矢吹 新|マーケ (@yabuara) 's Twitter Profile
矢吹 新|マーケ

@yabuara

株式会社Haul マーケティング責任者。PRやアライアンスも。ex エクサウィザーズ,クウゼン。目標や戦略を考えることが好き。過去、200回ほど生成AIやマーケ関連のセミナーに登壇。食・酒・サウナが好き。2026年までに全都道府県を巡る(残り21県)。

ID: 1247445863376420864

calendar_today07-04-2020 08:47:45

1,1K Tweet

1,1K Takipçi

1,1K Takip Edilen

矢吹 新|マーケ (@yabuara) 's Twitter Profile Photo

自分の成果を上げるために予算確保に動くより、コスト最適化を考えて、場合によっては自ら予算を削りにいける人こそ、本質的だし優秀だと思う。

矢吹 新|マーケ (@yabuara) 's Twitter Profile Photo

施策検討のときに、論理:勇気の割合をよくイメージするんだけど、論理の割合をいかに増やせるかがマーケの価値。ちなみに、勇気100%の博打を止めるのはマーケの役割。

矢吹 新|マーケ (@yabuara) 's Twitter Profile Photo

店舗に香りを加えると、顧客の購入意欲は80%向上する。昨今、銀行窓口とカフェが併設されているのが分かりやすい例。

矢吹 新|マーケ (@yabuara) 's Twitter Profile Photo

購買までのプロセスからマーケ施策を考えることも大切だけど、プロセスのなかに付加価値をのせる型破りな観点も持ち合わせたいね。

矢吹 新|マーケ (@yabuara) 's Twitter Profile Photo

マーケは、商品が売れるための仕組みづくり。広告を打たないと売れない状態は、仕組みとして十分に機能していない。

LeanGoの平井さん/今話題のDEJAM (@mrshoritv) 's Twitter Profile Photo

LANYさん狂ってる。月間検索ボリュームが70しかない「データベースSEO」で一点突破して会社の知名度や規模をガンガン伸ばしてる。 集中と選択の大事さを思い知らされたわ。 DEJAMもCVR改善ツールくらいシンプルにした方がいいのかもしらん。

LANYさん狂ってる。月間検索ボリュームが70しかない「データベースSEO」で一点突破して会社の知名度や規模をガンガン伸ばしてる。
集中と選択の大事さを思い知らされたわ。
DEJAMもCVR改善ツールくらいシンプルにした方がいいのかもしらん。
矢吹 新|マーケ (@yabuara) 's Twitter Profile Photo

支援先のValorizeAI 代表の鈴木さんが、創業の想いを綴った記事を公開されています! AIを用いて社会を変えようとする熱い想いを日々間近で感じています。ぜひ多くの方に届いてほしいです!

矢吹 新|マーケ (@yabuara) 's Twitter Profile Photo

「予算内であれば浪費していい」と考える人にこれまでは厳しく指摘をしてきた。でも事業的には正解でも、文化的には正解と限らないと思った。投資すべきときの第一歩が遅くなってしまう。

矢吹 新|マーケ (@yabuara) 's Twitter Profile Photo

緻密に考えられる人には「もっとアクション量を増やすぞ!」と伝える。勢いはあるけど思考不足な人には「ちょっと待て待て」と制止して必要な観点を伝える。どちらも行く末、うまくいけば、ロジカルで行動力のある超人になる。

ふじはらよしあき。 (@yfujihara) 's Twitter Profile Photo

マーケティング職は職能としては終わりを迎えるけど、能力としては中核に再統合されると思ってて

矢吹 新|マーケ (@yabuara) 's Twitter Profile Photo

マーケのほとんどは生成AIによって淘汰される。価値が再定義されて、少数セグメントが強めの存在感を残す。 そんでその少数セグメントのキャリアに行き着くのは、これまでのマーケキャリアというより、ビジネス解像度の高いセールス責任者のピボットになると思う。

Naoki@ゆるいマーケター (@punks_naoki) 's Twitter Profile Photo

リクルート・サイバーエージェント・ラクスルの事業立ち上げに関するフレームワークや撤退基準は、新しい事業を始める際に1回は目を通しておきたい。 この順序を間違わなければ、大きな失敗は避けられる。

リクルート・サイバーエージェント・ラクスルの事業立ち上げに関するフレームワークや撤退基準は、新しい事業を始める際に1回は目を通しておきたい。

この順序を間違わなければ、大きな失敗は避けられる。