にゃーん (@xdd0502) 's Twitter Profile
にゃーん

@xdd0502

暇人

ID: 888035944799928321

calendar_today20-07-2017 14:00:42

61 Tweet

37 Followers

181 Following

にゃーん (@xdd0502) 's Twitter Profile Photo

#M5StickV 動作確認されているmSDカードがまったく認識されない問題は初期不良だったようです。Brownieに感動。おかげでSDカードのSPI動作やファームウェアのソースコードに詳しくなりました。

にゃーん (@xdd0502) 's Twitter Profile Photo

今度はVTrainingのアプリがスタートアップ画像から先に進まない問題 def checkForM5StickV():で機種のチェックをしているんだけど 6軸センサがMPU6886搭載機種の考慮がされていない模様 画像が正解 #M5StickV #VTraining

今度はVTrainingのアプリがスタートアップ画像から先に進まない問題
def checkForM5StickV():で機種のチェックをしているんだけど
6軸センサがMPU6886搭載機種の考慮がされていない模様
画像が正解

#M5StickV #VTraining
にゃーん (@xdd0502) 's Twitter Profile Photo

TFでレイヤー?を削除して、kmodelへ変換してるのかな こういう事が出来るとなるとk近傍の計算pythonでループしてるけどkpuでk近傍の距離の一括計算できないかなとか夢がひろがりますね(gpgpuのようにはいかのいかな?) kerasとかTensorflowとか入れて勉強してみる

にゃーん (@xdd0502) 's Twitter Profile Photo

KPU調査、 MaixPyだとkmodel読み込んでも入力がRGB565の16bitかGrayScale8Bitで制約がキツイ Standalone SDKだと折り畳みフィルターとかのレイヤーをコードレベルで追加出来るので応用が効きそうだけどPythonでサポートされていない。 #M5StickV

にゃーん (@xdd0502) 's Twitter Profile Photo

KPU関連: sensor.run(1)でRGB565とは別にAI用8bit*w*hのRGB bufも確保、snapshot()で作成されるimgが両方を保持。 imgはドキュメントに記載されていないKPUで3x3畳み込みを行うconv3、AI BufからRGB565 bufのコピー用ai_to_pix, pix_to_aiもある。 あとで実験してみよう。 #M5StickV

悟空のおこぼれを拾うベジータ (@gokuunookobore) 's Twitter Profile Photo

【速報】とうとう植物園に突然生えてきた謎の植物もオレが解決してしまう・・・ 見たことない奴だったが、たどり着いた時は脳内物質ドバドバだったぞ!! オ、オレもカカロットと同じ承認欲求の怪獣だー!! 地球人ども〜っ!もっとオレを褒めやがれ〜〜〜〜っ!

【速報】とうとう植物園に突然生えてきた謎の植物もオレが解決してしまう・・・

見たことない奴だったが、たどり着いた時は脳内物質ドバドバだったぞ!!

オ、オレもカカロットと同じ承認欲求の怪獣だー!!
地球人ども〜っ!もっとオレを褒めやがれ〜〜〜〜っ!
にゃーん (@xdd0502) 's Twitter Profile Photo

つくしつくしつくしつくしつくしつくしつくしつくしつくしつくしつくしつくしつくしつくしつくしつくしつくしつくしつくしつくしつくしつくしつくしつくしつくしつくしつくしつくしつくしつくしつくしつくしつくしつくしつくしつくしつくしつくしつくしつくし

つくしつくしつくしつくしつくしつくしつくしつくしつくしつくしつくしつくしつくしつくしつくしつくしつくしつくしつくしつくしつくしつくしつくしつくしつくしつくしつくしつくしつくしつくしつくしつくしつくしつくしつくしつくしつくしつくしつくしつくし
にゃーん (@xdd0502) 's Twitter Profile Photo

電子観望で初オリオンM42 ASI482MC 20秒x9 こんなに簡単に写るもんなんですね 皆さんがハマるのも納得 この後雲が出てきて撤収

電子観望で初オリオンM42
ASI482MC 20秒x9
こんなに簡単に写るもんなんですね 皆さんがハマるのも納得
この後雲が出てきて撤収
にゃーん (@xdd0502) 's Twitter Profile Photo

レナード彗星(C/2021 A1) FMA135 ASI482MC AZ-GTiでお気楽観望 東京近郊の光害地と月明かりの影響で彗星の核でも見えればラッキーと思っていましたが、30mm径のちっこいレンズなのに尾まで見えて感動です

レナード彗星(C/2021 A1)

FMA135 ASI482MC AZ-GTiでお気楽観望
東京近郊の光害地と月明かりの影響で彗星の核でも見えればラッキーと思っていましたが、30mm径のちっこいレンズなのに尾まで見えて感動です
にゃーん (@xdd0502) 's Twitter Profile Photo

12/15 金星撮影ついでに夕方のレナード彗星 Mak127 ASI482 Gain290 5sec 日の入りが16:30頃で、その時間から望遠鏡を向けていましたが認識出来たのは17:14頃でした

12/15
金星撮影ついでに夕方のレナード彗星
Mak127 ASI482 Gain290 5sec
日の入りが16:30頃で、その時間から望遠鏡を向けていましたが認識出来たのは17:14頃でした