学 (@weitt6csrn47460) 's Twitter Profile

@weitt6csrn47460

ID: 1745016914639044608

calendar_today10-01-2024 09:37:35

281 Tweet

40 Takipçi

248 Takip Edilen

ナゾロジー@科学ニュースメディア (@nazologyinfo) 's Twitter Profile Photo

子供に注意しても反発されない大人は何が違うのか? nazology.kusuguru.co.jp/archives/185113 子ども時代を思い返すと、怒られたときに素直に忠告を受け入れたくなる大人と、意地でも聞きたくない大人というのがいたと思いますが、一体どういう大人だと子どもは反発せずに忠告を受け入れる気持ちになるのでしょうか?

子供に注意しても反発されない大人は何が違うのか?
nazology.kusuguru.co.jp/archives/185113

子ども時代を思い返すと、怒られたときに素直に忠告を受け入れたくなる大人と、意地でも聞きたくない大人というのがいたと思いますが、一体どういう大人だと子どもは反発せずに忠告を受け入れる気持ちになるのでしょうか?
批評bot (@kritik_bot) 's Twitter Profile Photo

「あいまいに閉ざされているために、次第にリアリスチクな判断力や分析力が衰退したあげく、持続的なエネルギーもうしなって怒りっぽく非論理的になった若い精神の行きつくところは、おおかれ少なかれファシズムにつながる」大江健三郎

ゆりな✨ライフチェンジ®マスター (@nlpyurina) 's Twitter Profile Photo

【人は自分ほど気にしてない】 自信がないと「変だと思われてる」「馬鹿にされる」「笑われるかも」などと感じがち。 実はこれ『スポットライト効果』という認知バイアス。 脳科学的に言えば、前頭前野は「自分の失敗や外見」に過剰に注意を向けやすい。

Nobuhiro Ariyoshi MD (@ariyoshimd) 's Twitter Profile Photo

座りすぎと認知症リスク 1日あたりの座位時間が多いほど認知症リスクが上昇 ・9時間/日 → 基準 ・10時間/日 → リスク1.08倍 ・12時間/日 → 1.63倍 ・15時間/日 → 3.21倍 座りっぱなしの長さより「1日の合計座位時間」が大事。 10時間の壁を越えない工夫をしよう

座りすぎと認知症リスク

1日あたりの座位時間が多いほど認知症リスクが上昇
・9時間/日 → 基準
・10時間/日 → リスク1.08倍
・12時間/日 → 1.63倍
・15時間/日 → 3.21倍

座りっぱなしの長さより「1日の合計座位時間」が大事。

10時間の壁を越えない工夫をしよう
はやと|レボリスト (@hayator) 's Twitter Profile Photo

【損か得か、あなたはどっち?】脳の癖・対比100選 断言する。多くの人が、脳の“癖”のせいで毎日こっそり損をしている。だが同じ癖でも、使い方ひとつで即「得」に反転する。 この下に、並べて置いたので保存して、実践から学んだ脳科学で、今日から“積み損”を“積み得”へ。 あなたのそのクセ大丈夫?

【損か得か、あなたはどっち?】脳の癖・対比100選

断言する。多くの人が、脳の“癖”のせいで毎日こっそり損をしている。だが同じ癖でも、使い方ひとつで即「得」に反転する。

この下に、並べて置いたので保存して、実践から学んだ脳科学で、今日から“積み損”を“積み得”へ。
あなたのそのクセ大丈夫?
三宅裕之|Miyake Hiroyuki (@hiroyuki_miyake) 's Twitter Profile Photo

世界的に有名なビジネスコーチ、ダンサリバンは「2倍の目標を達成するより10倍の目標を達成する方が簡単だ」と語っている。それは2倍の目標というのは結局「今の延長線上」にしかなく、効率化や2倍努力といった現状の枠を超えない発想に縛られ、すぐに限界が来てしまうから。一方で、10倍の目標は一度

ナゾロジー@科学ニュースメディア (@nazologyinfo) 's Twitter Profile Photo

脳はエネルギー源として「脂肪」も燃やしていると判明 nazology.kusuguru.co.jp/archives/185951 これまで脳は糖しかエネルギーとして利用できないと考えられて来ました。しかし豪UQによる培養神経細胞を用いた実験で、脳は脂肪から基礎代謝の約20%に相当するエネルギーを得られることがわかったという。

脳はエネルギー源として「脂肪」も燃やしていると判明
nazology.kusuguru.co.jp/archives/185951

これまで脳は糖しかエネルギーとして利用できないと考えられて来ました。しかし豪UQによる培養神経細胞を用いた実験で、脳は脂肪から基礎代謝の約20%に相当するエネルギーを得られることがわかったという。
三宅裕之|Miyake Hiroyuki (@hiroyuki_miyake) 's Twitter Profile Photo

仕事ができる人は「忘れないため」にメモを取るのではやく「忘れるため」にメモを取る。脳のワーキングメモリは限られている。覚えておくことにリソースを使えば、思考の余白がなくなる。結果、創造的な発想や正しい判断に使うべき脳のエネルギーが奪われていくというシンプルな話。

限界読書 (@genkaidokusho) 's Twitter Profile Photo

基本を学ぶとすぐに応用へと移りたくなるものですが、成長の天井がない人は、ずっと基本を守って習熟し続けているというのが最近の学びです。 短期的には、早期に応用へ移行した人の方が成長したように見えるのですが、案外早く成長の天井が訪れてしまい、中長期的には伸びなかったりします。

名古屋名著読書会 (@nagoyabookclub) 's Twitter Profile Photo

未開人は別に幼稚なわけではない。西洋人のように概念を操作して科学的に考えるのではなく、身近にいる動植物などを記号として用い、比喩的に類推するのだ。 未開人の神話と習慣は全人類に共通する構造を有する。野生の思考にも合理性があり、それは現代的思考に劣るものではないという指摘は鋭い。

未開人は別に幼稚なわけではない。西洋人のように概念を操作して科学的に考えるのではなく、身近にいる動植物などを記号として用い、比喩的に類推するのだ。

未開人の神話と習慣は全人類に共通する構造を有する。野生の思考にも合理性があり、それは現代的思考に劣るものではないという指摘は鋭い。
本ノ猪 (@honnoinosisi555) 's Twitter Profile Photo

「権力者は統計数字を歪める力を持っていますが、それでも統計数字がなければ、権力者はまさに好き放題に振る舞うフリーハンドを得ます。歪んだ数字に対抗できるのは、数字をなくすことではなく、より歪みの少ない数字を作ることです。」(筒井淳也『数字のセンスを磨く』光文社新書、P6)

「権力者は統計数字を歪める力を持っていますが、それでも統計数字がなければ、権力者はまさに好き放題に振る舞うフリーハンドを得ます。歪んだ数字に対抗できるのは、数字をなくすことではなく、より歪みの少ない数字を作ることです。」(筒井淳也『数字のセンスを磨く』光文社新書、P6)
ナゾロジー@科学ニュースメディア (@nazologyinfo) 's Twitter Profile Photo

人生に目的をもつと「認知症リスク」が低下すると判明 nazology.kusuguru.co.jp/archives/186194 米UCDの研究で、人生に生きがいや目標を持つと脳が老化から保護され、認知症の発症リスクが低下すると判明しました。では、人々はどんな活動に「生きがい」を感じているのでしょうか?

人生に目的をもつと「認知症リスク」が低下すると判明
nazology.kusuguru.co.jp/archives/186194

米UCDの研究で、人生に生きがいや目標を持つと脳が老化から保護され、認知症の発症リスクが低下すると判明しました。では、人々はどんな活動に「生きがい」を感じているのでしょうか?
アマデウス (@gyyarm5pyyhddh0) 's Twitter Profile Photo

夏目漱石「こころ」から 悪い人間という一種の人間が世の中にあると君は思っているんですか。そんな鋳型に入れたような悪人は世の中にあるはずがありませんよ。平生はみんな善人なんです。少なくともみんな 普通の人間なんです。それが、いざという間際に、急に悪人に変るんだから恐ろしいのです。

夏目漱石「こころ」から

悪い人間という一種の人間が世の中にあると君は思っているんですか。そんな鋳型に入れたような悪人は世の中にあるはずがありませんよ。平生はみんな善人なんです。少なくともみんな 普通の人間なんです。それが、いざという間際に、急に悪人に変るんだから恐ろしいのです。
ナゾロジー@科学ニュースメディア (@nazologyinfo) 's Twitter Profile Photo

霊感が強い人は、無意識が現実を“不思議なもの”に見せている nazology.kusuguru.co.jp/archives/186116 既視感や予知など明確に科学で説明できない不思議な体験。これは錯覚の一種と解釈される場合もありますが、米UNCCHは無意識と意識の結びつきが強い人ほど体験しやすいという新しい説を報告しています。

霊感が強い人は、無意識が現実を“不思議なもの”に見せている
nazology.kusuguru.co.jp/archives/186116

既視感や予知など明確に科学で説明できない不思議な体験。これは錯覚の一種と解釈される場合もありますが、米UNCCHは無意識と意識の結びつきが強い人ほど体験しやすいという新しい説を報告しています。
Dr. Tad (@tak53381102) 's Twitter Profile Photo

眠気は「脳のエネルギー過負荷」によって引き起こされていた nazology.kusuguru.co.jp/archives/182405 7月のNature論文を解説した記事だが興味深い 食後の眠気や難しい授業中の眠気にも言えることなのだろうか? 「眠気はどんなメカニズムで引き起こされるのか?」

K.Ishi@生成AIの産業応用 (@k_ishi_ai) 's Twitter Profile Photo

数学者はすでに、「GPT-5 Proが解けないレベルの問題を見つけるのは難しい」と言う。 数学やプログラミングのような、「問題が明確」かつ「デジタルで完結」できるものは、AIに攻略されつつある。 そしてAIのフロンティアは、徐々に「曖昧」で「物理世界」の分野へと進出していく。 時間の問題だ。

数学者はすでに、「GPT-5 Proが解けないレベルの問題を見つけるのは難しい」と言う。

数学やプログラミングのような、「問題が明確」かつ「デジタルで完結」できるものは、AIに攻略されつつある。

そしてAIのフロンティアは、徐々に「曖昧」で「物理世界」の分野へと進出していく。

時間の問題だ。
ナゾロジー@科学ニュースメディア (@nazologyinfo) 's Twitter Profile Photo

極右と極左の脳は驚くほど似た反応をすると判明! nazology.kusuguru.co.jp/archives/186435 米ブラウン大は「極右」と「極左」という真逆の思想を持つ人たちの脳が実は驚くほど同じように反応してしまうと発表。極右と極左は意見は真逆でもその極端さが脳活動を似通ったものにしてしまっているようです。

極右と極左の脳は驚くほど似た反応をすると判明!
nazology.kusuguru.co.jp/archives/186435

米ブラウン大は「極右」と「極左」という真逆の思想を持つ人たちの脳が実は驚くほど同じように反応してしまうと発表。極右と極左は意見は真逆でもその極端さが脳活動を似通ったものにしてしまっているようです。
合気道 多田宏師範のお言葉 bot (@tadahiroshibot) 's Twitter Profile Photo

乱取りは、修行が上達し出来上がった人が自分を試すための方法だ。何を試すかというと、技が掛かるか?などを試すのではない。心がとらわれることがないかを試すのだ。

ナゾロジー@科学ニュースメディア (@nazologyinfo) 's Twitter Profile Photo

「毎日30分座る時間を減らす」だけでエネルギー代謝は改善すると判明 nazology.kusuguru.co.jp/archives/186509 現代人の多くは「座りすぎ」です。では「ちょっとの意識」で健康は改善するのでしょうか。フィンランドのトゥルク大学は、毎日30分座る時間を減らすだけでもエネルギー代謝が改善すると報告しました。

「毎日30分座る時間を減らす」だけでエネルギー代謝は改善すると判明
nazology.kusuguru.co.jp/archives/186509

現代人の多くは「座りすぎ」です。では「ちょっとの意識」で健康は改善するのでしょうか。フィンランドのトゥルク大学は、毎日30分座る時間を減らすだけでもエネルギー代謝が改善すると報告しました。