Quaint (@y_quaint) 's Twitter Profile
Quaint

@y_quaint

THE SHADOW OF DEATH
HAS FALLEN UPON YOUR PARTY!

ID: 525377828

calendar_today15-03-2012 13:37:22

1,1K Tweet

55 Followers

101 Following

楊 駿驍『闇の中国語入門』(ちくま新書)発売中 (@yaoshunshyo) 's Twitter Profile Photo

ちょっと納得しがたいレビューだな…… 漢詩が理解を阻むって……教養の有無によってこうもゲーム体験が違ってくるのか。 ゲーム文化における「東アジア」についての教養の必要性を強調していかないといけないなと改めて思った。

Quaint (@y_quaint) 's Twitter Profile Photo

改めて調べた結果、近年出てきたPLのOdin言語がALGOL 68方式のunionを採用してるのを知った Odin自体は一見するとGoっぽい構文だけど意味論的にはPascalやAdaっぽさの方が目立つ(ヴィルド系言語特有のビット集合型があるのは結構珍しいのでは…

Quaint (@y_quaint) 's Twitter Profile Photo

Odin/Jai/C3は構文が似てるし根本に似た動機(機能性を維持したままプログラムを軽量化しようとする試み)がある この言語属とゲーム開発とに親和性がある(Odinは小規模ゲーム開発での採用が多くてJaiはジョナサン・ブロウが作ってる言語で元々ゲーム用途)のが少し面白い

Quaint (@y_quaint) 's Twitter Profile Photo

セブンイレブンの店内BGMでSpyro GyraのMorning Danceのアレンジが流れてたんだけど、元々軽い曲が有線用に更に軽くアレンジされてにわかには形容し難い何かになってた

Quaint (@y_quaint) 's Twitter Profile Photo

大航海時代2のOP曲と佐藤博のAnother Landってイントロのメロディーが全く同じで曲調も似てるんだけど、調べたら該当曲の入ってるTOUCH THE HEARTの1つ前のアルバムAQUAで菅野よう子がキーボードとして参加してるらしいので、実は元は同じ着想から派生してたりするのかもしれん。

Quaint (@y_quaint) 's Twitter Profile Photo

日本人にとっての漢詩というか古文は大雑把に西洋で言うラテン語みたいなものだと思うので難しいというイメージが先行するのは仕方ない感じもする