unknown0000 (@unknown000__) 's Twitter Profile
unknown0000

@unknown000__

ID: 1788717826574090240

calendar_today09-05-2024 23:49:10

1,1K Tweet

38 Takipçi

42 Takip Edilen

unknown0000 (@unknown000__) 's Twitter Profile Photo

コーヒーカップを見て把手が、右に付いているか、左なのかで喧嘩する。 見てる向きが違うだけ。 「中身はコーヒーに決まってる」 本当に? 覗いて見たら黒かった。 ホラ見ろ、コーヒーだ! 飲んでみたら醤油だった。 喧嘩する前に、一周回って味見しよう。 本当の中身がわかるから。

unknown0000 (@unknown000__) 's Twitter Profile Photo

なぜ自分が人よりも強く生まれたのかわかりますか 弱き人を助けるためです  生まれついて人よりも多くの才に恵まれた者は  その力を世のため  人のために使わねばなりません  天から賜りし力で人を傷つけること 私腹を肥やすことは許されません

unknown0000 (@unknown000__) 's Twitter Profile Photo

順番が違くねーかな。 私が学生の時は、自分を高めることしか考えてなかったな。。。 体を鍛えて、勉学に励み、将来の夢に向かって。 毎日毎日。 女の子は来てくれるから、彼女ほしいとか、なんとかしてモテようとか、どうしたらモテるかなんて、考えたことなかったよ。

unknown0000 (@unknown000__) 's Twitter Profile Photo

日本という国は  極東の太洋に浮かぶ 儚(はかな)くゆれ動く 小さな 小さな 笹舟なのだ

unknown0000 (@unknown000__) 's Twitter Profile Photo

英国の歴史学者アーノルド・J・トインビーによると歴史学観点から 100年以内に滅びる民族の特徴を以下のように挙げています ・自国の歴史を忘れた民族 ・全ての価値を物やお金に置き換え 心の価値を見失った民族 ・理想を失った民族

unknown0000 (@unknown000__) 's Twitter Profile Photo

なぜこうなった を考えるとき 遡って検証することが大切 そのものだけでなく周辺環境と それぞれの相関関係と必ず因果関係がある #日本 #再生

unknown0000 (@unknown000__) 's Twitter Profile Photo

今、なぜ日本がこうなったのか “こう”とは… かつての “強く麗しき日本”を再生の原点と位置付けるなら 大きく変わったことは “価値観”そのものだと思う 徳や誇り、自他共栄など、かつて美徳とされた語彙は 枚挙暇がない 日本の、日本人の“価値観”は いまや金と名誉と成り下がった #日本 #再生

unknown0000 (@unknown000__) 's Twitter Profile Photo

今の日本の国際的な状況を語るには 1493年トリデシャス条約 1529年サラゴサ条約 から語らなければならない 個と国家と国際関係は並行にして複雑に絡み合う #日本 #再生

unknown0000 (@unknown000__) 's Twitter Profile Photo

日本は無宗教? この議題は 宗教と信仰についてを語らねばならない 宗教は 1.信仰の対象 2.教義経典 3.組織運営 を構成要素とする 一方で神道は 1.のみである 日本は古来、八百万の神々による神道を 信仰としてきた 神道は一神教には理解がされない 一神教においては妖精に近い #日本 #再生

unknown0000 (@unknown000__) 's Twitter Profile Photo

日本は無宗教?(2) 妖精に近い日本の神々は 古事記日本書紀からも伺い知ることができる 造化三伸に特に印象付けられるが 日本人の死生観とも合一することがある いわゆる魂の粒ともいえる儚き存在の集合体 草葉の影に 星となり風となり 個の体はない想いの魂はまさに妖精のよう #日本 #再生

unknown0000 (@unknown000__) 's Twitter Profile Photo

日本と日本以外の国の決定的な違いを知ろう 宗教観と死生観の手掛かりは前述したが 「世界的にモラルが高い」 とされる日本人の特性はどこから来たのか 狭い国土の中での稲作文化に言及される 協調をしなければ生きていけないからだ 水田が畑作と異なることも重要 水を共有することだ