うなりすと (@unarist) 's Twitter Profile
うなりすと

@unarist

人間やコンピューターとたわむれています。音ゲーも好き。最近はオンゲキにおねつ(当社比)。原神スクショとか雑なのはMastodonに貼りがち。

ID: 90433187

linkhttps://unarist.hatenablog.com/ calendar_today16-11-2009 16:57:33

196,196K Tweet

878 Followers

591 Following

うなりすと (@unarist) 's Twitter Profile Photo

正規表現書いたことのある人とほぼ同じくらい定理証明支援系使ったことのある人がいる…??? #fp_matsuri #fp_matsuri_b

チェシャ猫 (@y_taka_23) 's Twitter Profile Photo

本日の登壇資料です。#fp_matsuri #fp_matsuri_a AWS という巨大システムの認可基盤に対して、実は Lean が結構ガッツリ使われてるんだぜ、という話を論文 + 実装ベースで解説します。 AWS と定理証明 〜ポリシー言語 Cedar 開発の舞台裏〜 speakerdeck.com/ytaka23/fp-mat…

lagénorhynque🐬カマイルカ (@lagenorhynque) 's Twitter Profile Photo

私は関数型言語や関数型プログラミングに関連する話題が好きだけど、コンピュータサイエンスの専門教育を受けた経験はなく、とりわけ理論方面では断片的に触れたことしかない(ほぼ)未知の領域が広がっているなぁ、面白いなぁと思いながら、スタッフ業務の合間にいろいろなセッションを楽しんでいた。

うなりすと (@unarist) 's Twitter Profile Photo

この辺の話に関心のある人は潜在的にはそれなりにいるだろうと思っていたけど、こんなに表に出てくるとは思わなかった、という感想が印象に残っている #fp_matsuri

うなりすと (@unarist) 's Twitter Profile Photo

どちらかといえば、ソフトウェア開発してる会社の有志がコーヒー入れてるとかかなと思ったら、普通に事業としてコーヒーやってますよって言われてたまげたやつ 2025年関数型まつりの振り返り | Wonder Soft Coffee coffee.wonder-soft.com/blogs/blog/202…

うなりすと (@unarist) 's Twitter Profile Photo

#fp_matsuri に登壇していた大堀先生の動画、というかSML#の紹介なので似たような話題ではあるのだけど、おもしろいな…。 youtube.com/watch?v=SgEV76…

Kory (@kory__3) 's Twitter Profile Photo

存在しなかった方の関数型まつりについて書きました 存在した関数型まつりと、存在しなかった関数型まつり - 解釈をするために手を動かす kory33.hatenablog.com/entry/2025/06/… #fp_matsuri

紙パレット (斉藤 敦士)ゲムディグ運営 (@kamipallet) 's Twitter Profile Photo

ジラフとアンニカ サマーセール中です~!🐈 67%OFFの 653円!お安い!☺️ よろしくお願いします~! store.steampowered.com/app/1122100/_/ #ジラフとアンニカ

うなりすと (@unarist) 's Twitter Profile Photo

いまになってファッションドリーマーやってて、ふとアイテムの価格ないしは予算の概念がほしい気がしたのはなんだろ(ガルモを思い出してはいる)

KOBA789 (@koba789) 's Twitter Profile Photo

珍しく!! 仕事の!! 話を!! します!! 宇宙にRust で書いたコードを持ってくぞってやつのその後をちゃんとお話しします。我々が何をやりたくて、なぜ Rust を使うのか、何に Rust を使っているのかという話を改めてお伝えできればと思ってます findy.connpass.com/event/359456/

うなりすと (@unarist) 's Twitter Profile Photo

ファッションドリーマー、買ってみたら結局それなりに遊んでいる。案外着せ替えゲー好きなんだろうか。

sat (@satoru_takeuchi) 's Twitter Profile Photo

はてなブログに投稿しました 「Linuxカーネルプログラミング」という本を翻訳しました - 覚書 satoru-takeuchi.hatenablog.com/entry/2025/07/… #はてなブログ

うなりすと (@unarist) 's Twitter Profile Photo

コピック、スケッチに寄せるかチャオに寄せるかという迷いがあったけど、チャオのキャップの方が全体に色がついていて楽しいのでは?ということにした。色番号で探しやすいのは圧倒的にスケッチだが… (色番号が側面にしか書かれてないのもそうだが、書かれてる面を探す手間がでかい)