東京大学出版会 (@ut_press) 's Twitter Profile
東京大学出版会

@ut_press

一般財団法人 東京大学出版会(University of Tokyo Press)
1951年創立の出版社です。
刊行物は全国の新刊書店・ネット書店で購入できます。

ID: 197325298

linkhttp://www.utp.or.jp/ calendar_today01-10-2010 05:53:12

37,37K Tweet

40,40K Followers

3,3K Following

寺田 新 (Shin Terada) (@shinterada_st) 's Twitter Profile Photo

東京大学出版会PR誌「UP」8月号。前川先生の連載記事、今回は「環境による性のかく乱(前編)」です❗️

東京大学出版会PR誌「UP」8月号。前川先生の連載記事、今回は「環境による性のかく乱(前編)」です❗️
白岩英樹 SHIRAIWA Hideki (@s_andersonian) 's Twitter Profile Photo

『トピーカ・スクール』川野太郎訳(明庭社)も詩歌と並べていただき、一緒に庭を駆けながら、言語の可動域を拡張しあっていました。私自身も喜びと安堵の庭を愛でながら、安藤ホセさんや『ユリイカ』ハンガン特集、ティシュマン『スロー・ルッキング』北垣憲仁/新藤浩伸訳(東京大学出版会)を購入。

『トピーカ・スクール』川野太郎訳(明庭社)も詩歌と並べていただき、一緒に庭を駆けながら、言語の可動域を拡張しあっていました。私自身も喜びと安堵の庭を愛でながら、安藤ホセさんや『ユリイカ』ハンガン特集、ティシュマン『スロー・ルッキング』北垣憲仁/新藤浩伸訳(東京大学出版会)を購入。
yoschi_s (@stern_bow) 's Twitter Profile Photo

最近は数理統計学の本をあまり読んでいないのだが,復習のために数理統計の本の読書メモを書こうかな…。BTTB(Back To The Basic)ということで。「自然科学の統計学」とか読み返してみると面白いかも。 自然科学の統計学 - 東京大学出版会 utp.or.jp/book/b300859.h…

七代御前 (@dntfpen0entzren) 's Twitter Profile Photo

寺田浩明『中国法制史』東京大学出版会 2018年 じっくり読んで大変面白かった。前近代の制度・規範には、同じく法や契約と呼び表しても今とは違うユニークな姿が見える。清の皇帝を頂点とする国家の手触りが多少分かっただろうか。個人的には宗族など家の話が特に興味深かった。#読了

寺田浩明『中国法制史』東京大学出版会 2018年

じっくり読んで大変面白かった。前近代の制度・規範には、同じく法や契約と呼び表しても今とは違うユニークな姿が見える。清の皇帝を頂点とする国家の手触りが多少分かっただろうか。個人的には宗族など家の話が特に興味深かった。#読了
本べん (@tamiobaba) 's Twitter Profile Photo

内田貴『民法Ⅰ₁[第5版]総則』(東京大学出版会)を読了。面白い。かゆいところに手が届くとは、こういうことを言う。知りたかったこと、確認したかったことがすばり書いてある。民法の条文にかかっていた霧が晴れた気分になった。やはり基本書は読むべき

Dining Bar Nezumi (@barnezumi) 's Twitter Profile Photo

著者に聞く⑧――田原史起さん - 中国学.com sinology-initiative.com/serialization/… 「中国学.com」に🐭店主の著者インタビューが出ました。田原史起『中国農村曼陀羅:円環する郷土と暮らし』東京大学出版会、2025年。

東京大学出版会 (@ut_press) 's Twitter Profile Photo

【紹介】田原史起著『中国農村曼陀羅——円環する郷土と暮らし』が、「中国学イニシアティブ」運営の「中国学.com」(2025/8/18付)で紹介されました。著者インタビューが掲載されています。 sinology-initiative.com/serialization/… ▼書籍 utp.or.jp/book/b10134041…

【紹介】田原史起著『中国農村曼陀羅——円環する郷土と暮らし』が、「中国学イニシアティブ」運営の「中国学.com」(2025/8/18付)で紹介されました。著者インタビューが掲載されています。
sinology-initiative.com/serialization/…
▼書籍
utp.or.jp/book/b10134041…
東京大学出版会 (@ut_press) 's Twitter Profile Photo

一部引用させていただきます。 「最近思うのは、逆説的ですが、「可能性が小さい」ことこそが農村の「可能性」なのではないかと。農村は都市に比べて選択肢が限られていますが、だからこそ工夫が生まれ、制限された状況の中で、覚悟を決めて主体的に生き方を考える力が育まれるのではないか。」

東京大学出版会 (@ut_press) 's Twitter Profile Photo

【カバー見本】宇野重規編『民主主義と東京大学――大学の自由と使命を考える』 傑出した知性たちによる全身全霊をかけた応答 苅部直、加藤陽子、小玉重夫、川久保皆実、宇野重規らによる2024年7月27日に東大・安田講堂で開催されたイベントを書籍化。 utp.or.jp/book/b10136648… ◆8月下旬刊行予定

【カバー見本】宇野重規編『民主主義と東京大学――大学の自由と使命を考える』
傑出した知性たちによる全身全霊をかけた応答
苅部直、加藤陽子、小玉重夫、川久保皆実、宇野重規らによる2024年7月27日に東大・安田講堂で開催されたイベントを書籍化。
utp.or.jp/book/b10136648…
◆8月下旬刊行予定
東京大学出版会 (@ut_press) 's Twitter Profile Photo

【カバー見本】中島直人著『都市計画家の一〇〇年――創造社会を生きるアーバニストへ』 近現代都市計画の担い手としての都市計画家の歩みと役割を検証し、未来の都市計画家像=アーバニストの姿を浮かび上がらせる。 utp.or.jp/book/b10136638… カバー写真:松江泰治 ◆8月下旬刊行予定

【カバー見本】中島直人著『都市計画家の一〇〇年――創造社会を生きるアーバニストへ』 
近現代都市計画の担い手としての都市計画家の歩みと役割を検証し、未来の都市計画家像=アーバニストの姿を浮かび上がらせる。
utp.or.jp/book/b10136638…
カバー写真:松江泰治
◆8月下旬刊行予定
書泉_MATH (@rikoushonotana) 's Twitter Profile Photo

『非線形な世界』大野克嗣 4180円(東京大学出版会) 世界の明晰な記述と理解のために,記述の基礎である概念分析,理解の枠組みである現象論とその方法であるくりこみ,および現象理解の仕上げとしてのモデル化を説き,最後に複雑な現象の模索に至る. 書泉オンラインショップ⇩

『非線形な世界』大野克嗣 4180円(東京大学出版会)
 世界の明晰な記述と理解のために,記述の基礎である概念分析,理解の枠組みである現象論とその方法であるくりこみ,および現象理解の仕上げとしてのモデル化を説き,最後に複雑な現象の模索に至る.
書泉オンラインショップ⇩
東京大学出版会 (@ut_press) 's Twitter Profile Photo

●○ 改めて、考える ○● 木村草太著『憲法』 憲法の全体像が一望できる、コンパクトなテキスト。立憲主義の歴史から説き起こし、憲法のしくみを独自の視点で整理、背後にある理論と法体系を明解に解説する。最新判例・重要論点を網羅し、話題の憲法問題もカバー。 utp.or.jp/book/b10085823…

●○ 改めて、考える ○●
木村草太著『憲法』
憲法の全体像が一望できる、コンパクトなテキスト。立憲主義の歴史から説き起こし、憲法のしくみを独自の視点で整理、背後にある理論と法体系を明解に解説する。最新判例・重要論点を網羅し、話題の憲法問題もカバー。
utp.or.jp/book/b10085823…
猫の泉 (@nekonoizumi) 's Twitter Profile Photo

目次あり。「アジア地域での多彩な変動帯の進化を詳細にレビューし、最新の知見に基づいた実態を描き出す。 大陸衝突の過程はどの程度の広がりを持って進行するのか、プレート収束境界での海溝沈み込みに伴う…」 ⇒木村学,山口飛鳥 『アジアの活変動帯』 東京大学出版会 utp.or.jp/book/b10135204…

東京大学出版会 (@ut_press) 's Twitter Profile Photo

【カバー公開】橋本幸士『Dブレーン 増補新装版――超弦理論の高次元物体が描く世界像』 素粒子物理学・弦理論の研究成果によると、我々はブレーン(膜)上に住んでいると考えられている。映画『シン・ウルトラマン』『オッペンハイマー』の監修をつとめた物理学者が解説する。 utp.or.jp/book/b10140186…

【カバー公開】橋本幸士『Dブレーン 増補新装版――超弦理論の高次元物体が描く世界像』
素粒子物理学・弦理論の研究成果によると、我々はブレーン(膜)上に住んでいると考えられている。映画『シン・ウルトラマン』『オッペンハイマー』の監修をつとめた物理学者が解説する。
utp.or.jp/book/b10140186…