ww2戦車bot (@ww2_tanks_bot) 's Twitter Profile
ww2戦車bot

@ww2_tanks_bot

第二次世界大戦までに開発・使用された戦車を呟きます。まだまだ工事中のため数は少ないです。随時更新してまいります。
追加してほしい戦車があったお気軽にリプライください。

ID: 2794326009

calendar_today30-09-2014 11:31:32

36,36K Tweet

167 Followers

0 Following

ww2戦車bot (@ww2_tanks_bot) 's Twitter Profile Photo

III号突撃砲 WW2ドイツにおける主力戦闘車両の一つである。III号戦車の土台を流用して製造された。実は戦車部隊ではなく砲兵科に属する兵器だったりする。終戦までに約10,500輌製造されこれはドイツ軍最大の生産数である。

III号突撃砲
WW2ドイツにおける主力戦闘車両の一つである。III号戦車の土台を流用して製造された。実は戦車部隊ではなく砲兵科に属する兵器だったりする。終戦までに約10,500輌製造されこれはドイツ軍最大の生産数である。
ww2戦車bot (@ww2_tanks_bot) 's Twitter Profile Photo

マチルダⅡ歩兵戦車 歩兵戦車として十分な装甲(最大装甲厚75mm、総重量26t)を持つが速度は最大24km/hと低速である。 その厚い装甲は、短砲身型のIV号戦車、35(t)および38(t)戦車の主砲や対戦車砲の徹甲弾に有効であった

マチルダⅡ歩兵戦車
歩兵戦車として十分な装甲(最大装甲厚75mm、総重量26t)を持つが速度は最大24km/hと低速である。
その厚い装甲は、短砲身型のIV号戦車、35(t)および38(t)戦車の主砲や対戦車砲の徹甲弾に有効であった
ww2戦車bot (@ww2_tanks_bot) 's Twitter Profile Photo

M4中戦車 アメリカ陸軍はWW2当初、戦車不足で唯一の中戦車はM2中戦車しかもっておらず開発が急がれた。中継ぎとしてM3Leeを開発しシャーシを流用してM4中戦車を開発した。様々なバリエーションが作られている。

M4中戦車
アメリカ陸軍はWW2当初、戦車不足で唯一の中戦車はM2中戦車しかもっておらず開発が急がれた。中継ぎとしてM3Leeを開発しシャーシを流用してM4中戦車を開発した。様々なバリエーションが作られている。
ww2戦車bot (@ww2_tanks_bot) 's Twitter Profile Photo

マークⅠ 第一次世界大戦最中、塹壕と機関銃の圧倒的優位を打破するために誕生した世界初の近代的な実用戦車である その形状から菱形戦車とも呼ばれ、主武装に57mm砲2問を搭載したのが雄型、7.7mm重機関銃を搭載したのが雌方と呼ばれる

マークⅠ
第一次世界大戦最中、塹壕と機関銃の圧倒的優位を打破するために誕生した世界初の近代的な実用戦車である
その形状から菱形戦車とも呼ばれ、主武装に57mm砲2問を搭載したのが雄型、7.7mm重機関銃を搭載したのが雌方と呼ばれる
ww2戦車bot (@ww2_tanks_bot) 's Twitter Profile Photo

C.V.33(カルロ・ヴェローチェ) イギリスから輸入したカーデンロイドを研究し、開発した豆戦車。武装は8mm重機関銃2挺と貧弱であるが、移動式銃座としても活躍したようである。ちなみに約3トンあるので横転したら女の子2人では、、、。

C.V.33(カルロ・ヴェローチェ)
イギリスから輸入したカーデンロイドを研究し、開発した豆戦車。武装は8mm重機関銃2挺と貧弱であるが、移動式銃座としても活躍したようである。ちなみに約3トンあるので横転したら女の子2人では、、、。
ww2戦車bot (@ww2_tanks_bot) 's Twitter Profile Photo

九七式中戦車チハ この戦車は、当時ガソリンエンジンが主流だった中で珍しくディーゼルエンジンを搭載している。対戦車戦を想定したものではなく、陣地攻撃や対歩兵など歩兵支援を目的とし、戦車への攻撃手段を持たない歩兵への効果は絶大であった。

九七式中戦車チハ
この戦車は、当時ガソリンエンジンが主流だった中で珍しくディーゼルエンジンを搭載している。対戦車戦を想定したものではなく、陣地攻撃や対歩兵など歩兵支援を目的とし、戦車への攻撃手段を持たない歩兵への効果は絶大であった。
ww2戦車bot (@ww2_tanks_bot) 's Twitter Profile Photo

Ⅳ号戦車 Ⅳ号戦車は75mm砲搭載の20トン級の支援車両として開発された。当初の「7.5cm砲装甲車」で、1937年から「4号戦車」に変更された。敗戦時まで主力戦車として運用された。某戦車アニメでも主人公たちはこの戦車に乗車している。

Ⅳ号戦車
Ⅳ号戦車は75mm砲搭載の20トン級の支援車両として開発された。当初の「7.5cm砲装甲車」で、1937年から「4号戦車」に変更された。敗戦時まで主力戦車として運用された。某戦車アニメでも主人公たちはこの戦車に乗車している。
ww2戦車bot (@ww2_tanks_bot) 's Twitter Profile Photo

Ⅲ号戦車 I号戦車を造ったのち、きたるべき戦車戦術を考慮した主力戦車とすべく製造した中戦車である。支援戦車であるIV号とともに運用する構想であった。また戦車間での通信のため無線機を積んでおり、電撃戦が可能であった。

Ⅲ号戦車
I号戦車を造ったのち、きたるべき戦車戦術を考慮した主力戦車とすべく製造した中戦車である。支援戦車であるIV号とともに運用する構想であった。また戦車間での通信のため無線機を積んでおり、電撃戦が可能であった。
ww2戦車bot (@ww2_tanks_bot) 's Twitter Profile Photo

M26パーシング アメリカ軍がドイツ軍の重戦車ティーガーに対抗するため開発した重戦車である(戦後に中戦車へと分類変更)。後にエンジン、トランスミッションを変更しM46へと変化、確立された設計思想は戦後アメリカ戦車の祖となった。

M26パーシング
アメリカ軍がドイツ軍の重戦車ティーガーに対抗するため開発した重戦車である(戦後に中戦車へと分類変更)。後にエンジン、トランスミッションを変更しM46へと変化、確立された設計思想は戦後アメリカ戦車の祖となった。
ww2戦車bot (@ww2_tanks_bot) 's Twitter Profile Photo

BT-42 元となったBT-7はソ連から鹵獲したもの魔改造して作成された。装輪での最高速度は70km/hにもなる。流石は天下のクリスティー式である。某アニメの劇場版ではかなりの活躍をした。

BT-42
元となったBT-7はソ連から鹵獲したもの魔改造して作成された。装輪での最高速度は70km/hにもなる。流石は天下のクリスティー式である。某アニメの劇場版ではかなりの活躍をした。
ww2戦車bot (@ww2_tanks_bot) 's Twitter Profile Photo

KV-1 1939年に開発され、第二次世界大戦初期から中期にかけてT-34中戦車と共にソ連軍機甲部隊の中核をなした。76.2mm砲を装備し、独ソ戦当初では独軍の戦車砲や野砲を跳ね返し「怪物」と恐れられた。

KV-1
1939年に開発され、第二次世界大戦初期から中期にかけてT-34中戦車と共にソ連軍機甲部隊の中核をなした。76.2mm砲を装備し、独ソ戦当初では独軍の戦車砲や野砲を跳ね返し「怪物」と恐れられた。
ww2戦車bot (@ww2_tanks_bot) 's Twitter Profile Photo

M24チャーフィー 1944年末、運用開始。「バルジの戦い」で初陣を飾った軽戦車である。機甲師団戦車大隊と機械化騎兵偵察大隊の軽戦車中隊に配備され、独軍のIV号戦車を撃破している。独軍のパンターに似た形状から誤射されることもあった。

M24チャーフィー
1944年末、運用開始。「バルジの戦い」で初陣を飾った軽戦車である。機甲師団戦車大隊と機械化騎兵偵察大隊の軽戦車中隊に配備され、独軍のIV号戦車を撃破している。独軍のパンターに似た形状から誤射されることもあった。
ww2戦車bot (@ww2_tanks_bot) 's Twitter Profile Photo

チャーチル歩兵戦車 1941年に量産が開始されたイギリスの戦車。重装甲高火力で鈍足な戦車。別に歩兵戦車だから遅くていいという開き直った戦車。ちなみに歩兵戦車とは機動戦は行わず歩兵の随伴支援が目的の戦車である。

チャーチル歩兵戦車
1941年に量産が開始されたイギリスの戦車。重装甲高火力で鈍足な戦車。別に歩兵戦車だから遅くていいという開き直った戦車。ちなみに歩兵戦車とは機動戦は行わず歩兵の随伴支援が目的の戦車である。
ww2戦車bot (@ww2_tanks_bot) 's Twitter Profile Photo

試作1号戦車 大日本帝国陸軍によって1927年に開発された戦車。初めて日本が独自開発した戦車である。主砲には57mm砲を採用、エンジンはガソリンエンジンを搭載し140馬力であった。

試作1号戦車
大日本帝国陸軍によって1927年に開発された戦車。初めて日本が独自開発した戦車である。主砲には57mm砲を採用、エンジンはガソリンエンジンを搭載し140馬力であった。
ww2戦車bot (@ww2_tanks_bot) 's Twitter Profile Photo

III号突撃砲 WW2ドイツにおける主力戦闘車両の一つである。III号戦車の土台を流用して製造された。実は戦車部隊ではなく砲兵科に属する兵器だったりする。終戦までに約10,500輌製造されこれはドイツ軍最大の生産数である。

III号突撃砲
WW2ドイツにおける主力戦闘車両の一つである。III号戦車の土台を流用して製造された。実は戦車部隊ではなく砲兵科に属する兵器だったりする。終戦までに約10,500輌製造されこれはドイツ軍最大の生産数である。
ww2戦車bot (@ww2_tanks_bot) 's Twitter Profile Photo

IS-2 ドイツ軍がティーガーやパンターを投入し、それらの戦車に対抗するために開発された。122mm砲を装備したこの戦車は陣地攻撃やティーガー、パンターなどの戦車を撃破することができた。またスターリン戦車と呼ばれる。

IS-2
ドイツ軍がティーガーやパンターを投入し、それらの戦車に対抗するために開発された。122mm砲を装備したこの戦車は陣地攻撃やティーガー、パンターなどの戦車を撃破することができた。またスターリン戦車と呼ばれる。
ww2戦車bot (@ww2_tanks_bot) 's Twitter Profile Photo

ルノーFT-17 近代戦車は第一次世界大戦中に初めて登場したがその中でもFT-17は各国の戦車に比べ革新的で以降の戦車の基本形となった。時速7km/hと人が歩くよりも遅いがそこは最初の戦車なのでご愛嬌。

ルノーFT-17
近代戦車は第一次世界大戦中に初めて登場したがその中でもFT-17は各国の戦車に比べ革新的で以降の戦車の基本形となった。時速7km/hと人が歩くよりも遅いがそこは最初の戦車なのでご愛嬌。
ww2戦車bot (@ww2_tanks_bot) 's Twitter Profile Photo

Ⅰ号戦車 ヴェルサイユ条約によって戦車の開発を禁じられていたドイツだが、戦間期、秘密裏に「軽トラクター」「重トラクター」等の名称で戦車の試作が行われ、ソ連・カザンの実験場でテストが行われた。しかし、これらはどれも試作の域を出なかった。

Ⅰ号戦車
ヴェルサイユ条約によって戦車の開発を禁じられていたドイツだが、戦間期、秘密裏に「軽トラクター」「重トラクター」等の名称で戦車の試作が行われ、ソ連・カザンの実験場でテストが行われた。しかし、これらはどれも試作の域を出なかった。