、他のまともな株主に対して誠意がない そのうえで、株主提案は株主と経営者の架け橋 nikkei.com/article/DGKKZO…

サステナ経営カタリスト (@yama_kkuma0121) 's Twitter Profile Photo

松下幸之助『日々のことば』8/5 ●(人生) "どこかまだ足りないところがある""まだまだ道があるはずだ"と考え続ける人の日々は輝いている【進歩向上】 ○(ビジネス) 当たり前のことが当たり前に行われてはじめて、間違いのない製品ができ、信頼も得られる【物づくり】

サステナ経営カタリスト (@yama_kkuma0121) 's Twitter Profile Photo

JTCあるある 力を持った戦略本社になるのは簡単でない。しめつけだけだと鬱陶しい 社内の反発は強い。チェック項目が多く細かいためだ。「社内の承認を待っている間に良い土地を他社に取られる」「1回のゲートを通すための資料作成に1カ月かかる」などの不満が噴出 nikkei.com/article/DGXZQO…

サステナ経営カタリスト (@yama_kkuma0121) 's Twitter Profile Photo

松下幸之助『日々のことば』8/6 ●(人生) 男女には異なる特質、役割がある。その違いを知りそれぞれの役割を果たしていくところに真の平等がある【男女の平等】 ○(ビジネス) 適正を欠いた価格は、低きに失しても、高きにすぎても、ともに商道からすれば罪悪である【価格】

サステナ経営カタリスト (@yama_kkuma0121) 's Twitter Profile Photo

問題意識、同じです 『巨像も踊る』もいいです いまの失われた30年のJTCに最も参考になる本だと思います 官僚主義からの脱却は、日本だけでない普遍的な経営テーマなんでしょうね

サステナ経営カタリスト (@yama_kkuma0121) 's Twitter Profile Photo

松下幸之助『日々のことば』8/7 ●(人生) 失敗の中にも成功の萌しがあり、成功の中にも失敗の萌しがある【成功と失敗】 ○(ビジネス) 多くの人の知恵を自分の遂行せんとする仕事に生かすためにはどうすればよいかを常に考えたい【衆知】

サステナ経営カタリスト (@yama_kkuma0121) 's Twitter Profile Photo

出光が、フィリピンで稲作でのカーボンクレジット創出プロジェクトに参画 JCNでもってくると 出光興産、フィリピンでカーボンクレジット 日本式稲作でメタン減 - 日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXZQO…

サステナ経営カタリスト (@yama_kkuma0121) 's Twitter Profile Photo

旧一電の蓄電所が増えてきましたね 四国電力・松山蓄電所が運転開始 四国最大規模の出力 - 日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXZQO…

サステナ経営カタリスト (@yama_kkuma0121) 's Twitter Profile Photo

レゾナック高橋社長インタビュー記事 JTC脱却に向けたコメント・取組みが、簡潔にして的確でいつもながら素晴らしい business.nikkei.com/atcl/gen/19/00…

サステナ経営カタリスト (@yama_kkuma0121) 's Twitter Profile Photo

松下幸之助『日々のことば』8/8 ●(人生) いかなる強い決意も、時間とともに弱まるもの。常に自分に対する説得、戒めを続けなければならない【決意】 ○(ビジネス) 槍の名人は突くときより引くときの方が速いという。経営でも時機を誤らず引ける人がその道の達人【経営の要諦】 ↑どちらも秀逸

サステナ経営カタリスト (@yama_kkuma0121) 's Twitter Profile Photo

松下幸之助『日々のことば』8/9 ○(ビジネス) 5%のコストダウンをはかるより、30%下げる方が容易な場合がある。5%のときは、今までの延長線上で考えがちだが、30%ともなれば、もはや発想を根本的に転換せざるを得ず、そこからまったく新しい発想が生まれてくることがあるからである【発想の転換】

サステナ経営カタリスト (@yama_kkuma0121) 's Twitter Profile Photo

松下幸之助『日々のことば』8/10 ●(人生) 病気と仲良く親しんで、これも修練と積極的に近づいていけば、病気の方から卒業証書をくれるものだ【病気】 ○(ビジネス) 自分の商売、つとめを誠実に大事にしていくことの積み重ねによって、自然に信用が生まれてくる【信用】

サステナ経営カタリスト (@yama_kkuma0121) 's Twitter Profile Photo

松下幸之助『日々のことば』8/11 ●(人生) 勝って泣き、敗けて泣く甲子園の高校球児たち。彼らの全身全霊を打ち込む心意気を見習いたい【心意気】 ○(国際人) 国際人の条件の一つは国際感覚があること。世界の人々の心が読み取れる人でなければならない【国際人】