若色広大 | 全国100社超の複業実績を持つCEO (@wakairo_cw) 's Twitter Profile
若色広大 | 全国100社超の複業実績を持つCEO

@wakairo_cw

Color WiTh㍿ 代表取締役|コカコーラ➩パソナ➩起業|共同代表2名で売上1億円|法人向け事業「CW」➩どんな企業の要望にも弊社の複業職人とチーム組成し対応可能|個人向け事業「複業職人」➩案件獲得&報酬アップを多数輩出|全国複業行脚へ挑戦中|複業コンパス ⇒ amzn.asia/d/3EhmDWy

ID: 1616306715628273666

linkhttps://color-with.com/ calendar_today20-01-2023 05:28:55

96,96K Tweet

5,5K Takipçi

1,1K Takip Edilen

若色広大 | 全国100社超の複業実績を持つCEO (@wakairo_cw) 's Twitter Profile Photo

「ハローワークに求人出しても誰も来ない」と嘆く地方企業の社長、本当に多いですが、冷静に考えてほしいのは若者が東京に流れる時代に、採用という手段だけで勝負して勝てるわけがない。雇わずに即戦力を使う、この発想がないだけで損をしている。採用できないなら、雇わなければいいだけです。

若色広大 | 全国100社超の複業実績を持つCEO (@wakairo_cw) 's Twitter Profile Photo

都心の大手コンサルは、課題発見と戦略設計だけして去っていくけど…地方企業が困っているのは「誰が実行」するか。提案書をもらっても、社内に実行できる人材がいない。だから私たちは、会社の一部署のように実務まで責任を持って伴走する。提案より実行、これが地方企業が本当に求めているもの。

Color WiTh株式会社【公式】 (@colorwith_info) 's Twitter Profile Photo

本気で複業に取り組む人は、成果にコミットする。この本気かどうか?の棲み分けができていないことが非常に多い。

高橋範慈|全国100社超の複業実績で起業したCEO (@takahashi_cw) 's Twitter Profile Photo

本来業務に委託は即戦力。 つまり教えなくても成果が出せるはず。 本業が…とコミットできない人材と仕事をするから成果が出ない。人材を間違えなければ成果はついてきます。

おいさん (@overtime0127) 's Twitter Profile Photo

業務委託だからわかるけど、安定していないから良い緊張感が生まれ、しっかり責任を持って取り組めている。正社員のときとまた違う。

やぴ丸|引きこもりの起業オタク (@yapimaru_ota) 's Twitter Profile Photo

ほんの些細なことでも誰かにとっては救いになる。 複業ってそういう小さなことから初められる。 仮に今社畜で自分にはスキルも実績も何もないと思っていてもあなたが届けられるものがきっとあるそう思わせてくれる素晴らしい投稿です!!

若色広大 | 全国100社超の複業実績を持つCEO (@wakairo_cw) 's Twitter Profile Photo

経営者が業務委託に"悪い印象"を持つ理由は大体これ。年間500人以上の業務委託と面談しても「責任を持って取り組める人材」は10人いたら多い方。 だからこそ複業(複数の仕事を本業として捉える働き方)を広げていきたい。少なからず自分達がコミットし続けて日本の経営者の捉え方を変えていく。

スカイトブレイン@AI未来経営✕税理士(元国税局) (@taxchousa) 's Twitter Profile Photo

副業人材が高い責任感を持つのは、契約や稼働形態の問題ではありません。 その構造上、成果が次の案件に直結するため、信頼=資産になるという強烈なインセンティブが働くからです。

若色広大 | 全国100社超の複業実績を持つCEO (@wakairo_cw) 's Twitter Profile Photo

業務委託で上手くいかない/機能していないと思う企業は参考にしてほしいポスト。 業務委託には評価などの仕組みを取り入れていない企業が多い。この仕組み化がなされている企業は、最早社員も業務委託も立場は変わらない。動く為の仕組み作りとはここまでやること。

友貞ファラ洋輔|Happyなコンサル経営者 (@yosuke_farah) 's Twitter Profile Photo

昔から業務委託の人と仕事してきたのが出版業界。ライターも作家も外部人材が殆ど。 では、なぜそれが機能したかと言えば、そこに土壌と仕組みがあり、役割が明確であったから。 かつての曖昧な依頼でも機能させるというやり方は、超優秀人材に高いお金を払う以外無理ですね

ほうち@経営の人|社長&経営コンサル&マネジメントコーチ&エンジェル投資家&経営者サロン主催 (@houchi) 's Twitter Profile Photo

業務委託人材を機能させるには確かに合理的で、組織づくりを散々サポートしてきた立場からしてもよく理解できるんですが、元ポストの内容をそのまま受け取ると偽装請負になりそうですが大丈夫ですかね…? 最近この辺の認識が足りないベンチャーを多く見るので念のため。チェック表も作成しました。

業務委託人材を機能させるには確かに合理的で、組織づくりを散々サポートしてきた立場からしてもよく理解できるんですが、元ポストの内容をそのまま受け取ると偽装請負になりそうですが大丈夫ですかね…?

最近この辺の認識が足りないベンチャーを多く見るので念のため。チェック表も作成しました。
関村学@funbalance代表|東北を元気に!! (@ashitanosekisan) 's Twitter Profile Photo

今週13日(木) 19:30~ @ウェビナーです!! この日は、外に飲みに行かずに、おうち or オフィスで飲んでください!!酒の肴に…キャリア戦略の話を聞いてくださいー!!酔いがさめちゃうかもしれませんが…笑(ご参加お待ちしております!!)

今週13日(木) 19:30~ @ウェビナーです!!
この日は、外に飲みに行かずに、おうち or オフィスで飲んでください!!酒の肴に…キャリア戦略の話を聞いてくださいー!!酔いがさめちゃうかもしれませんが…笑(ご参加お待ちしております!!)
若色広大 | 全国100社超の複業実績を持つCEO (@wakairo_cw) 's Twitter Profile Photo

「悩みに時間を割かない」 悩む時点でその行動に対して行動できない可能性があるということ。そこに対して時間を割くか否かですが、悩めば悩む程「否」に辿り着くケースが多い。 悩むのであれば、一旦立ち戻る。 やりたいと思うなら迷わずやる。 結論、これだけです。

スカイトブレイン@AI未来経営✕税理士(元国税局) (@taxchousa) 's Twitter Profile Photo

悩むほど思考がループして、結局、やらない理由を探してしまうんですよね。 私も行動してから考えるようにして、流れが一気に変わりました。やりたい気持ちがあるなら、まず一歩。 答えは動いた先にありますね🔥

こうき(AI×Webマーケティング) (@koki_okino) 's Twitter Profile Photo

「すぐ辞める」「片手間でやられる」と思ってる人ほど、業務委託を使ったことがない。 今どきは、フリーランスの方が責任感も高く、成果にも本気。採用コストかける前に、一度試してみた方が早い。